2月前半はまでは平年並みの寒さで経過しましたが、この1週間は3月下旬並みのバカ陽気が続きました。昨日は北海道の東で発達した低気圧の影響で北日本では暴風や大雪に見舞われました。関東地方でも昨夜は久しぶりに冷たい北風が吹きました。その風も今朝には収まり、八王子では最低気温が-0.8℃と一週間ぶりに冬日となっています。このところ天気変化が早く、明日は日本列島を再び低気圧が通過して悪天候の予報。今日の晴天は貴重です。今週は久しぶりに車で茨城県から戻ってきているので、車を利用して宮ケ瀬湖の近くの鳥屋地区まで出かけてきました。相模原市(旧津久井町)の鳥屋地区には福寿草の群生地があり一度訪れたいと思っていたところ、福寿草が見頃を迎えたという情報を昨夜入手しました。

自宅から車で40分足らずで鳥屋(とや)地区に到着。鳥屋出張所の臨時駐車場に車を停めて歩いて群生地に向かいます。

日当たりの良いところでは蕾が開き始めていました。午後になると一斉に花開きそうです。

群生地は私有地内にあり散策路が設けられています。南東側が山の斜面になっているため、日が当たり始める11時頃から4時頃まで楽しめるそうです。


福寿草は春を告げる花です。咲き始めは背が低く可憐な姿です。今週の暖かさで一気に咲き始めたようです。気温が上がる今頃は一斉に開花して、黄色い絨毯となっていることでしょう。

駐車場から1kmほど進んだところにもう一か所群生地があるというので足を延ばしてきました。農道沿いの斜面に点々と福寿草が咲いています。


こちらは日当たりが良いため満開です。

鳥屋地区のすぐ先は宮ケ瀬湖です。ここまで来ると丹沢を目の前に見ることができます。

丹沢最高峰の蛭ヶ岳(1673m)には昨年5月末に登りました。蛭が岳の左は鬼ヶ岩ノ頭です。その北側稜線には白馬の雪形が見えていました。

自宅から車で40分足らずで鳥屋(とや)地区に到着。鳥屋出張所の臨時駐車場に車を停めて歩いて群生地に向かいます。

日当たりの良いところでは蕾が開き始めていました。午後になると一斉に花開きそうです。

群生地は私有地内にあり散策路が設けられています。南東側が山の斜面になっているため、日が当たり始める11時頃から4時頃まで楽しめるそうです。


福寿草は春を告げる花です。咲き始めは背が低く可憐な姿です。今週の暖かさで一気に咲き始めたようです。気温が上がる今頃は一斉に開花して、黄色い絨毯となっていることでしょう。

駐車場から1kmほど進んだところにもう一か所群生地があるというので足を延ばしてきました。農道沿いの斜面に点々と福寿草が咲いています。


こちらは日当たりが良いため満開です。

鳥屋地区のすぐ先は宮ケ瀬湖です。ここまで来ると丹沢を目の前に見ることができます。

丹沢最高峰の蛭ヶ岳(1673m)には昨年5月末に登りました。蛭が岳の左は鬼ヶ岩ノ頭です。その北側稜線には白馬の雪形が見えていました。