ウリパパの日記

自由気ままに・・・

昨日親族が逝去しました 2025.2.8

2025-02-08 17:51:03 | Weblog

一瞬悩みましたが、公開記事とします。

昨日は慌ただしく3回自宅と老人ホームを往復しました。夕方に親が老衰で逝去。呼吸停止時間は17時35分、夜間対応のお医者さんが老人ホームにやってきて死亡診断時刻は20時40分。死因は老衰でした。

前日までの様子を聴いていてそろそろお迎えが来そうな予感がしたので、木曜日夜に茨城県から戻ってきました。金曜日は朝から意識がないとの情報なので午後休暇を取得してホームに向かいます。肩呼吸はしていて下顎呼吸ではありません。吸痰すると反応があるようです。2時間ほどそばに付き添いCDを聞かせてから、一旦自宅に戻り、夕方に西八王子駅で待ち合わせた奥さんと妹を拾い、車で再びホームへ。もう意識が無いのでワイワイガヤガヤ。老衰状態で看取るのは初めての経験で、徐々に呼吸が弱っていく様子が分かりました。奥さんと妹の3人で上から覗き込み、まだ呼吸している、アっ停まった、また動いた、これ下顎呼吸ではないの?などなど、そのインターバルが次第に長くなりついに停まってしまいました。親の閉じた目には涙がにじみ出ている様子が分かりました。意識が無くても耳は聞こえていたのですね。時刻は17時35分。これってお迎えきた?となり、慌てて看護師さんを呼びに行き、数分後に看護師さんが駆け付け、聴診器宛てて心臓は停まっていそう。でも診断を下すのはお医者さんの仕事。それから契約病院のお医者さんを手配。でも夜間対応のお医者さんはこの時期大変な忙しさで、到着までしばらく時間かかりそう。その間に葬儀屋の手配を、でも会員となっている互助会の連絡先情報が無いので、慌てて書類を取りに自宅へ戻り夕食を買って再び老人ホームへ戻ったのが19時20分。それから夕食を食べて待つこと1時間あまり。ようやくお医者さんが到着して死亡を確認。その時刻が20時40分。その後診断書を書いてもらい、今後の進め方を相談するために互助会に連絡。遺体が傷まないようにドライアイスと手続き書類を持って互助会担当者が老人ホームにやってきたのが21時40分。それから相談開始で、終了時刻は25時近くとなっていました。

火葬難民、葬儀難民という言葉を一時期聞きましたが、まさにその通りでした。八王子近辺で一番早い火葬場の空きは2月19日(水)。それまで待てないので、近隣の民間も含めて探してもらい、ようやく2月16日(日)の午後を確保。一日葬で親族限定で行う方針を決めました。八王子近辺は高齢化が進み、火葬場待ちが慢性的に発生しているようです。6年前の1月はこのようなことは無く、逝去して6日後に告別式をあげることができました。今回は9日後です。もちろんエンバーミング処理は実施します。八王子近辺の公共施設で探すと何と12日後!

今日は親戚への連絡。そこでも悩ましい問題が発生。子供、孫、兄弟姉妹の家族に限定した身内だけの一日葬を前提に葬儀場や火葬場を手配したのですが、葬儀に参列したいという希望が殺到、誰を優先にする? 家族限定で参列を事態してもらったこちらの親戚に知れたら決まづくなるねとか。。。

エンバーミング処理後に葬儀までの間に遺体安置所にご案内する方針で話を進めることになりました。忌引きとはいっても来週は在宅での仕事がそこそこ入っているため、ますます慌ただしくなりそうです。

来週もドタバタであけくれ、本番までにクタクタになってしまいそう・・・

 

さて、今日の午前中は西八王子の内科で生活習慣病と花粉症の薬を処方してもらい、帰りに片倉城跡公園の様子を見てきました。今朝の八王子の最低気温は、風が強かった影響で-1.5℃どまりでした。一昨日の西よりの風ではなく北風のため湿度は20%まで下がらなかったものの、放射冷却が緩和されました。それでも池には氷が張り詰めています。

そろそろ福寿草が咲く頃かなと期待したのですが、まだ姿が見えませんでした。

 

湯殿川で見かけたオレンジ色の鳥。ジョウビタキ?

 

ズーム。カワセミとは違うようです。

 

ネコヤナギの花

河津桜はまだ固い蕾でした

福寿草やセツブンソウが咲き始める1~2週間後に、再び訪れてみます。来週日曜日までは葬儀対応に注力。でも鉄ネタは掲載するかもしれません。

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も八王子七福神めぐり 2025.1.2

2025-01-03 19:45:27 | Weblog

正月二日目の昨日も午前中に老人ホームでした。午後から来客があるため、老人ホームを昼前に切り上げ、帰りに八王子七福神を巡ってきました。八王子の七福神めぐりは、すでに金の色紙を2枚ゲットしていて3巡目に突入しています。

 

昨日も朝は快晴。八王子の最低気温は平年並みの-2度でした。浅川大橋から富士山が綺麗に見えました。例年より冠雪量が少ない印象です。

 

老人ホームで点滴のみで機嫌良く過ごす親の相手をしてから八日町の傳法院へ。ここから七福神巡りをスタート。

 

金剛院では寒桜が咲いていました

 

信松院では紅葉のモミジが残っていました

 

大急ぎで七福神を巡り、8つ目の吉祥院で終了

 

吉祥天が入り、女神二尊、男神六尊の八体の神様を参拝しました。八王子の「八」にちなみ「末広がり」の意味もこめて八福神めぐりとも呼ばれています。

 

吉祥院は高尾山を望む高台にある寺院です。富士山は高尾山の背後にあるため見えません。

 

 

今年は慌ただしく落ち着かない正月を迎えています。急いで八福神めぐりを終えて、自宅へ戻りました。昨日は親のところに顔を見せた妹一家がやってきて、夕方から夜まで久しぶりに酒浸りの楽しいひと時を過ごしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年の大晦日 2024.12.31

2024-12-31 16:17:27 | Weblog

2024年の大晦日を迎えました。12月中旬以降は平年並みの寒さが続いていましたが、今日は低気圧の通過により暖かい空気に覆われ、過ごしやすい陽気となっています。八王子では最低気温-1.3℃、最高気温13.8℃と、日中は3月並みの気温でした。天気もよいので老人ホームへ向かう途中に高尾山口に寄り道。ケーブルカーの清滝駅には迎春の大きな横断幕掲げられていました。

 

ケーブルカーのモミジ号

 

開運号のヘッドマークを掲出していました

 

高尾山口駅から高尾駅経由でJR八王子駅へ。改口の駅名表示です。

 

巳の長靴を履いた八の字。意識しないと素通りしますね。気づく人は意外と少ないかもしれません。

 

老人ホームへ向かう途中の浅川大橋からの眺望。2つのビルの間に富士山が見えていました。

 

富士山をズーム。今日の夕方は、この地点からダイヤモンド富士が見られていることでしょう。

 

親が入居する老人ホームの最上階ラウンジからの眺望。親が入浴中に、同じくご機嫌伺いにやってきた妹とこの眺望を見ながら待機していました。一時は年を越すのが危ぶまれた状況でしたが、何とか2025年を迎えることができそうです。明日は家族全員で新年の挨拶に伺う予定です。

最後に今年の総括。1年を振り返ると、茨城県での単身赴任生活が11年目に突入。平日は茨城、週末は自宅と二重生活が続き、毎週欠かさず老人ホームで暮らす親のご機嫌伺いの対応など休日もほとんど休めず、心身ともにボロボロとなった1年でした。特に9月以降は親の老衰が著しく進行し、12月は隣接する病院に緊急入院。無事退院してからは老人ホーム通いを欠かさず、何とも落ち着かない年末をむかえました。

今年は、昨年の「毎日12500歩以上歩く」に加えて「毎月15000歩/日を達成する」を目標に掲げました。雨の日も、暴風の日も、雪の日もひたすら歩き、3年連続で365日全て目標を達成しました。

 

スマホの歩数記録を見ると、今日の16時現在で1日平均で16154歩/日となっています。一昨年の15756歩/日、昨年の15515歩/日を500歩近く上回り、毎日の目標、毎月の目標も全て達成しました。昨年同様、毎日出社前の早朝散歩と昼休みの散歩が大きく貢献。一方で、上半身の筋力低下を指摘されて開始した体幹を鍛えるプランクは、毎日の実践が難しく実績は週3~4回程度。毎日の習慣とする目標は未達成に終わりました。来年は歩数の目標は今年から変更せず、体幹を鍛えるプランクを毎日実践することとします。

年初にもう一つ掲げた某気象会社のレポーター活動。こちらも1年間毎日1回以上レポートすることが習慣として定着しました。1年間欠かさずレポートできたのは今年で3年連続となります。早朝散歩が大きく役立っています。こちらは来年も継続とします。

最後に本ブログのまとめを少々。公開記事数をカウントすると本報告で262件目となりました。昨年より30件少ない実績です。その中で印象に残っている記事を18件リストアップして、最近の投稿から順番に並べてみました。ダイヤモンド富士やダルマ朝日、桜の開花、山野草や登山の話題など毎年チャンスが訪れるイベントはなるべく除外して、もう2度と体験できない自然現象や、初めて出会った草花は対象としています。写真の出来栄えは度外視です。その中から5つをピックアップ。最後に1つ選ぶとすると、11月22日に霞ヶ浦で体験した神々しい夕焼けになりました。今年の年賀状の写真にも採用しました。

ピックアップした印象に残る記事

 12/8    コンデジで土星食を撮影
◎11/22  霞ヶ浦からの神々しいダイヤモンド大仏
   11/22  毛嵐の大洗海岸で幻想的な日の出
 11/8    鎌ヶ谷市からのダイヤモンド富士と東京スカイツリー
 10/21  霧氷の那須朝日岳と姥ヶ平、茶臼岳登山
〇10/13  紫金山・アトラス彗星が日没後に見えました
 10/12  裏高尾に咲くアケボノシュスラン
〇9/20    昨日の高尾での降雹被害
 8/19    今年の夏山登山は磐梯山へ
 8/14-15 54年ぶりの滋賀旅行
 7/12   奥日光に咲くショウキラン
 6/28  英国オペラリゴレット日本公演
〇6/21  奥高尾で見かけた大株のキバナノショウキラン
〇5/22  サンカヨウを見ながら磐梯山登山
 4/26  中禅寺湖明智平周辺のアカヤシオ
 3/15  大洗神磯の鳥居から昇るだるま朝日
 1/17  霞ヶ浦行方市井上からのダイヤモンド富士
 1/1    龍籠山展望台から見る2024年の初日の出

 

参考までに昨年のNO.1は 北限に近い鉾田市子生から遠望するダイヤモンド富士 (2023.12.22)。今年も茨城県ネタでした。来年も茨城県と高尾の二重生活が続きます。引き続き、茨城県ネタが多くなってしまいそうです。

それでは良いお年をお迎えください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八王子まつり開催中 2024.8.3

2024-08-04 08:58:26 | Weblog

今年も八王子まつりが開催されています。昨日の午前中、西八王子の内科へ出かけた帰りに、八王子駅まで歩いて八王子祭りの様子を見てきました

 

 

まずは、小門町の産千代稲荷神社。代官大久保石見守長安の陣屋内の鬼門除の守護神として創立され、大木が繁るため稲荷森と称したそうです。御祭神は 倉稲魂命です。

 

この神社に伝わる孤伝説から安産福徳の神と崇拝されています。本殿前には狛犬ではなく狛狐。近くで見ると笑顔でした。

 

境内には山車が出ていました

 

手水舎には涼しげな紫陽花。水口は狐ではなく龍。

 

甲州街道へ向かいます。ちょうど上八日町の山車が巡行の準備中でした。山車人形は明治16年三代目原舟月氏作の「素盞嗚尊」です。

 

放射線通りを八王子駅へ向かい、横山町にやってきました。

 

大獅子頭が展示されています。中央の山車人形は三代目原舟月氏作で戦国武将 織田信長が「羅陵王」の舞を形どった姿をしています。

 

大獅子頭の説明です

 

中町の山車が巡行中

 

放射線通りに掲げられていた八王子祭りのポスター

 

ペデストリアンデッキから放射線通りを見下ろします。中町の山車がこちらへ向かってきます。

 

JR八王子駅改札前には「八王子まつり」と提灯が掲げられています

 

駅には英語のポスターもお目見え

 

今年も阿佐ヶ谷姉妹が活躍中

夜になると、あちらこちらで花火大会が開催されます。先週ほどではありませんが、昨日も楽しむことができました。

 

北側に見えるのは青梅の花火大会でしょうか

 

10km以上離れていますが、かなり大きな花火を楽しむことができました

 

20時になると、近くのみころも霊堂の夏まつりのフィナーレとして花火が打ちあがります。自宅の庭から見上げます。エスフォルタアリーナの夜間照明が邪魔・・・

 

5分ほどで終了

 

花火の先には高尾山霞台の展望塔の灯り

 

高尾山展望塔をズーム。高尾山ビアマウント開催中で大勢の人で賑わっていることでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの八王子花火大会 2024.7.27

2024-07-28 15:51:05 | Weblog

うだるような猛暑が続いています。今日も八王子では最高気温が37.6℃まで上がり10日連続の猛暑日となりました。そして37℃超えは今年7回目となります。

この暑さの中、昨日は地元八王子で花火大会が開催されました。昨年は町田での会合(飲み会)と重なってしまったために見ることができず、その前はコロナ渦の影響で中止となっていたため5年ぶりかもしれません。午後から雷雲が通過して天気が心配されましたが、花火大会が始まる頃には天気も小康状態。予定通り開催されました。

 

自宅マンションの外階段に出ると、北西には赤く焼けた空が見えていました。

 

次第に空全体がオレンジ色に染まります

 

19時5分頃に八王子の花火大会が始まりました(スマホ撮影)

 

夕食を終えてから20分後に再び外階段へ。今度はコンデジで撮影します。

 

会場の富士森公園までは自宅から3km程度。そこそこ大きく見えます。

 

昭和公園記念の花火大会も始まったようです

 

なかなかタイミングが合いませんが、二つの花火大会のコラボレーションは暑さを忘れさせてくれます

 

昭和記念公園の左奥でも花火大会が開催されています。西武園方面でしょうか。3か所で同時に打ち上げられる花火の撮影にチャレンジしましたが、なかなかタイミングが合いません。そうこううちに、西武園の花火大会は終了。

 

昭和記念公園(左)まで10km以上離れていると思いますが、八王子の花火(右)に負けないくらいの大きさに見えることもあり、近くで見ると迫力あることでしょう。

 

昭和記念公園の花火をズーム

 

昭和記念公園の花火は趣向を凝らしたものが多く、見ていて飽きません

20時を過ぎると、北側の秋川市方面でも花火大会が始まり、4箇所目となります。あいにくコンデジの電池が無くなってしまい、こちらの方面の撮影は断念しました。

 

八王子花火大会のフィナーレをスマホでズーム(画像が荒くなってしまいます)

 

昭和記念公園花火のフィナーレ。コンデジで撮影できなかったのが残念。

先ほど親が入居している老人ホームへご機嫌伺いに行ってきたところ、ホームの屋上テラスから、八王子の花火を間近に見上げることができたそうです。

 

ところで昨日は隅田川でも花火大会が開催されました。都心方面の空気は霞んでいて、東京スカイツリーのゲイン塔の灯りが微かに見える程度です。肉眼では時々、隅田川方面に上がる花火を確認することができました(ほぼ点ですが。。。)

 

こちらが強引にコンデジで超ズーム撮影した画像です

昨日は、計5か所の花火大会を楽しむことができました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の日本経済新聞とアオバズクの幼鳥 2024.7.13

2024-07-13 21:07:07 | Weblog

今朝、日本経済新聞を見てびっくりです。全面薄緑色のラッピングの特別紙面でした。おーい、お茶の伊藤園の広告。広大なお茶畑に大谷翔平の姿。大谷翔平は、おーいお茶のグローバルアンバサダーとなっているようです。知らなかった・・・

 

こちらは裏面

伊藤園のホームページを見ると、詳しい説明が掲載されていました。「おーい お茶」のパッケージに大谷翔平選手が描かれた特別ボトル、通称「大谷翔平ボトル」の限定販売が7月8日から開始されたそうです。期間は8月25日までの限定発売。今日は時間が無かったので、明日スーパーに行って探してみましょう。

 

最終面は、6月に来日公演を行った英国ロイヤルオペラの記事でした。パッパーノさんの音楽監督として最後の公演となった、リゴレットとトゥーランドットの様子が紹介されていました。リゴレット3日目の公演を聴きにNHKホールへ行ったこともあり、こういった記事はとても参考になりますね。トゥーランドットも見に行けばよかった・・・

 

さて今日は午前中は内科で生活習慣病の薬を処方してもらい、昼食をはさんだ2時間は奥さんの実家から借りてきた手押し芝刈り機を使って庭の手入れ、その後は旧盆を迎えるために上川霊園へお墓の掃除へとクタクタになりました。慌ただしい一日でしたが、内科の帰りに少し遠回りして、たびたび記事で取り上げてきたアオバズクが気になるので様子を見てきました。

現地に行ってみるとカメラマンの姿が全くありません。巣立ってしまったかな?と思い戻ろうとして前方を見ると、20mほど先の狭いエリアに15名近いカメラマンが夢中で木を見上げています。

 

近寄ってみると、低い木の枝に幼鳥がとまっていました。

 

落ち着きが無さそう。。。(逆光になるので肉眼では見ずらい)

 

しばらくすると動きが無くなり寝てしまったようです

夕方になると巣に戻るのでしょうか。生まれて1か月も経たないのに、すっかり親鳥に近い姿に成長して、飛べるようになっていたのです。成長のスピードは人間とはえらい違いですね (@_@)

参考に、先週紹介した親鳥(多分雄です)が巣を見守る様子はこちらです。今日もどこか近くで子供の様子を見守っていたことでしょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長房町の鯉のぼりと大光寺のセッコク 2024.5.5

2024-05-05 21:07:54 | Weblog

今日は全国各地で真夏日となりました。石川県、福島県、長野県、群馬県では33℃を超え、全国で100地点を超える箇所で真夏日を記録。東京では30℃を超える地点はなく、練馬で29.8℃、青梅で29.1℃、八王子で28.3℃を観測しています。

今年のGWは娘が千葉県から戻らないため、家族全員が揃うことはありません。昨夜遅く、息子が台湾旅行から高尾に立ち寄り、明日の夜、友部へ戻る途中に上尾まで送り届ける予定です。今日は午後から毎週恒例となった老人ホームでの面会があるため、午前中に自宅周辺を散策して陵東橋で開催されている長房ふれあい端午祭りの様子を見てきました。

 

陵東橋には地元の保育園児や幼稚園児が作成した鯉のぼりが飾られています。

 

今日は適度な南風が吹き、鯉のぼりが気持ちよさそうに泳いでいました。

 

南風が吹くと、一斉に泳ぎ始めます。

 

突風が吹いて風が舞います

 

上流の南浅川橋からズーム

 

陵南公園の赤いモミジが新緑に映えます

 

帰りに高尾駅南口の大光寺に立ち寄ります。百日紅の木に着生させたセッコクが開花しました。

 

赤いセッコクも順調に開花しました

 

こちらはセッコクの盆栽。今年初めてお目見えです。

 

枝垂れ桜の下ではチョウジソウが開花

 

こちらはシャクナゲかな?

長かったゴールデンウイークも残り1日となりました。明日は庭仕事と茨城県へ戻る準備で忙しくなりそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も十二社神社の燈明まつり 2024.5.3

2024-05-03 22:32:28 | Weblog

今日の夕方、高尾駅にやってくる水色のE653系を見学後、近くの十二社神社で開催される燈明祭りを見てきました。18時30分に点灯開始です。

 

すでに階段脇に並べられた数多くの蝋燭に灯がともっていました

 

竹串に刺した蝋燭の炎が暖かく感じます

 

約100段続く階段が蝋燭の炎に包まれます

 

能登を応援します

 

階段の最上部から見下ろします

 

三田新地町会の鎮守様にお参りします

 

隣接する稲荷大明神

 

こちらにもお参りして、自宅へ戻ります

昔は山頂広場でイベントが開催され、出店が並んだり、蝋燭を買うと抽選ができたり、お粥が振舞われたりして、子供達が大勢訪れてとても賑やかなお祭りでした。コロナ渦の影響で中断し、昨年から質素な形で再開されました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKのブラタモリ終了 2024.3.9

2024-03-10 16:35:35 | Weblog

昨夜の放送でブラタモリのレギュラー番組が終了しました。最後の花束を持った一瞬の画像がラストシーンとなりました。

 

昨日の放送後に番組のHPに掲載されました。3月で終了することは事前にアナウンスされていましたが、昨日の放送が最後だったとは。。。長い間、楽しませて頂きました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経平均株価 34円ぶり更新 2024.2.23

2024-02-23 10:37:04 | Weblog

昨日、日経平均株価が34年ぶりに史上最高値を更新しました。今年中にはと予想してはいましたが、エヌビディアの想定を超える好決算に刺激されて一気に天井を越えてしまった感じです。4万円突破も時間の問題かもしれません。今回のバブル?の立役者はAIを牽引するエヌビディア。売上高はついにインテル、サムソンを上回り半導体でトップに躍り出ました。時価総額255兆円はトヨタ自動車の5倍にも達し、アルファベットを抜いたそうです。AIの進展は目覚ましいものがあり、TSMCやサムソン等のロジックプロセスの微細化を加速させる原動力にもなっています。半導体において日本の強みの一つである製造装置会社(東京エレクトロン等)やアームを傘下に持つソフトバンクの半導体4社で日経平均株価を2300円押し上げたらしく、AIブーム関連銘柄に買い注文が集中したことが一因のようです。

中国経済低迷で、米国からのリスクヘッジの資金が中国から日本に集中していることや、新NISAで日本中に眠っていたお金が投資へ動き始めたことが日経平均株価を押し上げる要因にもなっているようです。ただしNISAの投資信託では、かなり海外へお金が流れているそうです(笑)。今回のバブルはAI特需による一時的なもので、実力的には日経平均株価は30000~35000円前後ではないかと考えています。日本企業には成長へ向けての追い風が吹いているのは間違いなく、今後とれだけ期待に応えていけるかが日本の将来を決めることになるでしょう。

あとは待ったなしの少子高齢化への対策ですかね。賃上げして消費拡大して企業の成長につなげる。これは重要ですが、企業が長期的にどのような投資を行っていくかが日本にとって重要だと思いますね。AIは我々の想定以上のスピードで進化しています。それを積極的に活用、あるいはAIの時代を見据えて、人口減少に歯止めがかからない日本のインフラを根本から作り直す時期に来ているのではないでしょうか。デジタル化でも世界から取り残された日本を救う道はこれしかありません。日本企業への追い風が吹いている今しかチャンスがないのです。その舵取りを担うのが政府や国会の役割ですが、次元の低い議論に終始している現状は情けないですね。

 

最後に日経新聞に掲載されていたイラストを紹介します。

今年の最大のリスクですね。民主主義が崩壊しそうな予感、、、中東からも目が離せません。国際舞台で日本はどのように立ち振る舞っていくのでしょうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八王子夢街道駅伝を見ながら山田まで散策 2024.2.11

2024-02-11 18:32:40 | Weblog

今日は八王子夢街道駅伝が開催されました。狭間駅で駅伝の様子を見学した後、天気も良いのでめじろ台駅を経由して片倉城跡公園まで散策してきました。

昨日から会場設営の準備が始まりました。今日は9時頃から交通が規制され、多くの観客が狭間駅周辺に集まっていました。先頭集団がやってきたのは9時20分頃。この後、第2区の走者が次々と狭間駅付近を通過していきました。

 

しばらくすると女子の集団がやってきました。狭間駅前が第2区から第3区の中継地点となります。

 

狭間駅から中継地点を見下ろします。

 

一駅電車に乗り、めじろ台駅前にやってきました。ここも駅伝コースとなっていて、次々とランナーが走り抜けます。

 

駅伝見学を終えてから、朝日ヶ丘の富士見公園へ向かいます。

 

冠雪した丹沢連山から富士山を一望できます。ここはダイヤモンド富士の観察スポットでもあります。

 

富士山をズーム

 

丹沢山から蛭が岳へかけての主峰

 

さらにズーム。右端が最高峰の蛭が岳です。

 

更に東へ向かい、小比企町の畑から富士山を眺めます。雲龍寺の五重塔も入れてみました。

この後、湯殿川でカワセミを観察しながら片倉城跡公園へ向かいました。そろそろ福寿草が咲く頃なのです(続く)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八王子市長選が終わって気になる看板のその後 2024.1.27

2024-01-28 16:39:01 | Weblog

昨日八王子へ出かけた目的は、市長選挙が終わり、あの看板がどうなったか気になっていたからです。市長選が行われる前の1月6日の記事で、「八王子明神町で見かけた市長選ネタの凄い看板 2024.1.6」を紹介しました。先週日曜日が投票日。きっと次の看板がお目見えしているのではないかと期待に胸を膨らませて現地に到着。

期待を上回る結果でした。エスエストラストの看板は全く変化がありません。市長選をネタにした最終章は本業のインプラント。ここまで読めていましたが、どうやって市長選のオチを落ちを付けてくるかに注目していました。

 

過去の看板を並べておきます。一番左は、きぬた歯科とのコラボで話題になった最初の看板。真ん中が市長選挙前。そして右が市長選挙終了後。4年後が楽しみですね(笑)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八王子市長選期日前投票と「はちはくでお正月」の企画展見学 2024.1.20

2024-01-21 09:09:23 | Weblog

今日は注目の八王子市長選挙です。いろいろ用事があって投票に行けないので、昨日の午前中、八王子駅南口総合事務所で期日前投票を済ませてきました。

 

自宅から八王子へ歩いて向かう途中、西八王子駅前の某歯科医院の前を通りかかります。この歯医者さんは市長選挙を応援しているのです。

もちろん立候補はしていません(笑)。これだけ名前が売れてしまうと、将来はわかりませんね。

 

期日前投票の会場に到着。駅の近くなので午前中は長い行列が出来ていました。

投票を終えてから、近くにある「桑都日本遺産センター八王子博物館(はちはく)」をちょこっと見学してきました。ちょうど企画展「はちはくでお正月」を開催中。年末年始に合わせて、おめでたいものや縁起ものが展示されていました。

 

男児祝着の展示。昭和初期に作られたもので、右側の水墨画風の着物は男児の生後31日目のお宮参りの際に使用されたそうです。

 

八王子車人形の新年のしつらえ(三番叟)です。右側は、えびす舞人形。

 

三番叟は八王子車人形の主な演目の一つで、舞台の幕開きやおめでたい場面で演じられるそうです。

 

こちらは、えびす舞人形の説明。人形芝居の舞台では、鯛を釣る場面も演じられるそうです。

 

七福神と吉祥天(つまり八王子八福神)の説明

 

七福神の掛け軸が展示されていました。大正13年の作です。上から毘沙門天、寿老人、弁財天、福禄寿、恵比寿、大黒天、布袋尊が描かれています。

 

だるまのコーナーもありました。関東一帯では養蚕の縁起ものだったそうです。だるま抱き猫の写真が面白いです。繭を食いちぎり、さなぎを食べてしまうネズミを退治してくれる猫を大切にしていたことから、だるま抱き猫が作られたそうです。

 

だるまさんの展示はこちら。目の輪郭は墨で描かず、金箔が貼ってあります。

 

このだるまは八王子高月町の沢井安雄家の作です。沢井家は屋号を「だるま屋」といい、平成4年頃までだるまを作っていたそうです。

 

小正月に作られる繭玉の展示です。八王子では梅の枝を石臼や俵に挿し、上新粉などで作った団子やミカンを飾るそうです。

 

最後は鉄ネタ。京王線で過去に発売された初詣記念乗車券が展示されていました。これも昭和の時代ですね。

期日前投票後にふらっと訪れた「はちはく」。なかなか勉強になりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八王子明神町で見かけた市長選ネタの凄い看板 2024.1.6

2024-01-06 21:34:34 | Weblog

八王子のローカルネタになります。今日の夕方、大和田町へダイヤモンド富士を見に行く途中に通りかかった明神町五差路で見かけた凄い看板を紹介します。八王子というか東京ですっかり名が売れてしまった「きぬた歯科」と、面白看板でお馴染みのエスエストラストのコラボレーションです。一瞬、目が点になりました。今月行われる八王子市長選挙をネタに登場したみたいです。きぬた歯科の名前はどこにも入っていません。それでも、エスエストラストはきぬた歯科には歯が立たないのですね(笑)。

この看板、八王子経済新聞でも紹介されていました。きぬた歯科の隠れファン?でもある娘からは、YAHOOニュースで取り上げられていたよとLINEで返信が来ました。興味ある方は、以下の記事を参照下さい。

きぬた歯科院長が八王子市長選を勝手に告知 甲州街道の交差点に大型看板

市選挙管理委員会に問い合わせ、「全く問題ないと報告を受けた」そうです。「投票用紙に間違っても『きぬた歯科』とは書かないで」には笑ってしまいました。

一見の価値ありです!

 

なお、八王子経済新聞によると、もともとこの場所には以下の看板が設置されていたそうです。市長選に合わせて、きぬた歯科の看板が更新されたのですね。

「きぬた歯科」とコラボし「歯が立ちません」 八王子の不動産業者が面白看板

市長選が終わったら、元の看板に戻るのでしょうか。要注目です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も八王子七福神めぐり 2024.1.4

2024-01-04 14:57:14 | Weblog

正月連休も今日が最終日です。今年は三が日共に予定が入っていて、子供達が千葉、埼玉へとそれぞれ仕事に戻った今日は自宅でのんびり過ごすつもりでした。朝のうちは曇り空でしたが天気が急速に回復。北風が強いものの正月とは思えない暖かい陽気に恵まれたので、奥さんと二人で八王子七福神めぐりに出かけてきました。

 

昨年2度目の金の色紙をゲットしたので今年は3巡目に突入。累計で15回目の八王子七福神めぐりとなります。飽きずに次の金の色紙を目指して頑張ります。

 

今日は自宅から一番近い吉祥院からスタート。八王子では七福神に吉祥院(吉祥天様)を加えた八カ寺を巡る八福神めぐりとなるのです。上の写真は吉祥院飯縄大権現。鳥居の先には高尾山、その背後には富士山を拝みます(富士山は見えません)。

 

吉祥天女像が御開帳されていました。

 

善龍寺の片隅には白い象がいました

 

お馴染みの信松院では、家庭円満の神様である布袋尊の丸いお腹を撫でてきました。

 

最後は、商売繁盛の神様である恵比寿天を祀る傳法院。例年と逆のルートをたどり、八福神めぐり完了です。

帰りはセレオ北館の上でベトナム料理を食べて高尾に戻ります。

 

色紙を持って自宅近くのイーアス高尾に寄り、記念品をゲットしてきました。

さて、これからダイヤモンド富士です。どこへ出かけようか・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする