越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

シロバナサクラタデ(白花桜蓼)

2009-08-08 21:18:40 | 山野草(白花)
【シロバナサクラタデ(白花桜蓼) 】
野草:タデ科 イヌタデ属
花期:8月~10月

水質地に生える多年草、茎は直立し高さ50~100cmで無毛葉は披針形で先は鋭く尖り基部はくさび形直径4mmほどの全開しない純白の花を穂状に付けるピンクの花を付けるサクラタデより花は小さいがタデの仲間では格別に美しい田んぼの雑草扱いであるが運良く残ったものは風に純白の花穂を揺らしとても優雅であるサクラタデの白花ではなく別種タデの仲間は花弁が無く花びらのように見えるのは萼
サクラタデ同様に雌雄異株。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シロバナニシキゴロモ(白花錦衣) | トップ | シュウメイギク(秋明菊) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
しろばなサクラタデ(チューリップさんへ) (杉さん)
2009-08-09 06:41:11
お早うございます。綺麗な写真有難うございます。名の通り桜の花のようですね。かれんなはな、又一つ勉強  ありがとうございます。
返信する
射水の杉さんへ (チューリップ)
2009-08-09 15:43:41
シロバナサクラタデは我が家に咲いている花で、今では1mほどの丈になっています。
花穂は下にたれ気味になり上向きに咲きます。
時期的には9月の後半ですよ。
返信する

コメントを投稿

山野草(白花)」カテゴリの最新記事