goo blog サービス終了のお知らせ 

越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

シロエリオオハム(白襟大波武)

2017-05-22 13:19:19 | 野鳥
【シロエリオオハム(白襟大波武)】
野鳥  : アビ目 アビ科
生活型 : 冬鳥
生息地 : 沿岸、海岸、河口、湖沼など
時期  : 11月~3月
全長  : 65cm

雌雄同色
オオハムに似ているがひと回り小さい。
夏羽では前頸の黒斑の光沢は紫色で、後頭から後頸が銀白色。
冬羽の上面は黒褐色で、下面は白く、喉に黒い横線が1本あるが見えないこともある。幼鳥にはない。
脇の後方に白班はない。
幼鳥は冬羽に似るが、やや褐色みがある。

◎2017年5月19日 石川県にて 写真2枚 追加しました





◎2017年3月3日 富山県にて 写真5枚 + アニメ を追加しました










羽ばたきのアニメ(写真7枚)



◎2017年2月15日 富山県にて 写真15枚
幼鳥と思われます。




























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナガスクジラ(長須鯨、長鬚鯨)

2017-05-22 08:56:26 | 出合った生き物たち
【ナガスクジラ(長須鯨、長鬚鯨)】

哺乳類  : ヒゲクジラ亜目 ナガスクジラ科 ナガスクジラ属

最初はミンククジラと思っていましたが、ナガスクジラではないかとの投稿をいただきナガスクジラに変更いたしました。

体長20~25m、体重30~80t。
現生では世界最大のシロナガスクジラに次ぐ大きさ。
体はスマートで細長く、体色と背面は濃いグレー、あるいは茶系の黒で腹部は白色。
腹部から続く白色の模様が顎の右側まで回り込んでおり、色分けは左右非対称である。
また鯨下あごとくじらひげの色が左右で違い、下あごの右側は白、左側は黒、くじらひげは右側の前半分はクリーム色、その他のひげは緑青色。
吻端から噴気孔にかけて隆起線が走る。
背中にも背びれから尾びれにかけて隆起部が存在する。
背びれの形態は小さく鎌状。一般には先端が尖るが変異も多く、丸い個体も存在します。
他の大型のクジラのように、20世紀の捕鯨による乱獲で、絶滅の危機にある種とされております。
1976年から北太平洋と南半球で、19866年から全世界で捕獲が禁止されて、絶滅危惧種です。


◎2017年5月18日 石川県にて 写真6枚 + アニメ
まだ小さく子供の様に見えました。
背びれです


頭部部分、くじらひげの黄白色部分と突起の噴気孔が見えます








波しぶきの前の海面にクジラの魚影が薄黄緑色に見えます


アニメです
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする