ウリパパの日記

自由気ままに・・・

2009年最後の夕日

2009-12-31 20:09:18 | 自然
2009年最後の夕焼けです。昨年同様ダイヤモンド富士を期待して、東めじろ台の高台へ行ってきました。寒気の影響ですっきりとは晴れ渡りませんでしたが、北風が10m/secを超え、しかも気温が3度まで急降下する寒空の中、綺麗な夕焼けで一年を締めくくることができました。


日没後、富士山のシルエットがくっきりと見えるようになりました。

大晦日の今日は、天気の変化が激しい1日でした。朝は-0.9℃とやや冷え込んだもののフェーン気味の西風が入ったため気温が10℃以上まで急上昇し、絶好の布団干し日和。洗濯や掃除に精を出していたところ11時頃から突然積雲に覆われ、高尾近辺では激しいにわか雪と霰に見舞われました。気温が10℃を超えていたにもかかわらず雪になったのは、湿度が低かったためでしょう。下層ではフェーン現象気味のところに上空を寒気が通過して大気が不安定になったものと推定されます。大変珍しい現象です。マンションでは布団を干している家が多く、外から「雪です。雪が降ってきましたよ!」と周囲のお宅に知らせて回りました。

午後からは晴れ間が戻り西風が強いものの気温は8~9℃で推移。ところが、八王子の風向きが西風から北風に変わった途端、
15:30 (7.9℃)、15:40 (5.4℃)、15:50 (4.5℃)、16:00 (3.7℃)、16:10 (2.8℃)
と僅か40分で5℃以上も急降下しました。北側に乗って下層にも寒気が入ってきたのでしょう。

今夜は月が実に美しいですよ。今年は世界天文年でしたが、最後を飾るにふさわしい満月です。今年最後お月様を先ほどじっくり観察してきました。実は明日の明け方に少しだけこの月が欠けます(部分月食)。2010年は1年に3回も月食が見られる珍しい年で、最初の部分月食が元旦の初日の出前に見られるのです。欠け具合は僅かなので早起きして見る予定はありませんが・・・


さて今日は八王子までお正月のお刺身を買いに行ってきました。今年も八王子「そごう」に大きな絵馬が登場しています。上の写真は仕事納めの12/28夜に1階正面入り口で撮影したものです。今日は1階にありませんでした。きっと昨年同様8階に設置されているのでしょう。

大晦日の夜はテレビ(教育テレビ:年越しクラシック)でも見てゆっくりしたいところですが、残念ながらパパにはチャネル権がありません。紅白歌合戦とドラエモンのどちらを見るかで、先ほどまで娘と息子が大騒ぎ。結局ドラエモンを見ています。その後はきっと紅白なのでしょう。

我が家にはもう一つ大きな問題が。何と奥さんが体調を崩して夕方から寝込んでしまったのです。年越しそばは無事に終わりましたが、これからお雑煮やおせち料理の準備。冷蔵庫には山のような食材があってどうしよう・・・ひとまず今夜はお雑煮とぶりの照り焼きでも作ってみるか。明日両親が来る予定になっていましたが、先ほどお断りして、こちらから子供達を連れてうかがうことにしました。

ところで、この雑ネタブログ。今回で今年138回目の記事となりました。お付き合い頂きどうもありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

日記@BlogRanking ← 良かったらプチっと押してね!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光連山遠望

2009-12-29 09:14:39 | 自然
今日から会社もお休み。年末の大掃除と意気込み早起きしたところ、予報に反して低い雲が垂れ込めています。冬型が弱いため忍者雲が関東南部を覆っているようです。このような時は北関東方面の山並みの遠望が期待できます。

白銀に輝く日光連山を望みます。手前は娘が通う中学校、その先に長房団地、八王子北部の丘陵地の先に白根山から日光三山にかけての山並みの遠望です。


200mmレンズで望遠してみました。男体山(2484m)の左側に太郎山(2367m)、右側には女峰山(2463m)と赤薙山(2010m)です。赤薙山の麓は日光霧降高原です。


中央の高い山は白根山(2577m)です。

日光連山の東には高原山、ごく稀に那須方面の山を遠望できることがありますが、今日は霞んでいました。出勤途中に何度かシルエットを確認したことがありますが、まだ写真に収めたことはありません。正月は空気が澄んでいるので、今日のように関東南部のみ雲っている時が狙い目です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陵南公園のカワセミ

2009-12-27 18:11:30 | 自然
先週の寒波も過ぎ去り、穏やかな日々が続いています。今日も12.1℃まで気温が上がりました。夕方、娘の年賀状を西八王子局まで投函に行った帰りに、カワセミの姿を見たくなり南浅川沿いを陵東橋から南浅川橋まで歩いて見ました。10月に訪れた時は2羽のカワセミを発見しましたが、今日は一羽のみ。チー、チッチッチツと鳴いて活発に飛びまわり、水中にダイビングして小魚をゲットする姿も確認できました。近くの小枝に止まった瞬間に5mくらいまで接近し、200mmレンズでパチリしました。


南浅川下の護岸でちょっと一休み。

今年も残すところあと5日。明日は仕事納めです。娘にパソコンとプリンターを占有されて年賀状作成が手付かずになっていたので、そろそろ本腰入れなければ・・・

日記@BlogRanking ← 良かったらクリックしてね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山頂は雲の中

2009-12-23 20:36:13 | 高尾山・陣馬山
ダイヤモンド富士を期待して夕方から高尾山に登ってきました。残念ながら富士山頂は雲に覆われ続け、先週土曜日(12/19)に続きダイヤモンド富士は不発に終わりました。昼過ぎからライブカメラで富士山を確認していたのですが、先週土曜日ほどではないにしろ上昇気流に伴う雲がかかり続けています。先週同様悩んだ挙句、風向きが変わって雲が切れる可能性も考慮して思い切って高尾山へ行ってみることに。6号路、稲荷山、5号路を経由して紅葉台に16時頃に到着したところ、物凄い人出。しかし、富士山頂は雲の中・・・

12/20から昨日までの3日間は綺麗なダイヤモンドが見られたようです。自然は思うようになりませんね。今年はダイヤモンド富士を年賀状の素材にするのを断念しました。


ところで、高尾山口へ向かう6000系(6015F)に雪だるまのヘッドマークが付いていました。京王では全車両のVVVFインバータ化に伴い6000系から9000系への置き換えが進んでいます。来年中には6000系が全て廃車になってしまう可能性もあり、年末年始安全総点検のヘッドマークが掲出される姿を見るのも今年で最後かもしれません。一方、ダイヤモンド富士は、富士山が大噴火でもしない限り来年以降も見られるチャンスが巡ってきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝の高尾山

2009-12-21 00:27:06 | 高尾山・陣馬山
昨日の早朝、一丁平のシモバシラを観察するために6時25分狭間駅発の京王線に乗り高尾山口へ向かいました。夜明け前の静寂に包まれる1号路を登り山頂に到着したのは7時20分。朝日を浴びて輝く富士山が見事でした。


浄心門と大本堂です。この時間は訪れる人もいません。


高尾山頂から見た江の島と相模湾です。かすかに房総半島まで見渡すことが出来ました。西の方角に南アルプスを期待していたのですが、あいにく雪雲の中でした。


一丁平から見た筑波山です。


ケーブルカー山頂駅から見た日光の山並み。男体山の姿が微かに認められました。


金比羅台の紅葉です。メグスリノキでしょうか。朝日を浴びて美しく輝いていました。

冬晴れの1日、高尾山口から一丁平まで往復2時間30分の早朝ハイキング。シモバシラの華と眺望をゆっくり楽しんできました。往路は人影もまばらで、一丁平で数人のカメラマンを見かけた程度でしたが、帰路はケーブルカーが動き始めた様子で、大勢の登山客とすれ違いました。

日記@BlogRanking ←良かったらクリックしてね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模湖でワカサギ釣り

2009-12-20 18:04:04 | 釣り
今朝9時過ぎに高尾山から戻ったところ、息子が釣りに行きたいと騒ぎ始めました。日も短いのでどこか近場でということで、久しぶりに相模湖へワカサギ釣りに行くことにしました。従って今日のダイヤモンド富士は断念です。

息子を連れて高尾駅から中央本線で一駅。2年前に訪れた小川亭に12時前に到着。「僕、前に来たよね!」何と息子の顔を覚えていたみたいでビックリでした。おじさんに聞いたところ、あまり釣れていないようですが、仕掛けと餌を購入し、モーターボートで釣り場へ連れていってもらいます。

途中で奥さんも参加し3時間ほど糸を垂らしました。


2年前にここへ来た時は入れ食い状態で200匹近い釣果でした。しかし今日は時々当たりがある程度で合計30匹余り。10cm超のサイズが数匹釣れました。これから唐揚げにして食べます~

参考)2008年2月のワカサギ釣りの様子(この時は大漁でした)
 http://blog.goo.ne.jp/uripapa_as/e/22fb748149f5a1d625735eefaad7fd87


日記@BlogRanking ←良かったらクリックしてね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山の氷の華 シモバシラ

2009-12-20 10:34:57 | 高尾山・陣馬山
今朝も寒くなりました。八王子の最低気温は-3.8℃で昨日続いて真冬並みの冷え込みです。一丁平のシモバシラもこのところの寒さで成長したものと予想し、朝6時過ぎに昨日に続いて高尾山へ向かいました。自宅を出る頃から西寄りのフェーン気味の風が強まり霞台まではコートも不要なほどの暖かさ。しかし浄心門を過ぎるあたりから急に寒さが引き締まり、高尾山頂からは白銀に輝く富士山が見事でした。


もみじ台の巻き道から一丁平の巻き道にかけ、昨年同様、数多くのシモバシラの華を見ることができました。上の写真は一丁平の北斜面の様子です。


もみじ台の北側巻き道の斜面に咲くシモバシラの華。数は一丁平ほど多くありませんが、バラのような形や柱のように高くのびたものなど、様々な形の氷の結晶体を楽しめます。



一丁平は気温が低いせいか、横に大きく広がった華を数多く観察できます。

自然が造り出す見事な氷の造形。早起きの苦労もいっぺんに吹き飛んでしまいまいました。今週後半は寒さが緩み雨も予想されているので、12/23頃までがおすすめです。

参考)昨年のシモバシラの様子
 http://blog.goo.ne.jp/uripapa_as/e/6d3981c6153f37a6e50a5d97d1807e0c


日記@BlogRanking ←良かったらクリックしてね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山のダイヤモンド富士

2009-12-19 18:37:00 | 高尾山・陣馬山
高尾山からダイヤモンド富士が望める季節になりました。明日から12月24日まではケーブルカーが延長運転されることから大混雑が予想されます。今日なら比較的良い場所を確保できるのではないかと思い、急遽夕方から高尾山に行ってみることにしました。ライブカメラで富士山を確認すると山頂に雲がかかってきましたが、日没時には晴れてくるのではないかと予想し、15時過ぎに稲荷山コースを山頂へ向かいました。


山頂には大勢のカメラマンがカメラを富士山に向けています。ダイヤモンド富士のお奨め期間は明日から5日間ということもあってか、人出はそれほど多くありません。しかし、肝心の富士山頂は雲の中。15時50分頃には雲が途切れて山頂の稜線が見えたのですが、上昇気流による雲の発生が続き再び雲に覆われてしまいました。うーん、残念。




太陽が雲に隠れる瞬間、山頂の稜線がうっすら見えたような・・・でも美しい夕陽でした。

昨年(12月20日)より湿度が低く空気も澄んでいただけに惜しかった。明日は上空の気圧の谷が通る予想ですが、今日のような上昇気流に伴う雲の発生はないと思います。きっと物凄い人出で、もみじ台の先まで行かないとカメラを構えることすらできない状況と思います。どうしようか・・・

参考)昨年のダイヤモンド富士
 http://blog.goo.ne.jp/uripapa_as/e/b0056c92e829c2ff7fdcb3549e8f845b

日記@BlogRanking ←良かったらクリックしてね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園のイルミネーション

2009-12-19 11:00:21 | Weblog
暫く暖かい初冬が続いていましたが、やっと冬らしい寒さが到来。八王子の最低気温は昨日-2.6℃、今日-3.9℃と連日氷点下まで下がり平年の気温を下回っています。冷え込みが強まった昨夜、ふとイルミネーションが見たくなり、仕事を早く切り上げて立川の昭和記念公園に寄り道しました。周囲を見るとカップルや親子連れの姿が多く、私のように一人で見学に来ているおじさんはあまり見当たりませんが、入場料400円を払って素敵な光の演出を見学してきました。


まず目に飛び込んでくるのは、シャンパングラスツリー。6545個のシャンパングラスが使用され、高さは4.5mにもなるそうです。緑と赤にライトアップされ、とても幻想的です。シャパンツリーの奥には、ブルーに輝く水路と、その両側に光で彩られたイチョウ並木が続き、正面には小噴水と大噴水がライトアップされています。


カナールの先に広がる「ふれあい広場」では、一本の木が美しく輝き、その奥にはグランドイルミネーションが広がっています。今年のテーマは「海」です。


「かに」と「いか」です。


会場の一番奥からふり返ってみました。海をモチーフにした神秘的な世界が広がっています。

初めて訪れてみましたが、見応えあるイルミネーションでした。12/19(今日)と12/24に、いずれも20時から花火が打ち上げられるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜もふたご座流星群見えています

2009-12-15 00:17:36 | 流星群

今夜もふたご座流星群が見えています。昨夜は雲に遮られ観察を断念しましたが、今夜は一昨日ほどの好条件ではないにしろ雲がとれてきました。会社から帰宅後、22時20分過ぎから15分間で3個の流れ星を確認!

23時30分過ぎから観察再開。気温3度前後に冷え込み、時折上層の薄い雲がかかるなか、30分間で5個流れました・・・寒い!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふたご座流星群見えています

2009-12-13 00:23:02 | 流星群

ふたご座流星群が12月14日午後2時に極大をむかえます。13日の深夜から14日の未明にかけて観察の好機ですが、予報では雲が広がってしまいそう。

今夜は星空に恵まれ、ふたご座のカストル、ポルックスはじめ、オリオン座、ぎょしゃ座、シリウス、プロキオン、そして赤い火星が輝いています。22時30分頃から庭で観察開始。22時45分過ぎに明るい☆彡がペテルギウスとアルデバランの間を流れていきました。23時30分から観察を再開したところ30分で3個の流星を確認しました。先日のオリオン座流星群と比べてもかなり明るい印象です。

明日の夜は相当期待できそうです。何とか晴れて欲しい・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖冬異変?

2009-12-12 21:02:33 | 自然
師走に入ったのに暖かい日が続いています。雨上がりの今日も八王子の最高気温は17.1℃。例年12月に入れば雨の翌日は冬型の気圧配置に変わって冷たい北風が吹き荒れるものですが、今年はエルニーニョの影響か冬将軍の訪れがかなり遅れているようです。


今週は12/8に八王子の最低気温が-0.4℃まで下がり平年より18日も遅い初氷、2日遅い冬日を観測しました。でもこの寒さも一時的で、朝晩を中心に晩秋のような陽気が続いています。陵南公園の紅葉も長持ちして、分園のモミジもまだ赤く色づいています。


今日は午前中、息子と誕生日のプレゼントを買いに八王子のヨドバシカメラまで出かけ、午後は暖かさに誘われ自宅周辺を散策しました。昨日の雨で色づいていた木々の多くは葉を落としてしまいました。左側写真はみころも公園から金比羅山方面、右側写真は初沢城址(標高295m)から高尾山方面の眺望です。黄色く色づいた木々が若干残っています。


さて高尾近辺ではダイヤモンド富士が見られる季節になりました。近くの12社神社の山頂からも富士山の頂きに沈む夕陽を見ることができます。夕方から低層の雲が広がってきましたが、16時10分頃、雲の切れ間から一瞬、富士山の山頂が姿を現しました。

今夜も季節外れの暖かさが続き、ふたご座流星群の観測にはありがたい陽気となっています。でも今週半ばからやっと冬将軍がやってくる気配。各地のスキー場は雪不足に泣いているようですが、恵みの雪となりそうです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”萌え寺” 了法寺

2009-12-06 17:44:33 | Weblog
西八王子の追分近くに日蓮宗のお寺・了法寺があります。今年の正月に「八王子七福神めぐり」で訪れた時には新護弁財天が御開帳されていました。ところが、先日のイチョウ祭りで近くを通りかかった際、何か様子が変でした。キャラクターがいっぱいの看板が飾られていたからです。

その後ずっと気になっていたので、今日の午前中、近くのホームセンターに行く際に西八王子まで足を延ばしてみました。

すると、期待通りありました。同じ看板が


国道20号側から見た入り口です。普通のお寺です。ところが、この奥にキャラクターの看板が・・・


境内に入ってみたところ、あちらこちらにイメージキャラクターが・・・今年の正月は普通のお寺だったので、この1年の間に何かがあったのでしょう。

早速家に帰ってインターネットで調べてみたところ、、、もう目が点~

  http://ryohoji.jp/top.html

いちょう祭りではメイドカフェが出店されたとのこと。「お帰りなさいませ了法寺へ☆」2日間だけOPEN!
立ち寄ってみれば良かった・・・来年こそは行ってみよう。



参考)今年の八王子七福神めぐり

  http://blog.goo.ne.jp/uripapa_as/e/e49ef2d751b6ecdc1da24563a3473822  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩センターのイルミネーション

2009-12-05 17:54:09 | Weblog
朝晩を中心に師走とは思えない暖かさが続いています。八王子では12月に入ってもまだ初氷が観測されず、記録的に遅い冬の訪れとなりそうです。地球温暖化とエルニーニョ現象の影響でしょうか。

昨日は久しぶりに早く仕事が終わったので(とはいっても20時過ぎですが)、多摩センター駅前のイルミネーションを見学してきました。パルテノン通りはエコに配慮した柔らかい色のLEDでライトアップされていました。駅を出でまず目に飛び込んでくるのがブルーに輝くアーチ状の水族館。トンネルの先にはシナモンが見えています。


光のシナモンを過ぎると、センターランドツリーが現れます(写真左)。ここは南北と東西の通りが交差する地点で、東西の通りはグリーンのLEDで彩られています。そして大通りを更に南へ進むと巨大なキティーにたどりつきます(写真右)。


解説によると、40万個の電飾に彩られた光の回廊には多摩動物公園との連携による動物トピアリー(光の動物園)が80基も設置されているそうです。写真左は「おとぎの国」です。

多摩センターのイルミネーションは23時まで点灯しています。八王子近辺では、多摩センターの他に昭和記念公園のイルミネーションもお奨めです。機会があれば訪れてみたいのですが、点灯時間が21時までなので仕事帰りでは少し厳しいかも・・・


イルミネーションとは関係ありませんが、昨日職場の方から戴いた新婚旅行のお土産です。トルコ、スペイン、イタリア(ローマ)へ行ってきたそうです。右側のイカスミスパゲッティに子供達は大喜びでした。

昨夜教育テレビで放映されたNHK芸術劇場(レオン・フライシャー40年の闘病を乗り越えたピアニスト)は感動的な演奏でした。特にブラームスがクララシューマンにささげて編曲したバッハの「シャコンヌ」。左手一本で、決して飾ることなく、内面から湧き出てくる音の凄さに衝撃を覚えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする