年末になり東日本の上空には今冬一番の寒気が入ってきました。八王子では最低気温-3.6℃、最高気温6.1℃と真冬並みの寒さとなり、午後からは寒気の影響で、にわか雪がぱらつき気温も4℃前後で推移しました。午前中に八王子のスーパーまでお刺身を買いに行く途中、高尾山口駅に寄り道して、正月を迎える高尾山清滝駅前の様子を見てきました。駅舎には寅の絵が掲げられています。
清滝駅では、あおば号が出発します
迎光号のヘッドマークを掲出しています。今年は大晦日から元旦にかけて終夜運転が行われます。京王線でも京王ライナーが終夜運転される予定です。ところが、高尾山頂の5号路から上は密を避けるために大晦日の17時から元旦の7時まで入山規制(立入り禁止)となるらしく、高尾山頂でご来光を拝むことはできないそうです。
しばらくして、もみじ号が到着。こちらはお猿さんのHMでした。
せっかくなので稲荷山コースをちょこっと散策。日陰ではカシワバハグマに氷の華が見られました。
高尾山口駅の様子です。大勢の初詣客を迎えることでしょう。
2021年も残り6時間となりました。COVID19との共生が定着しつつある一方、日本経済は世界から取り残されたままです。先進諸国との格差がますます広がり10年後の日本がとても心配です。岸田さんには参議院選へ向けた目先の分配議論ではなく、将来のビジョンを描いて国家の舵取りをお願いしたいところです。
個人の話題では十干十二支を1巡りして2巡目に入りました。茨城県での単身赴任も8年目となり、1年の記事を振り返ると半分近くが茨城県、栃木県、福島県の話題となっています(笑)。今年は例年にも増して雑ネタが多く、公開記事数をカウントすると、1月 26件、2月 24件、3月 36件、4月 31件、5月 25件、6月 17件、7月 27件、8月 20件、9月 21件、10月 18件、11月 25件、12月 25件。合計295件は昨年の272件、一昨年の258件を大きく上回っています。その中でも個人的に印象に残っているイベントを3つ挙げてみました(昨年は5つ)
★ ベスト3
大洗海岸のダルマ朝日 2月25日
房総半島南端館山市井戸からのダイヤモンド富士 5月29日
雲海と富士山が美しかった三本槍岳登山 8月6日
★次点
ヴェールに包まれた大洗海岸の日の出 2月23日
霞ヶ浦牛渡からのダイヤモンド富士 12月3日
他にも、久しぶりに訪れた吾国山のカタクリ群生地(3.29) 、あきる野の桃源郷 龍珠院(4.1)、坪山のイワウチワとヒカゲツツジ(4.10)、ネモフィラ満開のひたち海浜公園(4.21)、満開のイワウチワ咲く八溝山(4.16)、奥日光のアカヤシオ(4.29) 、八溝山のシロヤシオ(5.10)、初夏の磐梯山(7.1)、霞ヶ浦湖畔のハス田(7.29)、紅葉の三本槍岳(9.23)、紅葉の安達太良山と一切経山(10.4)、2年9か月ぶりのオペラ(11.28) 、行方市羽生からのダイヤモンド富士(12.28) などが印象に残っています。どれも地元東京・八王子よりは北関東や福島県が多いです(笑)。茨城県での単身赴任生活に終止符をうったら、地元の再発見を楽しもうと考えています。それまでは北関東ネタが続きそうです。北関東といえば、今年は茨城県が魅力度ランキングの最下位を栃木県から奪還しました。来年はどうなるか楽しみですね。
最後に今年の目標であった「1日12500歩 」の結果は。。。
1年間を通した1日の平均歩数は14500歩。昨年の11990歩に比べて2500歩も増えました。しかも、スタートでつまづいた1月を除くと11か月連続で目標過達でした。来年の目標はとうしようか。ここまでくれば15000歩/日にチャレンジするか。明日決めることにします。
それでは良いお年をお迎え下さい。