関東南岸を離れて低気圧が東進したため、天気の崩れはほとんどなく、朝から蒸し暑い一日になっています。今日も八王子では30.4℃と今年4回目の真夏日を記録。東京都心(北の丸公園)では32.2℃と5月の高温記録を更新、甲府でも34.5℃を観測しています。
今週末も持ち帰り仕事や研修の宿題に追われ、気がついたら日曜日の昼間になってしまいました。梅雨入り前の晴れ間は貴重です。せっかく晴天に恵まれたので、先週に続いて午後から高尾山を散策してきました。今日のルートは6号路の途中から廃道になった旧登山道を利用して3号路に合流し、2号路、1号路と下ってくる始めてのルートです。目的は先週も紹介したセッコクとそろそろ咲き始めたムヨウランの花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c9/2199279c8b17a29b1129f6c0aa9dc71e.jpg)
清滝駅前に救急車と消防車が集結しパトカーもやってきて物々しい雰囲気。しかも6号路の途中で何と警察のバイクに抜かされました。琵琶滝の社務所前には浅川出張所の消防活動用二輪車が留まっています。暫く6号路を登っていくと、消防隊員が急病人の介護にあたっていました。足を怪我した方の手当にあたっていたようで、大事に至らなくて良かったです。6号路は滑りやすいので油断大敵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e7/9c1b1af4783ee682be45b53a4921eb7c.jpg)
今日の散策の目的の一つは先週も紹介したセッコクの花です。一週間暑い日が続きましたが、まだ咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/30/daac85dea9ceb95c45ebadf427e40176.jpg)
ピンク色の花もところどころで見られます。ズームしてみました。
まさ咲き残っているセッコクを観察しながら6号路を進み、大山橋に到着。今日はここから廃道となった登山路を利用して3号路へ向かうことにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8c/98b22076617913302a37823cd0c3e2e1.jpg)
昔(数十年前)は登山道として活用されていた記憶があり始めてではありませんが、少なくともここ20年以上利用していないルートです。沢沿いの急坂を上っていきます。結構往来がある様子で、踏み固められたルートを外さずにたどっていくと10分ほどで3号路に合流しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e1/9f13d7b1ac6c86db8f102d835a31255f.jpg)
今日3号路を訪れた理由はこの花を見るためです。先週、別な観察スポットを訪れた時はまだ蕾が固かったのですが、季節外れの陽気が続いたため一気に開花したのではと予想。見事に的中しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/10/b51b202306c1d5b77e84b2488a5cd358.jpg)
紫色の花も咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/73/6d90aa4996dc3ed0ab00622a4986b952.jpg)
まだ5月というのに、数多くのムヨウランを見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/02/4d055a0b90245c956f6263984d1baa31.jpg)
3号路では早くもテイカカズラ(定家葛)の花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/2e/05401538fa997199047d1361bd0612c2.jpg)
カンアオイの花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/78/2dc102d6d0fc734952552fc733167868.jpg)
サイハイランやギンリョウソウを探したのですが、雨が少ないせいか姿を見かけません。2号路でようやく開花間近のサイハイランを見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/83/2da6572df0d9f5ea2c8738f6769629d9.jpg)
帰りに霞台の展望塔に立ち寄ります。こう暑いとビヤマウントを前倒し営業してもお客さんが殺到しそうですが、営業は6月15日からとなっています。奥多摩方面の眺望です。微かに東京都最高峰の雲取山が見えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/87/83354e2bc15959b51604e9681414300b.jpg)
都心方面です。残念ながら東京スカイツリーは見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5f/f43523bfae492ffc0c4d6d4250d16443.jpg)
あまりにも暑いので帰りはリフトに乗ってしまおうとも思ったのですが、この花を見るために1号路を下ることにしました。この時期、良く観察すると可憐なイナモリソウが点々と咲いているのです。そして霞台近くでは、早くもイチヤクソウの蕾も確認できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7d/a040d0261eced2fc7d1102a5c8cdcb87.jpg)
1号路を下ってくると沢沿いの湿ったところではユキノシタが満開でした。
今日は、ひらひらと舞うアサギマダラの姿を沢山見かけました。なかなか花にとまってくれないためカメラに収めることはできませんでした・・・
明日から6月です。天気に恵まれれば、来週も空き時間を見つけて高尾山頂に登ろうと考えています。季節が2週間ほど前倒しで進んでいるため、そろそろウメガサソウやイチヤクソウが咲き始めているのではないでしょうか。
今週末も持ち帰り仕事や研修の宿題に追われ、気がついたら日曜日の昼間になってしまいました。梅雨入り前の晴れ間は貴重です。せっかく晴天に恵まれたので、先週に続いて午後から高尾山を散策してきました。今日のルートは6号路の途中から廃道になった旧登山道を利用して3号路に合流し、2号路、1号路と下ってくる始めてのルートです。目的は先週も紹介したセッコクとそろそろ咲き始めたムヨウランの花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c9/2199279c8b17a29b1129f6c0aa9dc71e.jpg)
清滝駅前に救急車と消防車が集結しパトカーもやってきて物々しい雰囲気。しかも6号路の途中で何と警察のバイクに抜かされました。琵琶滝の社務所前には浅川出張所の消防活動用二輪車が留まっています。暫く6号路を登っていくと、消防隊員が急病人の介護にあたっていました。足を怪我した方の手当にあたっていたようで、大事に至らなくて良かったです。6号路は滑りやすいので油断大敵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e7/9c1b1af4783ee682be45b53a4921eb7c.jpg)
今日の散策の目的の一つは先週も紹介したセッコクの花です。一週間暑い日が続きましたが、まだ咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/30/daac85dea9ceb95c45ebadf427e40176.jpg)
ピンク色の花もところどころで見られます。ズームしてみました。
まさ咲き残っているセッコクを観察しながら6号路を進み、大山橋に到着。今日はここから廃道となった登山路を利用して3号路へ向かうことにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8c/98b22076617913302a37823cd0c3e2e1.jpg)
昔(数十年前)は登山道として活用されていた記憶があり始めてではありませんが、少なくともここ20年以上利用していないルートです。沢沿いの急坂を上っていきます。結構往来がある様子で、踏み固められたルートを外さずにたどっていくと10分ほどで3号路に合流しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e1/9f13d7b1ac6c86db8f102d835a31255f.jpg)
今日3号路を訪れた理由はこの花を見るためです。先週、別な観察スポットを訪れた時はまだ蕾が固かったのですが、季節外れの陽気が続いたため一気に開花したのではと予想。見事に的中しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/10/b51b202306c1d5b77e84b2488a5cd358.jpg)
紫色の花も咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/73/6d90aa4996dc3ed0ab00622a4986b952.jpg)
まだ5月というのに、数多くのムヨウランを見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/02/4d055a0b90245c956f6263984d1baa31.jpg)
3号路では早くもテイカカズラ(定家葛)の花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/2e/05401538fa997199047d1361bd0612c2.jpg)
カンアオイの花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/78/2dc102d6d0fc734952552fc733167868.jpg)
サイハイランやギンリョウソウを探したのですが、雨が少ないせいか姿を見かけません。2号路でようやく開花間近のサイハイランを見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/83/2da6572df0d9f5ea2c8738f6769629d9.jpg)
帰りに霞台の展望塔に立ち寄ります。こう暑いとビヤマウントを前倒し営業してもお客さんが殺到しそうですが、営業は6月15日からとなっています。奥多摩方面の眺望です。微かに東京都最高峰の雲取山が見えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/87/83354e2bc15959b51604e9681414300b.jpg)
都心方面です。残念ながら東京スカイツリーは見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5f/f43523bfae492ffc0c4d6d4250d16443.jpg)
あまりにも暑いので帰りはリフトに乗ってしまおうとも思ったのですが、この花を見るために1号路を下ることにしました。この時期、良く観察すると可憐なイナモリソウが点々と咲いているのです。そして霞台近くでは、早くもイチヤクソウの蕾も確認できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7d/a040d0261eced2fc7d1102a5c8cdcb87.jpg)
1号路を下ってくると沢沿いの湿ったところではユキノシタが満開でした。
今日は、ひらひらと舞うアサギマダラの姿を沢山見かけました。なかなか花にとまってくれないためカメラに収めることはできませんでした・・・
明日から6月です。天気に恵まれれば、来週も空き時間を見つけて高尾山頂に登ろうと考えています。季節が2週間ほど前倒しで進んでいるため、そろそろウメガサソウやイチヤクソウが咲き始めているのではないでしょうか。