越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

ナツトウダイ(夏燈台)

2020-05-12 06:19:18 | 山野草(緑・茶花)
【ナツトウダイ(夏燈台)】
野草  : トウダイグサ科 トウダイグサ属
花期  : 4~5月
名の由来: 素直には夏燈台であり、夏に咲くトウダイグサの意味に取れる。だが、開花期は春であり、日本では同属の他種に先駆けて咲くものである

細くて横に這い、地上に直立する茎を出す。
茎は高さ40cm前後に伸び、途中には茎葉を互生する。
全体に緑色だが茎と茎葉は紫紅色を帯びることも多い。
葉には柄がほとんどない。茎葉は倒披針形から細長い楕円形で扁平で滑らか、縁は滑らか。有毒植物で、切ると白い汁が出る。
茎の先端にはやや菱形を帯びた長楕円形の葉が5枚、平らに輪生し、そこから花序が上に出る。
まず5本の枝が傘状に広がり、その先端に杯状花序が付き、その基部から二叉分枝した枝が出て先端に杯状花序をつける、ということを繰り返すことで平らに広がった花序全体が出来上がる。
また、杯状花序の基部には1対の総包がつく。
総包は三角状卵形から卵状広楕円形。

タカトウダイは苞葉が円形に近い。腺体が黄色、惰円形。子房の表面にはいぼ状突起が密にある。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミソサザイ(鷦鷯)

2020-05-12 05:59:37 | 野鳥

【ミソサザイ(鷦鷯)】
野鳥  : スズメ目 ミソサザイ科
生活型 : 留鳥または漂鳥
生息地 : 林、渓流沿いの山地など
時期  : 一年中(山地では11~4月)
全長  : 11cm

尾をピンと立て、美しい声でさえずる日本では最も小さな鳥の一つです。
地上を跳ね歩き、林床や、ほかの鳥では入れない岩や倒木のすき間などで、昆虫類を捕まえます。
低山帯から亜高山帯の良く茂った薄暗い樹林にすみ、針葉樹林帯から混交林まで広く見られます。
岩石地など渓谷の沢筋に集まる傾向があり、冬季は低地の林底などで見られます。
※五箇山地方の『といちんさ』という民謡と踊りはこの「ミソサザイ」から来ているとの事です。
一説によると、五箇山地方に生息する日本一小さな鳥「サイチン(みそさざい)」が、
 水車の樋(とい)のそばで遊んでいる様子を「トイのサイチン」と言っていたものが詰まって「といちんさ」となりました。

◎2020年4月17日 石川県にて 写真10枚 追加しました





















◎2019年4月17日 富山県にて 写真3枚 追加しました
苔のお家・・・つがいで一生懸命作っていました・・・2017年と同じ場所です







◎2017年4月10日 富山県にて 写真10枚 追加しました


















営巣作業の最中でした



◎2013年7月2日  写真5枚追加しました
子育て中か?餌を口にくわえて巣の方に入って行きました










◎2013年6月30日  写真2枚追加しました





◎2013年6月6日  写真18枚






































◎2013年3月21日 写真6枚追加しました













◎2013年3月20日 写真7枚












コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フデリンドウ(筆竜胆)

2020-05-10 07:08:45 | 山野草(青・紫花)
【フデリンドウ(筆竜胆)】

野草  : リンドウ科リンドウ属
花期  : 4月~5月
名の由来: 花の形が筆の穂先を思わせることから
花言葉 : 沢山の思い出を有難う

高さは5~10cmくらいになる。
葉は対生し、形は広卵形で全縁、質はやや厚め。
ハルリンドウにはある根生葉はない。
花期は4~5月で、漏斗状の青紫色の花を、茎の上部に1~10数個、上向きにつける。
花は日があたっている時だけ開き、曇天、雨天時は、筆先の形をした蕾状態になって閉じている。

◎2020年5月3日 富山県にて 











◎2018年5月6日  写真3枚 追加しました







◎2010年6月13日 富山県にて



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマホオジロの水浴び

2020-05-09 07:29:58 | 野鳥
【ミヤマホオジロの水浴び】

◎2020年4月10日 石川県にて 
























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020 メジロ

2020-05-08 08:11:23 | 野鳥
【2020 メジロ】

◎メジロ(目白) ベース

◎2020年4月10日 石川県にて 写真6枚











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノハラツグミ(野原鶫)

2020-05-07 20:17:16 | 野鳥
【ノハラツグミ(野原鶫)】
野鳥  : スズメ目 ヒタキ科 ツグミ属
生活型 : 日本ではまれな迷鳥である。1960年に長野県で観察されたのが唯一の記録とされてきたが、その後北海道、埼玉県、神奈川県で数回記録されている。
      ここではこれが2度目の飛来と聞いています。 
生息地 : 農耕地、草地、明るい林、市街地の公園など。
      北部ヨーロッパからシベリア中西部、バイカル湖付近で繁殖し、冬期はヨーロッパ中南部、トルコからイラン方面に渡り越冬する。
全長  : 25~26cm

雄雌同色。
頭部、下背から上尾筒は青灰色。
上背、雨覆、風切の一部は褐色。
腮から体下面は白色で、黒褐色の斑があり、側胸から胸、脇は橙褐色みがあります。
嘴は黒褐色で下嘴は黄褐色。

◎2020年2月29日  写真6枚
この後抜けたようです













◎2020年2月21日  写真13枚  + 動画 を追加しました




2月12日から9日ぶりです。ツグミと一緒に行動していました








オレンジ色の舌と嘴の中側


木にとまってくれました












動画です・・・ノハラツグミ


◎2020年2月12日  写真12枚
警戒心が強くて近づけられません。証拠写真です。























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020 タイミルセグロカモメ

2020-05-07 07:06:53 | 野鳥
【2020 タイミルセグロカモメ】
2020年4月7日 石川県にて 写真4枚

◎タイミルセグロカモメ ベース 

シロカモメの隣にタイミルセグロカモメがいました








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユリカモメ(百合鴎)

2020-05-06 08:00:27 | 野鳥

【ユリカモメ(百合鴎)】
野鳥  : チドリ目 カモメ科
生活型 : 冬鳥
生息地 : 沿岸、港、河口、湖沼、河川など
時期  : 9~5月
全長  : 40cm

赤いくちばしを持つ小形のカモメで、夜は海上ですごすが、日中は沿岸部や河川で採食することも多い。
夏羽は嘴は細くて足は長めで背や翼の上面は淡い青灰色です。
翼の前縁から初列風切の外側までは白く、初列風切の先端は黒い色です。頭部が黒褐色で嘴は暗赤色です。
冬羽は頭部が白くて目の後方に黒褐色斑があります。
頭上を通って目と目を結ぶ淡い黒線を持つものもあります。
嘴は赤色で先端が黒い個体もいます。
体の下面が淡紅色を帯びた個体が時々います。

☆2024 ユリカモメ 2024年12月2日

☆2023 ユリカモメ② 2023年11月9日

☆2023 ユリカモメ 2023年5月7日

☆2022 ユリカモメ② 2022年10月31日
☆2022 ユリカモメ 2022年9月11日
☆2021 ユリカモメ 2021年8月21日
☆2021 ユリカモメ② 2021年10月11日
☆2021 ユリカモメ① 2021年8月21日
☆ピンクのお腹のユリカモメ 2020年3月30日

◎2020年3月30日 石川県にて 写真4枚 追加しました









◎2018年10月14日 石川県にて 写真8枚 + アニメ を追加しました















アニメです



◎2018年3月18日 石川県にて 写真5枚 追加しました











◎2017年2月15日 富山県にて 写真2枚 追加しました





◎2016年1月17日 富山県にて 写真6枚 追加しました













◎2014年3月11日 富山県にて 写真5枚追加しました。
冬羽のユリカモメです







奥はセグロカモメです



◎2012年5月4日 富山県にて 写真10枚追加しました。
夏羽のユリカモメです

正面から見た顔です





飛翔の姿









1羽だけ茶色系統の鳥がいました・・・・ユリカモメの幼鳥(若鳥)かな???



◎2012年1月21日 石川県にて 写真5枚

赤いくちばしに愛くるしい目



うしろ姿です


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020 ギフチョウ

2020-05-04 06:14:54 | 蝶・蛾・トンボ
【2020 ギフチョウ】
早春に年1回だけ成虫が出現する「スプリング・エフェメラル(春のはかない命)」蝶の一つです。
◎ギフチョウ(岐阜蝶) ベース

◎2020年4月17日 石川県にて 写真4枚


カタクリの花に






◎2020年3月26日 富山県にて 写真10枚
ショウジョウバカマの花に




キンキマメザクラの花に




キブシの花に


私の手にも


枯草に






小枝に





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020 ツマキチョウ

2020-05-03 07:34:27 | 蝶・蛾・トンボ
【2020 ツマキチョウ】
早春に年1回だけ成虫が出現する「スプリング・エフェメラル(春のはかない命)」蝶の一つです。
◎ツマキチョウ(褄黄蝶) ベース

◎2020年4月17日  写真10枚
雌(♀)


産卵中








雄(♂)











◎2020年4月15日  写真3枚






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020 コツバメ

2020-05-01 08:11:57 | 蝶・蛾・トンボ
【2020 コツバメ】
早春に年1回だけ成虫が出現する「スプリング・エフェメラル(春のはかない命)」蝶の一つです。
◎コツバメ(小燕) ベース

◎2020年4月15日 富山県にて 写真10枚






翅が痛んでいる個体です・・・表翅が少し見えました














◎2020年3月23日 富山県にて 写真2枚


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする