越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

キュウリグサ(胡瓜草)

2009-08-18 22:42:38 | 山野草(青・紫花)
【キュウリグサ(胡瓜草) 】
野草:ムラサキ科 キュウリグサ属
花期:3月~5月
別名:タビラコ
名前の由来:葉を揉むとキュウリのような臭いがするので、キュウリグサとの和名がある。

日本全国の道端や畑などに生育している。ムギ作の伝来にともなって帰化した古代帰化植物の1つ。秋に芽生え、ロゼット状に葉を広げて冬を越す。3月頃から小さくて可憐な花を咲かせはじめ、次第に立ち上がって背丈が高くなる。5月頃には高さ30cmほどになることもある。花序はゼンマイ状に巻き込んでおり、しだいに伸びて長くなる。





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« クルマムグラ(車葎) | トップ | クサイチゴ(草苺) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山野草(青・紫花)」カテゴリの最新記事