月日の経つのが早いもので明日から師走です。昨夜は昔の職場の忘年会でした。ほとんどの皆さんは新しい会社で再出発していて、元気に過ごしているようで何よりでした。
今日は朝のうち青空が広がったものの、すぐに低い雲が垂れ込めてしまいました。気温は15℃まで上がり穏やかな晩秋の一日となっています。昼過ぎまでは研修の宿題と格闘し、提出が終わったのは昼過ぎになってしまいました。毎週末、仕事と研修の宿題で明け暮れ、このような生活がまだ1年近くも続くと考えるとぞっとします。ここ2か月、睡眠時間が4時間程と辛い日々が続きますが、給料もらうためには仕方ありません。
午後になってもうっとしい曇り空が続いていますが、明日のミーティング(仕事)の準備を始める夕方まではフリータイム。最近運動不足で太り気味なので、これからは僅かな空き時間も大切にして、ぼっとせず外を出歩くことを意識していかなければ寿命が確実に縮まってしまいそうです(笑)。
ということで、奥さんのママチャリを借りて高尾町のろくさん亭の先まで走らせ、そこから高尾山の金比羅台まで往復してきました。目的は晩秋の紅葉とキジョランの実です。高尾の周囲の山々はすっかり晩秋の気配に包まれ、登山路は昨日の雨で落ち葉の絨毯となっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/51/723b837eac2efc7fc7675e864ade82ad.jpg)
金比羅台近くまで登ってくると左手の杉の木にキジョランが巻きついています。白くはじけた実が無いか注意深く見ながら登っていくと。。。遂に発見。それも2つ実がはじけています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ea/b5f2395f828dd80cb74dc0a1d38d48e9.jpg)
左側の実をズーム。今にも綿毛が飛び始めようとしています。強い風が吹くと舞っていきそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c0/53cc11b188638cafceb3ff7f31d882d9.jpg)
すぐ近くの別な蔓にも大きな実を発見。今まで金比羅台近辺ではじける姿を見たことが無かったので、今年はタイミング的にバッチリだったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/62/8b1de10ffc2639de42a3a4bab4cda71d.jpg)
キジョランの観察を終わり金比羅台にやってきました。モミジが真っ赤に色づいています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/43/f4eff5925b9c27840a5eab9e6d6155a6.jpg)
こちらはメグスリの木です。金比羅台周辺は赤く色づいた木々に囲まれています。今週いっぱいは晩秋の紅葉を楽しめそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ed/a97a5923627e633c40a169d4176d110c.jpg)
今日は霞みがかかって遠望がききませんが、高尾から西八王子にかけての甲州街道はイチョウの黄葉で縁どられています。高尾駅周辺ではほとんど落葉しているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ea/0d81305f419409fb6ed0fc1aa745195f.jpg)
金比羅台から落合地区に下ってくると、正面に紅葉がひときわ鮮やかな一画があるので、帰りに訪れてみました。甲州街道を横断して京王線をくぐると正面に御室社と書かれた神社があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4e/942c1da77b127fb5f894557541947865.jpg)
鳥居をくぐり階段を上ると、御室社・山王社と書かれた小屋の前の広場に出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a0/ecc1980d5ea2b59bcd1512834f495536.jpg)
すぐ近くに京王高尾線が走っています。タイミングを見計らいパチリ。会心の一枚です。
今年の11月は前半暖かく、中旬に一気に寒さが訪れ、ここ一週間は朝晩暖かく穏やかな晩秋となっています。明後日から本格的な冬将軍がやってきて寒さが厳しくなりそうです。
今日は朝のうち青空が広がったものの、すぐに低い雲が垂れ込めてしまいました。気温は15℃まで上がり穏やかな晩秋の一日となっています。昼過ぎまでは研修の宿題と格闘し、提出が終わったのは昼過ぎになってしまいました。毎週末、仕事と研修の宿題で明け暮れ、このような生活がまだ1年近くも続くと考えるとぞっとします。ここ2か月、睡眠時間が4時間程と辛い日々が続きますが、給料もらうためには仕方ありません。
午後になってもうっとしい曇り空が続いていますが、明日のミーティング(仕事)の準備を始める夕方まではフリータイム。最近運動不足で太り気味なので、これからは僅かな空き時間も大切にして、ぼっとせず外を出歩くことを意識していかなければ寿命が確実に縮まってしまいそうです(笑)。
ということで、奥さんのママチャリを借りて高尾町のろくさん亭の先まで走らせ、そこから高尾山の金比羅台まで往復してきました。目的は晩秋の紅葉とキジョランの実です。高尾の周囲の山々はすっかり晩秋の気配に包まれ、登山路は昨日の雨で落ち葉の絨毯となっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/51/723b837eac2efc7fc7675e864ade82ad.jpg)
金比羅台近くまで登ってくると左手の杉の木にキジョランが巻きついています。白くはじけた実が無いか注意深く見ながら登っていくと。。。遂に発見。それも2つ実がはじけています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ea/b5f2395f828dd80cb74dc0a1d38d48e9.jpg)
左側の実をズーム。今にも綿毛が飛び始めようとしています。強い風が吹くと舞っていきそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c0/53cc11b188638cafceb3ff7f31d882d9.jpg)
すぐ近くの別な蔓にも大きな実を発見。今まで金比羅台近辺ではじける姿を見たことが無かったので、今年はタイミング的にバッチリだったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/62/8b1de10ffc2639de42a3a4bab4cda71d.jpg)
キジョランの観察を終わり金比羅台にやってきました。モミジが真っ赤に色づいています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/43/f4eff5925b9c27840a5eab9e6d6155a6.jpg)
こちらはメグスリの木です。金比羅台周辺は赤く色づいた木々に囲まれています。今週いっぱいは晩秋の紅葉を楽しめそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ed/a97a5923627e633c40a169d4176d110c.jpg)
今日は霞みがかかって遠望がききませんが、高尾から西八王子にかけての甲州街道はイチョウの黄葉で縁どられています。高尾駅周辺ではほとんど落葉しているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ea/0d81305f419409fb6ed0fc1aa745195f.jpg)
金比羅台から落合地区に下ってくると、正面に紅葉がひときわ鮮やかな一画があるので、帰りに訪れてみました。甲州街道を横断して京王線をくぐると正面に御室社と書かれた神社があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4e/942c1da77b127fb5f894557541947865.jpg)
鳥居をくぐり階段を上ると、御室社・山王社と書かれた小屋の前の広場に出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a0/ecc1980d5ea2b59bcd1512834f495536.jpg)
すぐ近くに京王高尾線が走っています。タイミングを見計らいパチリ。会心の一枚です。
今年の11月は前半暖かく、中旬に一気に寒さが訪れ、ここ一週間は朝晩暖かく穏やかな晩秋となっています。明後日から本格的な冬将軍がやってきて寒さが厳しくなりそうです。