ウリパパの日記

自由気ままに・・・

横浜中華街でお食事

2011-02-27 22:28:52 | グルメ・お店
娘の高校受験も終わり、めでたく私立の本命校に合格。あとは都立超難関高の結果を待つのみとなりました(数学の試験が超難しく本人はあきらめていますが・・・)。来週から春休みにかけては吹奏楽部の定期演奏会へ向けて練習が再開されるため、今週末は娘にとって束の間の息抜きです。折角の機会なので、家族4人で横浜中華街へ食事に出かけてきました。


中華街の朝陽門に到着したのが11時30分すぎ。中華街大通りを歩いてあれこれお店を探しましたが、”フカヒレを食べたい”という息子のリクエストがあり、朝陽門を入ってすぐの三国志新館に決めました。目的は「フカヒレ極上中華三昧コース」。ちょっと値段が張るので、大人は単品をいくつか注文。フカヒレの姿煮、伊勢海老チリソース、北京ダック、アワビのクリーム煮、フカヒレスープ、フカヒレ入りの蒸し餃子と小龍包、単品で頼んだサンラーおこげに海鮮五目入り焼きそば等等。最後は燕の巣入りフカヒレ杏仁豆腐。贅沢なデザートですが、普通の杏仁豆腐でした。このお店では気仙沼産ヨシキリ鮫のフカヒレを使用しているようです。フカヒレ三昧で満腹・・・


食事後も中華街をフラフラ。横浜のご当地土産を売っているお店を見つけました。


帰りは、山下公園からシーバスで赤レンガ倉庫へ向います。


赤レンガ倉庫に初めて訪れてみました。明治時代終わりから大正時代初めにかけて建設されたそうです。1号館と2号館の間からベイブリッジが望めます。近くに屋外スケート場がありましたが、今日の暖かさで水浸しになっていました。

昨日から飛び始めたスギ花粉はなかなか強烈。横浜はそれほどでもなかったのですが、帰りの横浜線ではクシャミが連発し、目が思いっきり痒くなりました。

日記@BlogRanking ← プチッと押してね!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引退間近の京王6000系 ~その4~

2011-02-26 17:06:37 | 電車
昨日は春一番が吹き、八王子では気温が22.8℃まで上がりました。夜には北風に変わり気温も急降下しましたが、一気にスギ花粉の飛散が始まりました。環境省花粉観測システム(はなこさん)によると、自宅近くの多摩森林科学園では昨夜23時頃から飛散量が1000個/m3を超えています。

さて、動物園線で運用されている京王6000系の引退まで残り僅か。明日は多摩動物公園駅で「6000系ありがとうフェスタ」が開催されますが出かける用事があるため、今日の午後、6000系を見に行ってきました。


2/6に本ブログで6000系のヘッドマークを紹介しましたが、その時から6722系側に装着されているマークが変わっています。


高幡不動駅では間近に確認できないため、多摩動物園駅まで行ってパチリ。良く見ると、かつての「陣馬号」と「高尾号」のデザイン。そして高幡不動乗車区と表示されています。


最近、京王線の各車両には、このようなポスターが掲示されています。すでに写真左側の3編成は廃車となり、残っているのは動物園線で運用されている一番右側の6722Fのみです。ちゃっかり明日のフェスタを宣伝していますね。フェスタには行けませんが、記念乗車券は最寄の狭間駅で購入する予定です。

6000系の最終運行日について正式に発表されていませんが、記念スタンプの設置が3/11(金)までなので、きっとその頃なのでしょう。今日が乗り納めと思い、デハ6072に乗って界磁チョッパのモーター音を聞いてきました。


帰りに高幡不動尊に立ち寄ってみました。


大日堂(本堂)前の枝垂れ梅がなかなか見事です。


日記@BlogRanking ← プチッと押してね!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年一月で姿を消す八王子そごう

2011-02-25 21:55:27 | Weblog
残念なニュースです。来年1月に八王子そごうが閉店します。50万都市八王子からデパートが一つも無くなってしまいます。サザンスカイタワーやオリンパスホールがオープンしてこれからという時なのに・・・

私が八王子に引っ越してきた40年前には伊勢丹と大丸が甲州街道沿いにあって八日町付近がとても賑わっていました。その後、八王子駅近くに西武と丸井が開店し、数年経って伊勢丹が閉鎖。そして1983年に八王子駅ビルが完成し、そごうがオープンしたのです。しかし、その影響で大丸が閉鎖となり、町の中心が八王子駅付近に移っていきました。私の実家では八王子そごうの外商に入ったり、ダリア友の会の会員になったりして、随分と売上げに貢献してきたようですが、最近はそごうで買い物する話をさっぱり聞かなくなりました。我が家でも、地下の食品やレストランを除き、店内で買い物をすることもほとんど無くなりました。8Fの有隣堂や山野楽器は会社帰りに良く利用しますが、こちらは八王子ナウですね。
 
八王子そごうは、昭和61年以来3度の増床・改装を行って品揃えやサービス拡充を図ってきましたが、2007年以来赤字が続き今回の決定に至ったようです。立川や新宿に比べて、品揃えや客層が田舎くさく感じていたのは私だけでしょうか。それが八王子らしさでもあったのですが。今日も会社の帰りに立ち寄ってみましたが、2月の閑散期ということもあってか、寂しい店内でした。


1983年(昭和58年)11月に駅ビルが開業したときの記念入場券です。この当時はまだ国鉄でしたね。

日記@BlogRanking ← プチッと押してね!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剱崎で磯釣り

2011-02-20 20:16:12 | 釣り
三浦半島の東南端にある剱崎へ磯釣りに行ってきました。息子がネットで調べた初めての釣り場で、灯台の先に広い磯が広がっています。昨日(今朝)まで波が荒かったみたいで、磯は濡れて大変に滑りやすくなっています。あちこちに潮だまりがあり、先端の釣り場にたどり着くには満潮時に水没しそうなヌルヌルの岩場を渡り、慎重に足場を選ばなければなりません。到着した午前8時は満潮から2時間ほど経過していますが、先端まで行くのにかなり難航しました。午後は再び満潮へ向かうので、帰りの時間に注意しなければなりません。


釣り場の様子です。他に釣り人は1人のみ。北風がビュービュー吹きまくり、足元には時々高いうねりが押し寄せます。さらに寒さで手がかじかみ、仕掛けに餌を付けるのに難航。最悪のコンディションです。3時間ほどウキフカセに挑戦しましたが、釣れたのはエサ取りのウミタナゴばかり。3回ほどウキがググッと沈んで手ごたえがあったのですが、岩場に逃げこまれてしまいました。前回もそうでしたが、きっと当たりの合わせ方が下手なのですね。

さらに追い討ちをかける事態に。11時過ぎに息子が足を滑らせて潮だまりにはまってしまい、下半身びしょ濡れ状態。ますます風も強くなってきたため、今日は午前中で引き上げることにしました。


初めはエサ取りが釣れたらリリースしてましたが、ボウズは避けたいので、晩御飯のおかず用にウミタナゴを3匹持ち帰りました。

予想していたとはいえ前回の城ヶ島に続き寂しい釣果。2月は一年で最も海水温が低い時期なので、お魚も休眠中なのでしょう。水温が上がってくるのを待ちましょう。

ところで、この剱崎に行くには、車のすれ違いが不可能な細い農道を500mほど走り、灯台のすぐ手前の駐車場を利用します(1日700円)。30台以上は利用できそうな広い駐車場ですが、今日の利用者は我々一台のみ。帰りに駐車場のおじさんからキャベツを頂きました。


日記@BlogRanking ← プチッと押してね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の南浅川

2011-02-19 21:18:05 | 自然
2月に入り寒暖の差が激しくなっています。先週末から今週初めにかけて大雪が降り、木曜から金曜にかけては一転して春の陽気、そして昨日の大雨とめまぐるしく変化しました。今週初めに降った雪も昨日の大雨でかなり溶け、日影に残る程度になっています。

今日の八王子は最低気温-1.6℃、最高気温8.6℃と気温の上では平年並みでしたが、午前中を中心に雲が広がり肌寒い一日。午後に入りようやく青空が広がってきたので、春の南浅川を散策してきました。

陵東橋の近くでは白梅が満開になっています。


大きな声で鳴いている鳥がいました。望遠レンズで拡大するとジョウビタキのようです。


青い鳥が飛んできました。久しぶりに見たカワセミです。


この白い鳥、南浅川で冬場に良く見かけます。羽を大きく広げて飛ぶ姿がとても勇壮で美しいので印象に残っています。図鑑を調べてみたら"ダイサギ" と呼ぶそうです。


陵南公園から上流に向うとカルガモが泳いでいました。

今日は雨水です。文字通り雪が雨に変わり草木の芽が出始めてきました。我が家の庭では水仙の花が大雪で倒れる一方、クリスマスローズや福寿草、アネモネの蕾が膨らみ、いずれも開花寸前です。

日記@BlogRanking ← プチッと推してね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪のバレンタインデー

2011-02-14 21:30:01 | 自然
今日はバレンタインデーです。天気予報どおり夕方から雪になりました。先週末と雪の勢いが違います。八王子付近の気温は0.1~0.2℃を推移して氷点下ではありませんが、時間雨量が3~4mmと大雪の条件が揃っています。18時頃から雪が本降りになってきたため早めに退社して大正解でした。19時の時点で橋本や片倉近辺で積雪3cm程度。狭間に到着した頃には5cm程度の積雪で道路はすでに真っ白・・・その後もドカドカ積もり弱まる気配がありません。


21時30分過ぎには、狭間の積雪は10cmを越えてきました。このまま夜半まで降り続くと、久しぶりの大雪となりそう。


今日のGoogleのロゴです。

23:40追記)
雪のピークは越えたみたいです。雪の降り方も弱まり、八王子の気温も徐々に上昇してきました。低気圧が過ぎ去り上空に暖気が入ってきたのでしょう。狭間近辺の積雪は目視で15cm程度です。もう少しあるかも。八王子市の市内雨量情報を見ると総雨量が15~18mmなので、市内の積雪は15~20cmと予想されます。

日記@BlogRanking ← プチッと押してね!






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の高尾山 2.13 ~その2~

2011-02-14 21:18:18 | 高尾山・陣馬山
午前中は抜けるような青空が広がりましたが、午後には若干霞んできました。でもさすがに冬場です。標高500m弱の展望塔からは、微かに日光連山と筑波山、そして東京都心から房総半島、横浜方面まで見渡せました。眼下ではちょうどケーブルカーがすれ違うところです。ケーブルカーの南側は日影のため雪が消えずに残っています。ケーブルカーと並行する道路が見えていますが、建物(高尾病院)の近くが先ほど通ってきた6号路の入り口となります。


都心方面には今日も東京スカイツリーの姿が見えています。現在の推定高さは約580m。既にこの展望塔よりも100m以上高く、標高では高尾山頂を越してしまいました。


奥多摩方面には東京の最高峰である雲取山が姿を見せています。こちらの標高は2017mです。この雲取山、多摩地域から眺めると大岳山と御前山の間にちょっぴり頭を見せるのですが、高尾山駅の展望塔からは雄大な姿を現しています。

霞台展望塔で眺望を楽しんだ後、蛇滝コースを下りました。霞台から蛇滝までは標高差150m余り。北斜面で日当りが悪いため残雪の下り坂が続きます。但し凍結箇所がほとんど無いので比較的楽に下ることができます。


蛇滝の水行道場まで一気に降りてきました。


蛇滝から行ノ沢沿いの林道は気温が低く路面も凍結状態。周囲には雪が残ったままです。


林道を抜けて旧甲州街道の蛇滝口へ突き当たると春の明るい日差しが戻ってきます。そこから高尾方面へ向います。沿道の梅はようやく蕾がほころび始めた感じですが、日当りの良い駒木野の小仏関所では、既に紅白の梅が色付いていました。でも、例年楽しみにしていたサンシュユの老木の姿が見当たりません。どうやら根元から伐採されてしまったようです。それらしき切り株が残っていました。寿命をむかえてしまったようですね。残念。


旧甲州街道沿いには蝋梅の花が多いですね。あちらこちらの民家の庭先で黄色い花が咲いています。

冬の厳しさと早春の気配を感じた一日でした。


(3.12追記)
サンシュユの老木は健在でした。木の位置を間違い勘違いしたようです。訂正します。


日記@BlogRanking ← プチッと押してね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の高尾山 2.13  ~その1~

2011-02-13 17:47:26 | 高尾山・陣馬山
午後から空き時間ができたので、ふらっと雪の高尾山に登ってきました。目的はトクトクブックに2月のスタンプを押すためです。2日間雪が降り続き今朝はかなり冷え込んだため、高尾山頂から一丁平方面へ向かうにはアイゼンなどの冬山装備が必要となりそうです。比較的短時間で手軽に登れる6号路の琵琶滝~霞台~蛇滝口のコースを選び、最近通行が可能になった4号路の「みやま橋」まで雪景色を期待して足を延ばしてみることにしました。


6号路は日当りが悪く、周囲の雪はほとんど溶けていません。杉の木々も綿帽子をかぶったままです。積雪は7cm程度ですが登山路への積雪はほとんどありません。しかし所々凍結しているので、雪景色に見とれているとツルツルッと、恥をかいてしまいます。


山アジサイのドライフラワーにも雪がこんもりと・・・


琵琶滝に到着しました。訪れる人も無く閑散としています。

ここから霞台へ向かって階段を登ります。初めは凍結に注意が必要ですが、暫く進むと日当りが良くなり、次第にぬかるみ状態へ。標高が400mを越える頃からは雪がしっかり残り、残雪の山歩きとなりました。


2号路を経由して浄心門へ向かい、1号路を交差して4号路へ向かいます。この4号路は昨年3月の大雪の際に倒木があり、その影響で通行止めになっていましたが12月に再開されたばかりです。標高は浄心門が485m、少し下ったみやま橋が450m。北斜面で歩く人もほとんどいないこともあって完全な雪道です。積雪も15cm前後と南斜面に比べても多く、まるでスキー場へ来た感じです。歩くとキュッキュッ鳴って、なかなか良い雪質でした。


目的のみやま橋に到着。かわいい雪だるまがお出迎えです。


みやま橋で折り返し、雪道からふり返ってみました。橋が分かるでしょうか・・・


ケーブルの高尾山駅で目的のスタンプを押した後、展望台へ登ってみました。ここでも大きな雪だるまが歓迎してくれました(後半へ続く)。

日記@BlogRanking ← プチッと押してね!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大垂水峠の雪景色

2011-02-13 12:21:35 | 自然
3連休の最終日になってやっと青空が広がりました。昨夜から晴れたため今朝の八王子の最低気温は-4.3℃。路面が凍結し残雪も凍りつきました。昨日まで2日間降雪が続きましたが、狭間付近の積雪は昨日朝が最大で5cm程度。少し標高が高いところでは7~10cm積もったようです。昨日の朝は、霧氷のように木々の枝に雪が着雪した様子が狭間でも見られ、そして今朝は雪化粧した高尾や奥多摩の山並みが青空に映えていました。

今日の午前中、国道20号を大垂水峠を越えて相模湖まで出かけてきました。大垂水峠では白銀に輝く富士山の姿がくっきりと見えました。


雪の影響が心配されましたが、路面に雪はありません。八王子あずさ霊園を過ぎて神子橋を渡るあたりから路面が凍結しているので注意が必要となります。昨日も雪が降り続いたみたいで、周囲の木々は真っ白に雪化粧し、着雪しずらい広葉樹も雪の帽子をかぶっています。


まもなく大垂水峠です。スリップすることもなく無事に峠を越えることができました。


ところで、相模湖へ向かった目的はワカサギ釣りです。もともと海釣りへ行く予定だったのですが、最近の悪天候で海水温が下がり魚も休眠状態と思われるため、近場の相模湖でワカサギ釣りに変更したのです。ところが、相模湖に到着してみると、湖にはどこにも釣り船の姿がありません。しかもいつもの貸しボート屋は店員不在で閉鎖中。少し先へ進み相模湖インター近くの貸しボート屋が営業していたので聞いてみたところ、今年は全くワカサギが釣れないと説明です。結局、諦めて戻ってくることに。これなら、海へ行ったほうが良かったのかもしれません。息子は来週末に海釣りに行きたい騒いでいます・・・

日記@BlogRanking ← プチッと押してね!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めての雪景色 2.11

2011-02-11 17:56:17 | 自然
3連休の初日は予報どおりに雪の1日。高尾近辺は今年初めて淡く雪化粧しました。昨日から娘の私立高校受験が始まり交通機関の乱れが心配されましたが、予想より気温が高かったため道路への降雪もなく無事に二日目を終了しました。
午前中は気温が0度前後と低く(八王子のAMeDASデータ)、乾いた雪が2cmほど積もりましたが、昼前から気温が0.5℃近くまで上がると共に水分を含んだボタン雪に変わってしまい雨量の割りには積雪量が少なかった印象です。午後4時を過ぎる頃から再び雪の降り方が強くなり周囲が白くなってきたため、久しぶりに陵南公園まで雪景色を見に行ってきました。陵南公園は狭間よりも若干標高が低いため、期待したほどの雪景色ではありません。でも、管理事務所前の藁ポッチがうっすらと雪をかぶり、いい風情でした♪


武蔵野陵参道のケヤキの大木です。気温が下がり木々が雪化粧を始めました。


陵南大橋から見た高尾の山なみ。かなり白くなってきました。


帰りに立ち寄った狭間公園では遊歩道にも雪が積もり始めています。

夕方から少しづつ気温が下がり積雪量が増えてきました。今日は大雪になるのではと予想していたのです。その根拠は、HPで公開されている大気汚染常時監視測定局の気象データを見ると東京タワー169m、225m地点の気温は朝から氷点下で推移。狭間の標高185mなので氷点下で降る雪を想定しましたが、自宅近くの八王子市館町の気温は10時以降0.3~0.4℃で経過。しかも雨量が0.5~1mm/hと少なかったため雪の積もる勢いより溶ける勢いが勝って積雪が増えなかったようです。気温が下がらなかった理由は、低気圧の発達が弱く上空の寒気に引き込みが弱いためか、地上気温が高くその影響をうけたのか、、、専門家ではないので分かりません。館町で気温が氷点下に転じた夕方5時以降は、あっという間に道路も真っ白。でも雪雲の主体が抜けつつあるため積雪量は3~4cmで留まっています。

日記@BlogRanking ← プチッと押してね!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引退間近の京王6000系 ~その3~

2011-02-06 18:32:02 | 電車
またまた鉄ネタです。1月の競馬場線に続き2月1日から動物園線の6722編成(4両)にヘッドマークが付けられ祝祭日も運用されています。6722編成はおなじみの5ドアのラッピング電車です。今日の午後、記念スタンプを押しに多摩動物公園駅まで出かけて着ました。


高幡不動で発車を待つ6772系です。ヘッドマークは競馬場線で掲出されていたものと同一で、高幡不動側の6772系の行き先に6722系のHMが掲出され、行き先が「惜別」と表示されています。


多摩動物公園駅では改札側が6722系となります。こちらのHMは6416系。うーん・・・。6722系側に「各停・惜別」の6722系HMを付けてほしかった・・・


6000系車内の様子。車内広告はすべて動物園に関係するテーマとなっています。6000系に乗るのは今日が最後になるかもしれません。


高幡不動駅の2番線に新宿行きの9000系が入線してきました。6000系と9000系が並んだ一瞬。この姿が見られるのも残り1ヶ月ですね。


動物園駅で記念スタンプを押して、競馬場線と動物園線のスタンプがやっと揃いました。


高幡不動駅に「お願い」が掲示されています。良く見ると「6722より」となっています。今日もカメラを手にした鉄チャンが沢山来ていました。皆さん気をつけましょうね。正面からHMを撮影しようとして手を伸ばしすぎてバランスを崩しホームから転落することなどないように・・・

京王のHPによると2月27日(日)に多摩動物公園駅で「6000系ありがとうフェスタ」が開催されます。6000系「TAMA ZOO TRAIN」車両が展示されるほか、改札の外で「6000系思い出トークショー」や6000系写真パネル展、抽選会が催され、6000系マフラータオルやポスターなどの記念グッズも販売されるようです。

日記@BlogRanking ← プチッと押してね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も「臨時急行高尾山冬そば号」

2011-02-05 12:59:03 | 電車
立春も過ぎてかなり春めいてきました。薄曇りながらも午前中に早くも10℃を越え鼻もムズムズしてきました。この時期忘れてはならないのが臨時急行「高尾山冬そば号」。今年も北野駅~高尾山口駅を乗車してきました。


北野駅に停車中の冬そば号。9747Fが運用されています。先行の準特急が3分ほど遅れていた影響で(毎年ですが)、すぐに発車となりました。

 
今年のHMです。左は9797(高尾山口側)、右は9747(新宿側)。比較して何か発見があるかと思ったのですが・・・

 
今年の記念品は車内で手渡されません。車内では引換券が配られ、終点の高尾山口駅の改札外で引き換えとなります。行列が予想されたので、高尾駅で階段近くの車両に移り、高尾山口駅到着と共にダッシュ。並ばずにゲットできました。記念品は昨年と同じ「オリジナルマイ箸」。2011 高尾山の冬そばと烏天狗のロゴ入りです。偶然にも昨年と色違いの麻袋をゲットしたので、これで昨年の分と合わせて3色揃いました。

日記@BlogRanking ← プチッと押してね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒かった1月の記録

2011-02-02 23:05:45 | 自然
1月が終わりました。久しぶりの寒冬となったので八王子の1月の気象をAMEDASデータで調べてみました。月平均気温と月降水量は下記の通りになっています(昨年までは八王子市役所の観測データを参照)。

  最高気温  8.4℃     5年ぶりの寒さ
  最低気温 -3.5℃   25年ぶりの寒さ
  平均気温  2.3℃     5年ぶりの寒さ
  月降水量  0.5mm   1976年(0mm)以来の少雨
 
冬日日数は30日、最低気温は1月31日の-6.5℃、最高気温が10℃を超えた日数は4日となっています。極端に朝の気温が下がったり、雪が降って凍えるような日中の寒さに見舞われることもなく、関東地方に限れば寒暖の差が小さく寒い冬晴れが続いたという印象でしょうか。最低気温の月平均-3.5℃は、1986年の-3.9℃以来25年ぶりの寒さですが、都市化に伴うヒートアイランド現象が進む前の1970年代まではもっと寒い冬が普通だったようです。子供の頃、八王子の東部(長沼町)に住んでいましたが、長沼駅の寒暖計が-9℃~ー10℃を示していることがよくありました。学校でも冬の朝は寒さの話題で持ちきりだったように記憶しています。その頃に比べると-6℃程度の寒さは厳しいとは言えませんが、暖冬に慣れてしまった体には今年は少し厳しく感じました。
 
少雨もこの1月の大きな特徴です。東京の月平均湿度は36%。平年の50%に比べて格段に低く、観測史上の最低記録となったそうです。乾燥化の背景には都市化の影響もあるのでは?と昨日の朝日新聞にはコメントされていました。



気象庁から一月の天候まとめが発表されています。それによると

・全国低温
冬型の気圧配置が続き日本付近に断続的に強い寒気が流れ込んだ影響で、1月としては1986年以来の全国低温となり、西日本と沖縄・奄美の気温はかなり低かった。

・日本海側で多雪、太平洋側は少雨・多照
日本海側では降雪量が多く、東北から北陸地方にかけて3メートルを超える積雪の所があったのをはじめ、北日本から西日本のアメダスを含む37地点で1月としての月最深積雪の最大値の記録を更新した。一方、太平洋側では少雨・多照で、北・西日本太平洋側では1月としては1946年以降で第1位の少雨、東日本太平洋側では第2位の少雨となった。また、東日本太平洋側では1月としては1946年以降で第1位の多照となった。

・沖縄・奄美は寡照
大陸の高気圧の張り出しに伴う寒気の影響で、沖縄・奄美では日照時間がかなり少なく、1月としては1946年以降で第1位の寡照となった。

西日本の低温と日本海側の多雪が記録的だったようです。

2月に入り寒さが緩んでいますが、そうなると心配なのがスギ花粉です。来週あたりから飛散が始まり、飛散量は昨年の2~5倍とのこと。憂鬱な季節がやってきます。

日記@BlogRanking ← プチッと押してね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする