【今立集落】
☆加賀東谷山村集落 ベース ・・・・・・・・・ 国重要伝統的建造物保存地区
☆荒谷集落 2024年7月26日 ・・・ 伝統的建造物、荒谷神社、しだれ桜群、鶴ヶ滝、県水産試験場、荒谷小学校跡
☆今立集落 2024年7月26日 ・・・ 伝統的建造物、白山神社、道標、新保の池、三界墓、亀清水(湧水)、林政信像
☆大土集落 2024年7月26日 ・・・ 伝統的建造物、大土神社、斧入らずの森、ししぼ石、土蔵、大土生水、炭焼き小屋
☆杉水集落とその周辺 2024年8月3日 ・・・ 伝統的建造物、吉備神社、県民の森、九谷磁器窯跡、古九谷の里、九谷ダム
◎2024年7月26日 石川県にて 写真17枚
屋根については当初は茅葺屋根が主流でしたが昭和13年(1938)に大土町の大火で茅葺屋根の大部分の建物が焼失。
その後は瓦葺の建物として再建、その他の集落もそれに習い順次瓦葺きとなり戦後に現在のような姿になったそうです。
今立地区の町並(国重要伝統的建造物)
白山神社・・・国重要伝統的建造物群保存地区(加賀市東谷地区)に選定されている山中温泉今立町の鎮守として信仰されてきた神社で社号と祭神から察すると白山比咩神社の分霊が勧請されたものと思われます。
道標
新保の池・・・湧水(今立集落の「新保の池」は加賀国能美郡新保村(現在の石川県小松市新保町)から流れてきた農夫が、この水を利用して今立集落を開いたという伝承が残っています)
池は二つあって、右側は生活用水、左側が飲料水に使われていたと言われています
三界墓・・・天保八年(1837)に大飢饉があり、大勢の人々が亡くなったそうです。その供養のため嘉永二年(1849)に石碑が建立されたと言われています。
三界墓の文字が見えます
参考:亀清水(湧水)・・・荒谷町に入る手前の山中温泉菅生谷町にありました。
参考:辻政信の像と生家・・・像は荒谷町の入口近く、生家は今立町で炭焼きを生業としていた。辻政信は1902年生、1961年行方不明。戦前の軍人であり最終的な階級は陸軍大佐。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます