モザイク画を趣味にしている会社の友人から作品展の案内ハガキをもらいました。夏休み最後の休日となった今日、息子を連れて表参道まで作品展を見に行ってきました。
表参道の裏通りにある「gallery 5610」で作品展は開催されています。"スタジオモザイコ"という大理石モザイク教室の生徒さんの作品展で、先週金曜日の朝日新聞の夕刊にも紹介されていました。作品のほうは、どれもこれも手間隙かけた力作ばかり。とっても見応えありました。大理石というとピカピカに磨かれた建物の内装や、ギリシャ・ローマの荘厳な建造物を思い出しますが、大理石の破片を丹念に組み合わせて作られたモザイク画は石の持つ暖かさを感じさせてくれます。沢山写真を撮ってきたので作品を紹介したいところですが、著作権の問題があるので・・・
比較的空いている午前中に行ったのが大正解で、教室の関係者がモザイク画の魅力についていろいろと説明してくれました。ここでは数トンもの大理石を直接イタリアから輸入し、それを丹念にハンマーで細かく砕いてモザイク画の材料としているそうです。小さくカットした色や形の異なる破片から1m近くにもなる大きな作品を完成させるには1年以上もかかることがあり、本当に根気が要りますね。

展示場には石割台があり、ハンマーでの大理石割りを体験できます。予想通り息子が夢中になってしまい、1時間近く石割職人をやってました。淡い褐色系の石は比較的脆くて化石を含んでいるらしく、途中から息子は化石探しに専念。作品展に子供が来ること自体が珍しいのか、途中から先生もいろいろアドバイスしてくれて、"次回、石が入荷したら石割りのアルバイトに来ないか" と真面目に?誘われてしまいました。前回の展覧会では、子供向けにモザイク画作成の体験コーナーもあったそうです。
さて、楽しみにしていた友人の作品は三部作共にとっても繊細。ところによっては1mm近い大きさのピースを丹念に組み合わせてあります。印象に残る素敵な作品でした。
作品展は9月6日まで開催されています(9月2日は休館)。作品展で頂いたしおりにスタジオモザイコのHPが掲載されていたので、参考に紹介します。HPでは作品展の案内やモザイク画の世界が紹介されています。
参考) STUDIO MOSAICO HP
http://www.studiomosaico.net/
表参道の裏通りにある「gallery 5610」で作品展は開催されています。"スタジオモザイコ"という大理石モザイク教室の生徒さんの作品展で、先週金曜日の朝日新聞の夕刊にも紹介されていました。作品のほうは、どれもこれも手間隙かけた力作ばかり。とっても見応えありました。大理石というとピカピカに磨かれた建物の内装や、ギリシャ・ローマの荘厳な建造物を思い出しますが、大理石の破片を丹念に組み合わせて作られたモザイク画は石の持つ暖かさを感じさせてくれます。沢山写真を撮ってきたので作品を紹介したいところですが、著作権の問題があるので・・・
比較的空いている午前中に行ったのが大正解で、教室の関係者がモザイク画の魅力についていろいろと説明してくれました。ここでは数トンもの大理石を直接イタリアから輸入し、それを丹念にハンマーで細かく砕いてモザイク画の材料としているそうです。小さくカットした色や形の異なる破片から1m近くにもなる大きな作品を完成させるには1年以上もかかることがあり、本当に根気が要りますね。

展示場には石割台があり、ハンマーでの大理石割りを体験できます。予想通り息子が夢中になってしまい、1時間近く石割職人をやってました。淡い褐色系の石は比較的脆くて化石を含んでいるらしく、途中から息子は化石探しに専念。作品展に子供が来ること自体が珍しいのか、途中から先生もいろいろアドバイスしてくれて、"次回、石が入荷したら石割りのアルバイトに来ないか" と真面目に?誘われてしまいました。前回の展覧会では、子供向けにモザイク画作成の体験コーナーもあったそうです。
さて、楽しみにしていた友人の作品は三部作共にとっても繊細。ところによっては1mm近い大きさのピースを丹念に組み合わせてあります。印象に残る素敵な作品でした。
作品展は9月6日まで開催されています(9月2日は休館)。作品展で頂いたしおりにスタジオモザイコのHPが掲載されていたので、参考に紹介します。HPでは作品展の案内やモザイク画の世界が紹介されています。
参考) STUDIO MOSAICO HP
http://www.studiomosaico.net/