昨日、気象庁から”関東甲信地方で梅雨入りしたと見られます”と発表がありました。このまま確定すると平年に比べ12日早く、統計開始以来2位の早さとなるそうです。梅雨前線が南下できない一因となっている台風2号が北上中でしばらく雨が続きそうです。今週末は息子の中学校の運動会が予定されていたのですが、月曜日以降に延期となってしまいました。
さて雨の週末、2日間も家にこもっていると体がなまってしまいます。雨が小止みになった午前中、自宅の庭から高尾山方面を見ると標高400m以上は雲の中。今年は季節の歩みが早いのでそろそろセッコクの花が開花したのではと期待して、傘を持って高尾山を登ってきました。
今日のルートは、6号路→稲荷山コース→高尾山頂→富士道→1号路とゆっくり歩いて約2時間のコース。6号路と1号路にセッコクの観察ポイントがいくつかあります。ケーブルカーの清滝駅ではヤマザクラの木に着生させたセッコクが開花したようですが(高尾登山鉄道のHPに掲載)、山の中ではまだ蕾でした。
一番早く開花しそうなのは、1号路の参道をしばらく歩き最初の橋を過ぎた辺りに現れる杉並木です。肉眼でも白い塊が確認でき、望遠レンズで拡大すると開花寸前の花芽が分かりました。
6号路のセッコクは蕾が固く開花は1週間くらい先になりそうですが、一番標高の高い観察ポイントでは微かに白い蕾を確認できました。一方、薬王院参道の杉並木は霧の中でセッコクが着生する高さまで視界が利かない状況でした。
前回高尾山へ登った5月8日から3週間経過しています。期待したコミヤマスミレの花は既に終わっていました。6号路では白いマルバウツギの花(写真左)が見頃を迎えています。アジサイに似たガクウツギもチラホラ見かけました。足元ではフタリシズカがいたる所で咲いています(写真右)。
高尾山頂はモヤの中ですが、ホオの花が咲いています(写真左)。1号路を下った金比羅台の先の右手斜面にはギンラン?(銀蘭)が姿を見せていました。
咲き始めのユキノシタは綺麗ですね。6月に入ると1号路はこの花で埋め尽くされます。
最後はオマケです。山頂の”おそうじ小僧”(写真左)は観光客の人気者。しかし今日は閑散としているため何となく寂しそう・・・なので写真を撮ってあげました。写真右は高尾山口駅から見上げた周囲の山並み。北側斜面はジャケツイバラの花で黄色く染まっています。
← プチッと押してね!
さて雨の週末、2日間も家にこもっていると体がなまってしまいます。雨が小止みになった午前中、自宅の庭から高尾山方面を見ると標高400m以上は雲の中。今年は季節の歩みが早いのでそろそろセッコクの花が開花したのではと期待して、傘を持って高尾山を登ってきました。
今日のルートは、6号路→稲荷山コース→高尾山頂→富士道→1号路とゆっくり歩いて約2時間のコース。6号路と1号路にセッコクの観察ポイントがいくつかあります。ケーブルカーの清滝駅ではヤマザクラの木に着生させたセッコクが開花したようですが(高尾登山鉄道のHPに掲載)、山の中ではまだ蕾でした。
一番早く開花しそうなのは、1号路の参道をしばらく歩き最初の橋を過ぎた辺りに現れる杉並木です。肉眼でも白い塊が確認でき、望遠レンズで拡大すると開花寸前の花芽が分かりました。
6号路のセッコクは蕾が固く開花は1週間くらい先になりそうですが、一番標高の高い観察ポイントでは微かに白い蕾を確認できました。一方、薬王院参道の杉並木は霧の中でセッコクが着生する高さまで視界が利かない状況でした。
前回高尾山へ登った5月8日から3週間経過しています。期待したコミヤマスミレの花は既に終わっていました。6号路では白いマルバウツギの花(写真左)が見頃を迎えています。アジサイに似たガクウツギもチラホラ見かけました。足元ではフタリシズカがいたる所で咲いています(写真右)。
高尾山頂はモヤの中ですが、ホオの花が咲いています(写真左)。1号路を下った金比羅台の先の右手斜面にはギンラン?(銀蘭)が姿を見せていました。
咲き始めのユキノシタは綺麗ですね。6月に入ると1号路はこの花で埋め尽くされます。
最後はオマケです。山頂の”おそうじ小僧”(写真左)は観光客の人気者。しかし今日は閑散としているため何となく寂しそう・・・なので写真を撮ってあげました。写真右は高尾山口駅から見上げた周囲の山並み。北側斜面はジャケツイバラの花で黄色く染まっています。
← プチッと押してね!