京都&神楽坂 美味彩花
京都と神楽坂を行ったり来たり、風景などを綴っています。
 




萩の花がそろそろ見頃になってきました。御所のお隣、梨木神社では萩まつりも行われています。
嵯峨野のお寺「二尊院」を訪れましたが、本殿の横にあった大きな萩の木は鹿に芽を食べられ枯れてしまったそうです。
残念でしがしかたありませんきっと食べ物が減っているのでしょうね・・・
御所の仏事を司ったことから京都御所紫宸殿を模して造られたという美しい形の本殿
  
総門から紅葉の馬場の石段に続く参道ではピンクの萩がちらほら咲き始めていました。
因みに、ここまでは鹿は降りてこないそうで
本殿からは僅かな距離しかないのに不思議なものですね。

今の時期は訪れる人も少なくひっそりとしています。
  
久しぶりに本堂に上がりお参りすると2尊の仏様が並んでいる姿が美しい
同じ大きさの釈迦如来と阿弥陀如来像ではあるけれど
それぞれ右手と左手と違う手をかざしているところが面白い

お参りを済ませるとお寺の方が”幸せの鐘を撞いて行って下さいね”と声をかけて下さり
行ってみることに・・・
  
本堂横の庭や小倉山を背景とする廊下が整備されて綺麗になっていました

『しあわせの鐘』と名付けられた梵鐘は慶長9年に鋳造された鐘を再鋳
世界平和を祈念して撞くというもの(連打禁止)
  
もみじが少しだけ色づいた紅葉の馬場

萩は少ししか咲いていなかったけれど何となく充実感のある二尊院でした。
  



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日は清水寺の「青龍会」(しょうりゅうえ)という行事に行って来ました。
京の青龍の地に位置する清水寺、本尊観世音菩薩は龍の化身と伝えられ
夜ごと音羽の瀧に飛来して水を飲むという言い伝えがあります。
  
奥の院南廊下の祠に祀られている夜叉神は青龍の地とこの御本尊を守っているという故事から
門前会中心となり立ち上げた行事が「青龍会」、黄金の青龍や荘厳な装束に身を包んだ四天王など一行が
本堂や境内などを練り歩き、悪縁を断ち、良縁を結び幸せを願うというもの

ホラ貝の音色と共に本堂に向い、舞台の上で舞った青龍は
その後、奥の院や音羽の瀧、経蔵、三重塔などを経て西門から出てきます。
  
門を出た行列は参道の門前町へ練り込み、再び仁王門へ戻り本堂へ
3月と9月、年に2回行われます(9月は15日・16日・17日)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





人気の甘味処「茶房いせはん」さん、出町柳に出ると「みつばち」さんへ行くか
「いせはん」さんに行くか迷うどちらもあんみつが美味しいお店
そういえば今年はこれほど暑かったのにかき氷を食べてないな~と思い
『あんみつかき氷』なるものを注文することに・・・両方食べたい人にはもってこい?
店内はこぢんまりとした作りで甘味処というよりは茶房といった感じ
  
かき氷メニューは定番の宇治抹茶をはじめ黒蜜やすだち等々・・・
『あんみつかき氷』氷の上に丸2日かけて炊き上げたという丹波大納言に抹茶ゼリー
黒糖ゼリーにモチモチの白玉、寒天にソフトクリームがのり、蜜は抹茶蜜か黒蜜が選べる
柳桜園さんのお抹茶を使ってあるので抹茶蜜は香り高く濃くて美味しい!
あなどれないのはソフトクリーム!濃厚でしっかりした味わい
  
クリームあんみつとかき氷が一緒になってかなりの食べごたえ(900円也)
秋限定は栗がたっぷり入った『秋の実りパフェ』がおすすめ!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




  
朝晩だいぶ過ごしやすくなりましたがまだまだ昼間は暑い京都です。
出町柳は川端今出川通角のお寺「正定院」さん(お隣は萩の寺「常林寺」さん)
山門を入ると右手正面に子供をおんぶした珍しいお地蔵様が建っています。
お地蔵様の顔を覗き込むような稚児の姿が愛らしく、微笑ましいお地蔵様の顔を見ていると何だか心が和みます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





桔梗の庭が美しい「廬山寺」をはじめとし、お寺の多い御所の東側、寺町広小路
その中の1つ「清浄華院」(しょうじょうけいん)は後白河天皇が法然上人が浄土宗を興した際に
この寺院を下賜した浄土宗のお寺で知恩院、金戒光明寺、智恩寺など総大本山八寺の1つ。
御影堂奥の小方丈前にあるこぢんまりとした庭は平成元年に作られたもので
阿弥陀三尊像を表すという築山の3つの岩から放射状に延びた敷石が面白く現代の庭らしいモダンな感じ
  
若い僧侶の身代わりとなり病を引き受けた不動明王がお祀りされていることから
”身代わり不動”として信仰が厚いそうで無病息災を祈願したお守りが人気
  
阿弥陀堂前の石塔は篤姫の曽祖母、島津二十五代藩主の側室、智満方のお墓

江戸時代、天明の大火で犠牲になった人達を供養する為に建てられた五輪塔
  
境内には法然上人像をお祀りする御影堂、阿弥陀堂、不動堂、是心堂などが並び
皇室方にも信仰されたというお地蔵様をお祀りする地蔵堂もあります。

寺町通に面した総門からも河原町通に面した山門からも入ることができます。
  



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





ゴッホ『夜のカフェテラス』風(?)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





芙蓉の花が咲いているかと「妙蓮寺」さんに寄ってみましたがチラホラ咲き?
山門から中をのぞいて見ると本堂は修復中で工事用フェンスに囲われています。

新し扉に付け替えているところでした。

芙蓉はハイビスカスに属するアオイ科の花ということだけあって
大きさは随分と小さいものの
濃い赤などはこうしてみるとハイビスカスそのもの!
  
酔芙蓉はまだこれからでしょうか・・・9月中旬頃が見頃かもしれません

因みに妙蓮寺さんでもお寺に泊まれる宿坊があるようで
十六羅漢の庭の無料拝観と船岡温泉チケットがもらえるところが
朝のお参りは6時半から、知恩院さんの4時50分起床に比べれば楽勝かな?
  



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





どうしようもないタイトルですみません暑さで頭が・・・?(笑)
そんな残暑厳しい京都ですが駅前に涼しげなミストが出ています。
京都市の水道と公営交通がともに100周年になるのを記念し
共同記念事業の一環として設置された「京(みやこ)の駅ミスト」
京都駅烏間口の市バス乗り場でこれでもか~!という位に霧を吹きだしています。
このドライ型ミストは細かい霧であびてもほとんど濡れることはなく爽やか
京都の主要観光地を急行で結ぶ洛バス100号系統の所に設置されているので
バスを待つ観光客や駅を通る人達のクールダウンに役立っています。
  
午前8時~午後6時ミスト噴射、9月30日まで設置



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





  
西陣のお寺「本隆寺」さん、智恵光院通の正門(山門)をくぐるとすぐに目に飛び込んで来る紅い百日紅
屋根の高さにもとどくかと思える程の立派な大木
全体を撮ってみると以外と難しい・・・実際はもっと迫力ありますんですよ

日陰はひんやり~             だいぶ散り始めてきました
  



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





源義経(牛若丸)が奥州(東北地方)に旅立つ際に道中の安全を祈願したと伝わる「首途八幡宮」
かつてこの地に奥州で産出される金を扱う商人の屋敷があったと伝えられ
牛若丸は平泉に赴く際、助けを得て出立したといわれています。
”首途(かどで)”は、”出発”を意味し「首途八幡宮」と呼ばれるようになったそうで
旅行の神様として信仰を集め、旅行安全や交通安全などのお守りも授与できます。
  
東西に長い境内地は鳥居をくぐると奥がありに更にその奥に二の鳥居
小さい石段を上った所に本殿があり不思議な感じがする所
夏は百日紅の花が綺麗です。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



   次ページ »