ウリパパの日記

自由気ままに・・・

メジロが庭にやってきました

2011-01-30 12:58:44 | 自然
寒波の影響で全国的に厳しい寒さとなっていますが、西回りの寒気団のため関東南部だけは比較的穏やかな陽気になっています。特に八王子では西~南西の風が強まると丹沢山地越えのフェーン現象の影響で極端に気温が上昇します。八王子のアメダス観測データを見ると未明から午前中にかけても風向きと気温に強い相関関係が認められています。南西の風が強まった11時過ぎにはいきなり気温が7度を超えました。関東北部に発生した局地的な低気圧の影響でしょう。午後には次第に風が北向きに変わるため、気温が急激に低下してくるとと思います。

さて、今日の午前中、メジロが庭にやってきました。例年は正月明けから姿を見ることが多いのですが、今年は少し遅いようです。メジロは柑橘類が好きなようで、餌台にみかんを置いておくと、熱心についばんでいます。

 

 
熱心にみかん突っついています。リンゴには見向きもしません(写真左上)
おや? 物音にビクッ・・(写真右上)
一羽が飛立ち、残った一羽はリンゴに乗ってこちらを見ています(写真左下)

日記@BlogRanking ← プチッと押してね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月2回目の城ヶ島

2011-01-29 22:49:41 | 釣り
早くも一月最後の週末がやってきました。寒い一日でしたが、今日は朝早く起きて息子と二人で城ヶ島へ行ってきました。1月4日に続いて今年2度目の海釣りです。


昨日は雪の予報も出ていましたが、予想外に天気に恵まれ、風も弱く波も穏やか。釣れそうな感じがしたのですが・・・パパと息子が海タナゴ1匹ずつ。かろうじてボウズを逃れました。しかも息子の1匹は手のひらサイズのためリリースし、持ち帰りは20cm近い海タナゴ一匹のみ。過去最悪の釣果となりました。

今日はメジナ狙い。餌はいつものオキアミではなく磯で採取したアオサを使用しました。従って餌獲りに悩まされることが無く、円錐ウキが沈むような当たりもあるのですが、全く釣れません。しかも何度か岩場に逃げ込まれて?針を外されたり糸を切るはめに。きっと、当たりの合わせ方が素人なのですね。

あまりにも釣れないので、夕方からいつものように餌にオキアミを使いましたが、餌獲りの姿もなく、寂しい結果に終わってしまいました。1月4日に比べるとかなり水温が低く、魚の動きが鈍くなったのかもしれません。


 
写真左は今日の釣り場です。いつもの安房先ではなく南西側の長津呂崎に行ってみました。水深が浅めでところどころ岩場があるようでした。家に帰ってインターネットで調べてみたところ、長津呂湾を隔てて反対側(東側)の猪ノ子前がお奨めのポイントのようです(写真右の奥)。長津呂と猪ノ子島との間の水道は水深が10m近くあって魚影も豊富とのこと。次回は猪ノ子前に行ってみよう。

日記@BlogRanking ← プチッと押してね!






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引退間近の京王6000系 ~その2~

2011-01-26 20:51:23 | 電車
昨日に続き、府中競馬正門前駅まで行ってきました。今日の昼間、相模原から武蔵小杉の事業場へ移動する途中、昨日運行されていた6417編成を若葉台の車両基地で発見。ということは、今日は6416編成が競馬場線で運用されているはず!早速仕事を早めに切上げ、会社帰りに府中本町駅から寄り道です。予想通り、府中競馬正門前駅にはリバイバル塗装された6416編成(2両) が停車中でした。


新宿側は6416系。勿論ヘッドマークも6416系です。


昨日の写真では見づらかったので、再度ヘッドマークをズームでパチリ。行き先には「感謝」と表示されています。


リバイバル塗装だけでなく「K.T.R.」の懐かしいプレートも復活しています。

競馬場線でのHM掲出は1月下旬まで。平日に限定されるので、HMを付けた6416編成が見られるのも残り1~2日ではないでしょうか。3月の引退時には、もう一度イベントを実施して欲しいですね。

日記@BlogRanking ← プチッと押してね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引退間近の京王6000系

2011-01-25 23:05:56 | 電車
昭和47年(1972年)から活躍してきた京王6000系の車両が3月で全て引退します。引退を記念したヘッドマーク車が1月下旬までの平日に競馬場線(東府中~府中競馬正門前駅)で運行されています。もうすぐ2月になるので武蔵小杉へ外出した会社帰りに、南武線の府中本町から競馬場まで歩いて6000系を見てきました。

今日運用されているのは6417編成(2両)。府中競馬正門前駅に停車中の姿(競馬場側)です。


こちらは新宿側。もうすぐ東府中へ向けて発車します。

 
HM部を拡大しました。競馬場側はクハ6722系、行き先表示には各停・惜別と描かれています。一方新宿側はデハ6416系で、行き先表示には特急・感謝と書かれていました。今日は6417編成の運用ですが、HMを付けた6416編成を見てみたいものです。もう平日に行く機会は無いかな・・・


東府中駅で発車を待つ6417系です。3月末で廃車の運命・・・寂しいですね。
2月1日からは動物園線で使用している6722編成に同じHMが付けられ運行されるそうです。

日記@BlogRanking ← プチッと押してね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第46回京王駅弁大会

2011-01-22 21:00:24 | グルメ・お店
今日は息子と2人で渋谷の上州屋へ行った帰りに、新宿の京王百貨店で開催されている「元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」をのぞいてきました。今年の目玉は「新幹線特集」。輸送、実演共に東北新幹線と九州新幹線の対決です。輸送駅弁では「E5系はやぶさ弁当」と「九州新幹線さくらべんとう」の戦いですが、各日限定200食のため、会社の「鉄」によると開店と同時に階段をダッシュして駆け上がらないとゲットできないとか。「鉄」の間では新幹線容器が人気とか。14時に訪れた時は旧型新幹線みずほ・さくら弁当のみが20個ほど残っていました。


さて店内は予想通りの人混みですが、2週目に入った割りには例年よりお客さんが少なめの印象。


例年並んで買う「いかめし」は待ち時間ゼロ。実演コーナーは新幹線の新作駅弁を除けば目立った行列はありません。お土産には久しぶりに「いわしのほっかぶりずし」を購入。大根の薄切りをかぶせた「ほっかぶり」と「炙り秋刀魚のにぎり」とのセット(各4個)にしてみました。


輸送駅弁コーナーは、入場制限をかけていたため、比較的ゆっくり選ぶことができます。息子が選んだのは、松坂の「モー太郎弁当」と仙台の「たんとん弁当」。モー太郎弁当は国産黒毛和牛を使ったすき焼きが御飯に乗ったシンプルなものですが、牛の蓋を開けると童謡「ふるさと」のメロディーが流れます。日本発の音楽の流れる駅弁♪とのこと。電車の中で食べるのにはちょっと恥ずかしいかな?
一方の「たんとん」は、麦飯の上に牛タンと豚の味噌焼きが乗った過熱式弁当です。店員の説明によると、今年は定番の「網焼き牛タン弁当」ではなく、同じ製造元からこの「たんとん弁当」が入荷しているとのこと。うーん、全て牛タンのほうが良かったな・・・

京王の駅弁大会、1/25まで開催されています。


日記@BlogRanking ← プチッと押してね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合格祈願グッズ

2011-01-16 20:37:47 | Weblog
受験シーズン到来です。昨日、今日と寒波の中、大学入試センター試験が行われました。我が家でも娘がいよいよ高校受験です。ということで、この時期ならではの合格にちなんだ受験グッズを紹介します。

まずは五角(合格)鉛筆。受験料を振り込みに行った時に某金融機関から頂きました。


断面が五角形。始めて見ました。でも使いづらそう・・・


お菓子もいろいろあるようです。「ウカール」に「ポッキーでキッポー」


「コツコツやればトントン拍子!」「キット、サクラサクよ。」「コアラは寝てても木から落ちないヨ!」

いろいろあるのですね。受験生の皆さん、寒さに負けずに頑張って下さい。

日記@BlogRanking ← プチッと押してね!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんど焼き

2011-01-16 10:59:02 | Weblog
西日本を中心に記録的な寒波が襲来していますが、関東地方でも栃木県から千葉県にかけて積雪があり、東京都心では今年初めて氷点下(-1.1℃)を記録しました。一方八王子は晴天続きの穏やかな陽気が続き、近くの三田広場では予定通りにどんど焼きが催されました。北風がやや強めに吹いたため、消防団の方が水をかけて例年よりも炎を抑え気味に制御します。


今年の団子は紅白です。


だんごをアルミホイルでくるみ15分ほどで焼き上がり。しょうゆだれにつけて完成です。今日は息子が松戸の妹の家まで泊まりに出かけ、娘は受験の模擬試験、奥さんはパソコン教室へ出かける準備中。従ってパパ一人の参加ですが、家族全員の無病息災と会社の商売繁盛を願ってきました。


正月が明ける頃から寒さが厳しくなり、寒さと共にジョウビタキやシジュウカラが庭にやってくるようになりました。今日もジョウビタキ(オス)が挨拶に来ています。まだ雌の姿を確認したことはありませんが・・・

日記@BlogRanking ← プチッと押してね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲゲゲの展覧会

2011-01-15 20:26:48 | Weblog
八王子市夢美術館で ~水木しげるの世界~ゲゲゲの展覧会 が開催されています。八王子の街角のあちらこちらにポスターが貼られていて、是非行ってみようと思っていたのですがそのチャンスが無く、閉幕まで残り一週間となった今日になってようやく訪れてみました。


美術館入り口では、鬼太郎一家がお出迎えです。

展覧会の説明をそのまま転記しますと、

「ゲゲゲの鬼太郎」で知られる国民的漫画家、水木しげるの作品世界が、代表作の鬼太郎をはじめとしたキャラクターのほか、全国の妖怪を描いたシリーズや、漫画作品をとおして紹介されています。
夫人の自伝『ゲゲゲの女房』がNHKで放映され、今秋には吹石一恵、宮藤官九郎主演の映画も公開されるなど、今年は特に大きな話題となった水木しげる。子供から大人まで幅ひろい層で人気を集める、その魅力に迫ります。
また、本展では、貸本漫画から漫画雑誌へと発表の場が変わる時期に注目し、その過渡期に水木しげるが活躍した、伝説的な漫画雑誌『ガロ』に焦点を当てたコーナーを設けます。大手出版社による漫画雑誌文化とともにあった、昭和40年代、1970年前後の、もうひとつの漫画の歴史をお伝えします。

展示はとても充実しています。前半は鬼太郎のキャラクターや日本各地の妖怪がパネルで紹介され、後半では昭和40年代の漫画雑誌が数多く陳列されています。妖怪の魅力を通し、妖怪研究家水木しげるの世界を堪能することができます。

私のおすすめは「妖怪道五十三次」です。歌川広重の「東海道五十三次」を水木氏がリメイクしたもので、浮世絵の中に鬼太郎の登場人物が描かれています。平塚では襲い掛かる「がしゃどくろ」に圧倒され、京師(三条大橋)に到着した鬼太郎と目玉おやじの表情も印象に残っています。


最後に復習を兼ねて鬼太郎一家を紹介します。タイトルは「鳥取県でくつろぐ鬼太郎一家」。左下から、目玉おやじ、鬼太郎、ネコ娘、ねずみ男。中段が、子泣きじじい、砂かけばばあ。後ろに、一反もめん、ぬりかべ。懐かしいキャラクタが勢揃いですね。

鬼太郎には関係ありませんが、テレビで放映された妖怪といえば「妖怪人間ベム、ベラ、ベロ」というのもありましたね。ふと子供の頃を思い出してしまいました。


さて、今日八王子を訪れたのは夢美術館が目的ではなく、そごうの8階で開催されている「おおるり展」。八王子市立小中学校の合同作品展です。今年は息子の図工作品が展示されているので覗いてきました。展示されている図画工作や家庭科、書写、美術など、どれも力作揃いでした。


帰りに元横山町にある大義寺にも立ち寄ってみました。ここの寒サクラは最近の寒波で開花が足踏み状態。昨年の12/26に訪れたときよりも若干開花が進んだ印象です。

日記@BlogRanking ← プチッと押してね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山氷の華 シモバシラ 0110

2011-01-10 21:52:32 | 高尾山・陣馬山
3連休の最終日は昨日とは一転して北風の吹く寒い1日でした。午後から自由時間ができたので、今年初めて高尾山に登ってきました。目的は一丁平に咲く氷の華、シモバシラです。


自宅を出発したのが14時過ぎと遅かったので、ケーブルカーを利用しました。まずは薬王院でお参り。今日は寒さのせいか予想外に人出が少ないようです。


1号路を上り、高尾山頂から紅葉台をめざします。紅葉台北側から一丁平にかけての巻き道がシモバシラの観察ポイントですが、昨年よりはかなり少なめの印象。それでも所々に上の写真のように登山道の脇に白く光るものが見られます。これが氷の華「シモバシラ」です。

シモバシラは秋に白い花を咲かせます。冬になるとまず地上部が枯れてしまいますが、根は元気なため、根から吸い上げられた水が地上の茎に運ばれ、茎から噴き出して冷たい外気にさらされ氷になって成長していきます。これが氷の華です。ガラス細工のような不思議な造形物を以下に紹介します。







いろいろな形に成長しますね。一丁平のシモバシラは横方向へ成長したものが多いようです。日中でも溶けず夜間に横方向へ凍結を重ねていくのでしょう。このあたりは北方向に空が開けているため放射冷却が効く一方、日当りが悪く、日中でも氷点下続きのようです。

紅葉台、一丁平共に、例年に比べるとシモバシラの形がかなり小さい印象です。例年30cm近く成長した氷の芸術が見られるのですが・・・今年は12月に強い冷え込みが無かった影響か、時期が遅かったためかもしれません。

今年は登山道にロープが張られ、人が斜面に立ち入らないように保護されています。斜面への立ち入りによって植生が荒廃しないように配慮されているのです。説明のパネルにも書かれていましたが、自然観察が自然荒廃につながらないよう我々も注意しなければなりませんね。昨年まで紅葉台分岐点付近にあった観察ルートも、植生が変化したことにより今年は閉鎖されていました。

一丁平の展望台からは逆光にもかかわらず南アルプスが見えました。帰りは5号路から富士道経由で1号路を下ってきました。


霞台展望塔からの眺望です。横浜のランドマークタワーがはっきり見えます。東京湾の向こうには房総半島が見えています。木更津方面でしょうか。元旦にはこの方面から初日の出が望めます。


新宿副都心の背後に東京スカイツリー。かなり高くなってきました。


今年は兎年です。ピョンピョン高尾山を駆け巡っていきたいと思います。しかし、正月草々体重が2kg増加したので、まずはお腹をへこませなければ。。。時間が無いからといってケーブルカーを利用するようでは前途多難ですね・・・

参考)昨冬の高尾山のシモバシラ  
  http://blog.goo.ne.jp/uripapa_as/e/eba4f2308704b0c99ee8b05e9cdd50c4
   

日記@BlogRanking ← プチッと押してね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百草園のロウバイ 0109

2011-01-09 19:07:21 | 自然
3連休の中日。冬型が早くも緩み八王子の最高気温は11℃を越えました。今年は西日本を中心に寒い冬になっていますが、関東地方は穏やかな陽気が続きます。多摩地域では各所で早春の花ロウバイ(蝋梅)が見頃となっています。早速今日の午後、聖蹟桜ヶ丘へ買い物へ出かける途中に百草園へ立ち寄ってみました。

正門で入園料300円を払うとすぐ左手にあずまやがあります。その周囲にはロウバイが植えられ、既に5分~7分咲き。辺り一面に甘い香りが漂っています。


訪れた15時には既に日影となってしまいましたが、蝋細工のような小さい花から強烈な香りが発せられています。


松連庵まで階段を上がっていくと、日当りの良い北側の一画に早咲きの紅梅がピンク色に色づいていました。


その傍らに一本のロウバイの木があり、こちらは満開です。紅梅の赤、ロウバイの黄色、そして青い空。見事なコンラストですね。


園内の梅は、紅梅・白梅共にボチボチですが、松連庵の周りでは寒咲アヤメが咲いています。以前にも紹介したかもしれませんが、地中海原産のアヤメで、晩秋から冬にかけてスミレ色の花を咲かせます。


日当りの良い南東斜面では日本水仙も咲き乱れていました。

ひと足早く春を感じた一日でした。明日から寒さが復活しそうです。

日記@BlogRanking ← プチッと押してね!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八王子長房町の吉祥院

2011-01-08 19:16:36 | Weblog
今朝の八王子の最低気温は-5.5℃と今年一番の冷え込みになりました。高尾山のシモバシラが見頃と予想されるので久しぶりに一丁平まで出かけてみようと思ったのですが、昨夜は新年会(飲み会)の後自宅で25時過ぎまで仕事をしたためフラフラ状態。今日は自宅で仕事の続きに専念することにしました。

さて、八王子七福神めぐりの記事(1月3日)で予告した吉祥院について紹介します。一乗山吉祥院久松寺は、本尊大日如来を安置した真言宗智山派に属する寺院です。もともと日吉町にありましたが、昭和29年に現在地に移りました。吉祥天が安置されたのは昭和46年です。


入り口の坂道を登り、さらに急角度の階段を登ると右手に八福神の一人「吉祥天」が「毘沙門天」と並んで見えてきます。更にその右には弘法大師が祀られています。一瞬おや?と思いますが、真言宗は空海(弘法大師)によって開かれたのですよね。

この吉祥院は緑に囲まれ「吉祥天女」「十五仏像」「鐘楼」「稲荷堂」「高尾山飯綱大権現」「呆無観音二十三夜堂」「子安地蔵」などが安置され、ご利益が溢れています。


鐘楼です。ゴ~ン・・・鐘を撞いて見ました。


鐘楼のそばには稲荷堂があります。


前回紹介した15仏像の手前を左へ曲がると「高尾山飯綱大権現」が祀られています。ちょうど正面には高尾山が見えています。高尾山遥拝所と刻印された石碑が傍らに立っていました。


高尾山飯綱大権現を左に階段を上ると「呆無観音二十三夜堂」が現れます。この周囲にトトロのキャラクタが隠れているのです。

 
ネコバスにトトロとメイ。

 
中トトロとチビトトロ?呼び名を忘れてしまいました。

 
二十三夜堂の下にはマックロクロスケが隠れています(写真左)。お婆さんもトトロの登場人物かな?(写真右)。他にもトトロのキャラクターが隠れているかもしれません。


日記@BlogRanking ← プチッと押してね!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城ヶ島で2011年の初釣り

2011-01-04 23:04:02 | 釣り
今日は仕事始めですが、有給休暇を取得して息子と2人で城ヶ島まで出かけてきました。朝5時に起床。まずは空を見上げて "しぶんぎ流星群" を観察しましたが、残念ながら薄い雲がかかり不発に終わりました。

朝食後、朝6時過ぎに出発。途中目だった渋滞も無く、7時40分には目的地である城ヶ島に到着しました。正月休みなので、釣り場には多くの先客がいると予想したのですが、他には2人しか釣り人がいません。ラッキー!ということで、前回(12月)行けなかった安房崎灯台の先端の磯で糸を垂らすことにしました。

今日の城ヶ島は北風が強く、しかも午前中は寒い曇り空。午後になると次第に雲も無くなり、剣崎の先には房総半島方面がくっきり見渡せるようになりました。


曇り空の午前中には、伊豆大島が見えました。




さて、本日の釣果です。息子のお目当てのメジナは残念ながら一匹も釣れません。冬場の餌は、オキアミよりもアオサのほうが良いらしい(息子のコメント)。釣れるのは海タナゴばかり。満潮をむかえた午後4時まで釣り続け、15~20cmの海タナゴが20匹近く、そしてベラが一匹でした。5cm以下の餌獲りは全てリリースしました。

海タナゴはとても美味しい魚で、煮付け、塩焼きいずれもOK。夕食に家族4人で楽しみました。今日調理しなかった魚は、腸を出してラップに包んで冷凍します。こうすると鮮度を保つことができるのです。

日記@BlogRanking ← プチッと押してね!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も八王子七福神めぐり

2011-01-03 21:53:22 | Weblog
正月三日目。午前中は時折南から広がる雲に陽射しが遮られましたが、穏やかな一日でした。今年の正月はほとんど歩かずに飲み食いの連続だったので2kgほど太ってしまいました。今日は特に予定も入っていないので、午前中自転車で八王子七福神めぐりに行ってきました。今年で3年連続となります。


  

  

  
昨年と同じく、出発は旧市民会館近くの本立寺。開運と勝利の神である毘沙門天を祭ってあります。続いて商売繁盛の神・恵比寿天を祭る伝法院、福寿無量の神・福禄寿を祭る金剛院、家庭円満の神・布袋尊を祭る信松院。ここでは布袋尊の大きなお腹をさすることができます。健康増進の神・走大黒天を祭る善龍寺、「萌え寺」で有名になってしまった良縁をかなえる女神・新護弁財天を祭る了法寺、不老長寿の神・寿老尊を祭る宗格院、そして最後は福徳自在の神様・吉祥天を祭る吉祥院です。最後の吉祥天は七福神には含まれませんが、八王子では八に因んで仲間入りです。従って正確には八福神めぐりですね。

吉祥院で、色紙に最後の御朱印(スタンプ)と記念の日付を記入してもらい今年の七福神めぐりは終了。今年の宝船の色は黄色でした。念願の黄金の色紙をゲットするためには残り4年。頑張ろう。

 
了法寺では噂の「とろ弁天像」を拝んできました(写真左)。写真右は吉祥院の「15仏像」です。実は、この吉祥院にはトトロやメイ、猫バスまであるのです!後日紹介します。

日記@BlogRanking ← プチッと押してね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光連山遠望と2つの発見 0103

2011-01-03 17:40:30 | 自然
今年の正月は西日本中心に寒波が押し寄せていますが、関東地方は比較的暖かい陽気が続いています。今日は冬型が緩み北関東方面も晴天に恵まれ、午前中は自宅のマンションの最上階から白銀に輝く日光連山を見渡すことができました。正月三が日は工場がお休みで車の排気ガスも少ないため、今日のように遠望がきくことがよくあります。

一昨年の12月にも本ブログで紹介しましたが、自宅マンションから北側を見た景色です。手前は娘が通っている陵南中学校。その先に長房団地、八王子北部の丘陵の先に白根山から日光三山にかけての山並みが望めます。


200mmレンズで日光連山を引き寄せてみました。中央の男体山(2484m)の左側に太郎山(2367m)、右側には女峰山(2463m)と赤薙山(2010m)がはっきりと姿を見せています。


少し西へ目を移すと、ひときわ高い山が白根山(2577m)です。一方、男体山の東には高原山やに那須方面の山を遠望できることもありますが今日は姿を現しませんでした。北関東方面の天気が良かったので、もしかしたら早朝には見えていたかもしれません。早起きしてみればよかった・・・


実家の長沼あたりでは日光連山の西側に赤城山が姿を現すのですが、高尾まで来ると奥武蔵方面の山の影に隠れてしまいます。でも今日はちょこっと赤城山の山頂が見えていました(写真左)。手前は堂平山~丸山方面でしょうか。このマンションに引っ越して14年近くなりますが新たな発見でした。さらにもう一つ発見が。東の都心方面を200mm望遠レンズで眺めてみると、めじろ台のマンションの遥か彼方に東京スカイツリーの姿が見えるではありませんか!マンションのアンテナではありません。こちらもびっくりでした(写真右)。高尾山1号路の金比羅台や霞台からマンションの方角に東京スカイツリーが見えるのは知っていましたが、まさか自宅から姿が見えるとは。。。新年早々2つの発見でした。

日記@BlogRanking ← プチッと押してね!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年初日の出

2011-01-01 08:42:12 | 日の出・月の出

新年おめでとうございます。2011年の幕開けです。
娘は昨夜から塾で徹夜の年末特訓中。そのまま高尾山へ初日の出を見に行っています。パパと息子は朝6時に起きて、城山ダム近くの金刀比羅宮へ初日の出を見てきました。城山ダムの駐車場は例年よりも車が多くほぼ満杯です。何とか空きスペースを見つけ6時45分から日の出を待ちました。

北関東方面は高い雲に覆われていますが、千葉県上空が雲も少なく、房総半島の向こうに浮かぶ積雲が気になる程度。ここ数年で一番条件が良さそうです。

 

 
6時50分過ぎ、横浜ランドマークタワーの南側から太陽が姿を現します。感動的な日の出です。4年連続でご来光を拝むことができました。


日の出直前、朝日を受けて輝く飛行機雲が見られました。6時45分頃に羽田空港を出発する飛行機、どこへ向っているのでしょう。きっと飛行機からも綺麗な朝日が見られていることと思います。


東京スカイツリーもくっきりと見えました。


日記@BlogRanking ← プチッと押してね!



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする