越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

オオルリの雌・雄

2017-05-15 10:11:50 | 野鳥
【オオルリの雌・雄】
◎2017年5月12日 石川県にて 写真6枚 追加しました
オオルリの雌です













◎2017年5月8日 富山県にて 写真6枚 追加しました
雄です











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キビタキの雌・雄

2017-05-14 10:27:22 | 野鳥
【キビタキの雌・雄】
◎2017年5月12日 石川県にて 写真6枚 追加しました
キビタキの雌








雄です(お馴染みの・・・)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マミジロの雌・雄

2017-05-13 07:31:10 | 野鳥
【マミジロの雌・雄】

◎2017年5月13日 石川県にて 写真3枚 追加しました
雌(♀)です






◎2017年5月2日 石川県にて 写真4枚 追加しました






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロハラホオジロ(白腹頬白)

2017-05-12 05:35:19 | 野鳥
【シロハラホオジロ(白腹頬白)】
野鳥  : スズメ目 ホオジロ科
生活型 : 旅鳥
生息地 : 林、やぶなど
時期  : 4~9月、9~11月
全長  : 15cm

中国東北部で繁殖する鳥で、日本には、まれな旅鳥として渡来することがあります。
地上や地上付近で行動することが多く、高い所や明るいところには出ることが少ない。
頭部は黒く、頭央線、眉斑、頬線は白色でのどの下が黒いのが特徴で、また正面から見て黒地に「大」の字が特徴です。

◎2021 シロハラホオジロ 2021年5月3日

◎2017年5月2日 石川県にて 写真8枚 追加しました

















◎2014年5月7日 石川県にて  写真11枚 追加しました























◎2013年5月18日 石川県にて  写真13枚追加しました
メス(♀)の水浴びです



























◎2013年4月23日 写真8枚
オス(♂)














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さくてもケリはケリ

2017-05-10 17:17:02 | 野鳥
【小さくてもケリはケリ】
2017年5月8日 石川県にて 写真4枚

けたたましく鳴くケリの夫婦・・・中心部にケリの赤ちゃん(幼鳥)が1羽いました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フーキェンアオヒタキ

2017-05-09 07:10:37 | 野鳥
【フーキェンアオヒタキ】

野鳥  : スズメ目 ヒタキ科 アオヒタキ属
生活型 : 迷鳥(国内初確認とのこと
生息地 : 中国南部やベトナム北部などに生息、東南アジアなどで越冬する渡り鳥
福建省で生息する鳥なので、福建(フッケン)⇒フーチエン⇒「フーキェン」からきたのでしょうか?

雄は額から顔、喉上部は紺黒色で、頭頂から頸側、小雨覆、下背から尾は暗青色。
喉の一部から胸、腹は橙色です。
良く似たものとしてコチャバラオオルリがいます。

◎2017年5月2日  写真10枚
薄暗い場所とオオトリですが茂みの僅かな隙間から何とか撮れました


後姿






前向き




頸際にもブルーがありました




飛び立ちましたが・・・暗くてシャッタースピードが遅くブレブレ


最初に見たときAF=ピントが手前に(汗)・・・MFに切り替えました


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も来たよ!(サンコウチョウ)

2017-05-07 22:08:32 | 野鳥
【今年も来たよ!(サンコウチョウ)】
2017年5月7日 富山県にて 写真3枚






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツマキチョウ(♀)

2017-05-05 05:28:22 | 蝶・蛾・トンボ
【ツマキチョウ(♀)】
◎2017年5月4日 富山県にて 写真6枚 追加しました

翅の裏側は、木の葉っぱのような迷彩色をしていて、目立たなくなっています。メスは翅の表側は、白色で前翅に黒点があり、オスでは端が黄色になっています。
時期的には雄の出現から遅れて雌が出現します。
ツマキチョウ(褄黄蝶)のブログです



翅の裏側は、木の葉っぱのような迷彩色








飛翔シーン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月面X

2017-05-03 19:52:44 | 自然現象
【月面X】
2017年5月3日

「X]の文字が 暗い月面に浮かび上がって美しく見えるのは予定時間の前後1時間程度。その前後もじわじわと見え(消え)ていきます。
したがって、およそ3~4時間にわたって楽しめます。

2017年の予定は

1月5日(16時半前後)
3月5日(19時半前後)
5月3日(19時半前後)
7月1日(18時半前後)
8月29日(18時前後)
10月27日(20時半前後)
12月26日(0時半前後)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルエット(コサメビタキ)

2017-05-03 15:41:34 | 野鳥
【シルエット(コサメビタキ)】
2017年4月27日

コサメビタキのシルエットです。


その後は普通の写真








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする