
毎月25日は『天神さん』とよばれる蚤の市が行われる「北野天満宮」さん
学業の神様、菅原道真公がお祀りしてあることでとても有名!
「天神市」が無い時に来るのは久しぶりで境内の様子も変わって見えます。

ここで珍しい狛犬さんを発見!
左側、よく見ると一角獣なんですね~

右奥に小さく見える皆さんはお守りを買っています。
色々な牛クンがお祀りしてあります。

こちらはかなりミニサイズ

北野天満宮さんは何故、牛が沢山お祀りしてあるかというと・・・
菅原道真公が乙丑年、丑月、丑日、そして丑刻のお誕生であったことや
牛にまつわる縁起が多く、牛は天神さまのお使いとなっているそうです。
詳しくは由緒のページに書かれています。

北野天満宮といえばこの牛クンが一番有名ですね。
梅の季節は特に綺麗です~

さすが学業の神様、沢山の絵馬がかかっています。
関西はやっぱり”京大合格!”なんていうのが多いですね

境内にある梅苑の2千本の梅の木は有名ですが
お正月等に配られる『大福梅』はこんな風に夏の間に天日干しされます。

『天神さん』の時には駐車場や周辺の路にまでお店が並び大変賑やか
西陣が近いせいか和服や古着、布、和小物や骨董などが多いです。
