【ミヤマセンキュウ (深山川きゅう)】
高山:セリ科 ミヤマセンキュウ属
花期:8月~9月
亜高山~高山帯の草地などに生え、茎の高さは40~80センチ。枝先の複散形花序に、直径約2ミリの白色の花を多数つける。花序には細い総苞片、小総苞片があり目立つ。葉は2回3出羽状複葉で、小葉はさらに羽状に裂け、終裂片の先が尾状に伸びる。
ミヤマセンキュウは、白い花をつけるセリ科の花だが、イブキゼリモドキやシラネニンジンなど仲間が多く、見分けが難しい。ミヤマセンキュウは、小葉の終裂片の先が尾状に伸びることで区別できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/31/ea09515217116ed07caeac0a810a154d.jpg)
よろしければ、日本ブログ村・花ブログ【山野草(山野草・高山植物)】をクリックして下さいね。
![にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ](http://flower.blogmura.com/sanyasou/img/sanyasou88_31_orange.gif)
にほんブログ村
高山:セリ科 ミヤマセンキュウ属
花期:8月~9月
亜高山~高山帯の草地などに生え、茎の高さは40~80センチ。枝先の複散形花序に、直径約2ミリの白色の花を多数つける。花序には細い総苞片、小総苞片があり目立つ。葉は2回3出羽状複葉で、小葉はさらに羽状に裂け、終裂片の先が尾状に伸びる。
ミヤマセンキュウは、白い花をつけるセリ科の花だが、イブキゼリモドキやシラネニンジンなど仲間が多く、見分けが難しい。ミヤマセンキュウは、小葉の終裂片の先が尾状に伸びることで区別できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/31/ea09515217116ed07caeac0a810a154d.jpg)
よろしければ、日本ブログ村・花ブログ【山野草(山野草・高山植物)】をクリックして下さいね。
![にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ](http://flower.blogmura.com/sanyasou/img/sanyasou88_31_orange.gif)
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます