ウリパパの日記

自由気ままに・・・

関東地方で記録的猛暑 2024.7.29

2024-07-29 20:00:00 | 自然

今日は関東地方を中心に記録的な猛暑となりました。茨城県では東風が吹いたため、最高気温は水戸で34.7℃、笠間で36.2℃と異常な暑さにはならず、会社がある ひたちなか市では昼休みの気温は33℃前後とこの夏としては普通の暑さでした。一方、筑波山の西側の古河市では西風が吹き、関東山地のフェーン現象が重なったことから40℃を観測。茨城県での40℃越えは観測史上初めてと夕方の「いば6」で報道されていました。

本日40℃を越えたAMEDAS観測地点は全国で6か所。2年前の7月に並ぶタイ記録だそうです。冒頭の記事は日本気象協会の解説から引用させて頂きました。

 

気象庁のHP情報によると、栃木県の佐野市では41.0℃まで上昇し、日本の歴代1位高温記録41.1℃(熊谷)にあと0.1℃と迫る厳しい暑さでした。佐野市と古河市では観測史上1位の高温を記録しています。今日記録的な暑さとなった地域は北関東と静岡県に集中し、関東地方南部では南風が強めに吹いたため、昼過ぎから気温は下降傾向となりました。一方、北関東では西風起因のフェーン現象により14時~15時10分の間に最高気温が観測されています。京都で39.4℃、甲府で39.2℃を記録していますが、この気温でも全国TOP10に入らない状況は明らかに異常です。

 

今日の正午の天気図を見ると、太平洋高気圧は西日本の南海上に停滞して等圧線が縦に走っています。高気圧の北側では西風が関東地方に吹き込む気圧配置です。関東地方では今朝は軒並み熱帯夜を観測して地上の気温が高いところに関東山地越えのフェーン現象が重なったため、記録的な高温を観測したようです。明日も猛暑が予想されていますが、西風が入りにくい気圧配置に変わる予想なので、記録的な高温からは解放されそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの八王子花火大会 2024.7.27

2024-07-28 15:51:05 | Weblog

うだるような猛暑が続いています。今日も八王子では最高気温が37.6℃まで上がり10日連続の猛暑日となりました。そして37℃超えは今年7回目となります。

この暑さの中、昨日は地元八王子で花火大会が開催されました。昨年は町田での会合(飲み会)と重なってしまったために見ることができず、その前はコロナ渦の影響で中止となっていたため5年ぶりかもしれません。午後から雷雲が通過して天気が心配されましたが、花火大会が始まる頃には天気も小康状態。予定通り開催されました。

 

自宅マンションの外階段に出ると、北西には赤く焼けた空が見えていました。

 

次第に空全体がオレンジ色に染まります

 

19時5分頃に八王子の花火大会が始まりました(スマホ撮影)

 

夕食を終えてから20分後に再び外階段へ。今度はコンデジで撮影します。

 

会場の富士森公園までは自宅から3km程度。そこそこ大きく見えます。

 

昭和公園記念の花火大会も始まったようです

 

なかなかタイミングが合いませんが、二つの花火大会のコラボレーションは暑さを忘れさせてくれます

 

昭和記念公園の左奥でも花火大会が開催されています。西武園方面でしょうか。3か所で同時に打ち上げられる花火の撮影にチャレンジしましたが、なかなかタイミングが合いません。そうこううちに、西武園の花火大会は終了。

 

昭和記念公園(左)まで10km以上離れていると思いますが、八王子の花火(右)に負けないくらいの大きさに見えることもあり、近くで見ると迫力あることでしょう。

 

昭和記念公園の花火をズーム

 

昭和記念公園の花火は趣向を凝らしたものが多く、見ていて飽きません

20時を過ぎると、北側の秋川市方面でも花火大会が始まり、4箇所目となります。あいにくコンデジの電池が無くなってしまい、こちらの方面の撮影は断念しました。

 

八王子花火大会のフィナーレをスマホでズーム(画像が荒くなってしまいます)

 

昭和記念公園花火のフィナーレ。コンデジで撮影できなかったのが残念。

先ほど親が入居している老人ホームへご機嫌伺いに行ってきたところ、ホームの屋上テラスから、八王子の花火を間近に見上げることができたそうです。

 

ところで昨日は隅田川でも花火大会が開催されました。都心方面の空気は霞んでいて、東京スカイツリーのゲイン塔の灯りが微かに見える程度です。肉眼では時々、隅田川方面に上がる花火を確認することができました(ほぼ点ですが。。。)

 

こちらが強引にコンデジで超ズーム撮影した画像です

昨日は、計5か所の花火大会を楽しむことができました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京王7000系40周年記念HM車が高尾線に入線 2024.7.27

2024-07-27 21:00:11 | 電車

2024年に京王7000系車両が運行開始してから40周年を迎えることを記念して、今日から9月23日にかけてイベントが開催されています。デビュー40周年を記念した2種類のヘッドマークを掲出した7000系 2編成の運用も今日から始まっています。

7000系入線当時に掲げたHMデザインをモチーフにしたヘッドマークを掲出した1編成が夕方高尾線にやってくるとの情報があり、自宅近くの上椚田橋で待機します。定刻通りにヘッドマーク車がやってきました。天気が悪く薄暗いため、手持ちコンデジでは鮮明に映りません。

 

狭間駅に入線します

 

停車中にズーム撮影

 

ヘッドマークをトリミング。40年前の入線当時のヘッドマーク再現されているそうです。

 

京王ニュースの記事から引用しておきました。

 

40年前(昭和59年)に発売された7000系入線記念の記念乗車券が自宅にありました。

 

当時は5000系、6000系が活躍していて、7000系は都営新宿線に乗入れ不可の各駅停車専用として入線しました。それから40年が経過して、準特急や特急として活躍してきました。今後は2026年から導入される新2000系に置き換えられていくことでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼休みに猛暑の片倉城跡公園へ 2024.7.26

2024-07-26 21:22:20 | 自然

関東地方では梅雨明け以降、日中は危険な暑さが続いています。八王子では7月19日以降、連続猛暑日を観測。今日も最高気温が37.2℃まで上昇しました。上空には湿った空気が入っているので、関東地方では夕方になると雷雨に見舞われています。今日も昨日の大雷雨ほどではありませんが、夜に一雨あるかもしれません。

昨日は夜遅くまで会社で仕事があったため、早朝7時すぎに茨城県から高尾に戻ってきました。そして今日は自宅での在宅勤務。この暑さの中、昼休みの時間を利用して片倉城跡公園に出かけて、咲き始めたウバユリとキツネノカミソリの花の様子を見てきました。

 

12時過ぎに彫刻広場に到着。暑さのため誰も訪れる人はいません(笑)

 

ウバユリの様子を見るため、住吉沼へ向かいます。たくさんのハグロトンボが飛んでいました。こちらは雌?

 

こちらは雄かな? 胴体の色で見分けるそうですが、自信ありません。

 

遠くにウバユリの花が咲いていました。ズーム撮影。

 

片倉沢入口でも散策路脇に咲いていました

 

ヤマユリの花はほとんど終わってしまい、間近で見たのは片倉沢入口の一株のみでした

 

シギンカラマツの群生地

 

これはソバナかな?

 

ウバユリが咲き始め

 

遠くに咲くキツネノカミソリをズーム

 

奥の沢にやってきました。キツネノカミソリが見頃です。

 

猛暑続きで、一気に開花が進んだようです

 

奥の沢の倒木。例年に比べて荒れている印象です。いろいろな草が生い茂り、キツネノカミソリが埋もれてしまっています。

 

奥の沢の一番奥で見かけた宝箱? 何だろう・・・

 

この周辺のキツネノカミソリも、生い茂る草に埋もれてしまっています

 

ハグロソウ

 

再びキツネノカミソリ

 

奥の沢の近くでシュロソウが開花していました

 

片倉沢へ階段を下る途中、ここにも倒木。もしかして昨夜の雷雨の影響でしょうか。

 

階段沿いに咲くシギンカラマツ

 

再び奥の沢から水車小屋へ向かいます

 

 

湿地に咲くコバギボウシ

 

そろそろ見頃となりそうです

 

水車小屋に下ってきました。30分近く散策して誰にも会いませんでした。奥の沢では多くの虫に襲われてしまいました(笑)。昼休みが終わってしまうので、大急ぎで京王片倉駅へ戻ります。

 

最後に雑ネタを一つ。

 

昨日早朝、いつものように某気象会社へレポートを送り、ポイントが付くソラミッションにいくつか参加したところ、ようやく60000ポイントに到達です。50000ポイントから2年近く経過してようやく一区切りです。目標の100000ポイントまで、まだまだ長い道のりとなりそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネイディーン・シエラのサイン入り公演プログラムが当たった 2024.7.19

2024-07-22 19:18:24 | オペラ

先週の土曜日、NBS(日本舞台芸術振興会)から、ゆうパックが届きました。先日観劇した英国ロイヤルオペラのサイン入り公演プログラムです。昨年ローマ歌劇場公演でソニア・ヨンチェヴァさんのサイン入りプログラムをゲットしたので、今回も少し期待していたのです。誰のサインがもらえたのかなとワクワクしながらポストイットのページを開くと、何とリゴレットのジルダを歌ったネイディーン・シエラさんでした。大感激ですね。

6月28日にNHKホールでリゴレットを聴いてきました。その時の感想を読むと、「前評判通り、伸びのある美声と表情豊かなコロラトゥーラソプラノですね。声に芯があるので微弱音の響きも良く、まるで天使のような歌声にしびれてしまいました(笑)」

公演の様子は  ↓  を参照ください。

英国ロイヤルオペラ「リゴレット」日本公演 2024.6.28

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も京王線8000系HM車 (清涼高尾号とFC東京) 2024.7.20-21

2024-07-21 08:56:50 | 電車

昨日は朝から灼熱の太陽が照り付け、朝9時には33℃を越えました。最高気温は八王子で36.7℃、府中では38℃を観測しています。この暑さの中、涼しい朝に庭の芝刈り(今年2回目)、近くの大型スーパーでOA機器を購入、昼前には車の6か月点検、午後から来客対応、その後は夏キュウリの苗を購入して植え付けと一息つく間もなく慌ただしく一日が過ぎ去りました。今日も今週の食材の買い出し(単身赴任向け)、おかずの作り置き、午後から毎週恒例の老人ホームへご機嫌伺い、ホームから戻り庭の手入れ、夕食後に茨城県戻りと予定があり、週末は全く休養できません。早く夏休みが来てほしい。。。

久しぶりの京王線鉄ネタとなります。昨日午後に夏キュウリを購入へ向かう途中、ちょうど良いタイミングでやってくる京王線8000系のヘッドマーク車を狭間駅で待ち受けます。

 

定刻通り15時36分にやってきました。

 

清涼高尾号です

 

涼し気なヘッドマークです。昨年の夏バージョンはムササビでした。清涼高尾号は初めてのデザインかもしれません。

 

高尾駅で下車

 

高尾山口へ向けて出発

 

高尾山口駅で折り返して戻ってきました

 

高尾駅で見送ります

 

高尾駅で見かけた高尾山ビアガーデンの広告。見ているだけで涼しさを感じます。

 

駅構内にお目見えしたKO52 TAKAOの広告

 

ビールとコーヒーが味わえるそうです。今年の4月にオープンしたようですが、今まで気づきませんでした。

 

これがKO52 TAKAOのビル。1階のMOS BURGERは昔から変わりません。2階から上のテナントが一新したようです。2階をちょこっとのぞいてみました。ビールを1杯といきたいところですが、キュウリの苗購入と植え付け、夕食までピアノの練習をノルマとしているので、ぐっと我満我満(笑)

 

続いて、今朝の京王線です。FC東京のヘッドマークを掲出した8000系が高尾線に入線してきたので、近くの上椚田橋で待機します。

 

8時16分過ぎに高尾山口行各駅停車がめじろ台方面からやってきました

 

狭間駅に到着します

 

撮影場所を移動して停車中の姿をパチリ

 

ヘッドマークをズーム

今年2回目の熱帯夜に明けた八王子では、昨日ほどではありませんが朝から急上昇中。今日も暑さ厳しい一日になりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄県那覇で36.0℃の高温を観測 2024.7.19

2024-07-20 20:32:06 | 自然

関東甲信越地方は梅雨が明けて猛暑が続いています。暑いのは関東地方だけでなく、沖縄でも記録的な高温となっています。昨日は那覇で36.0℃まで気温が上昇して、観測史上最高を記録しました。

 

7月に入り南西諸島では記録的な高温が続き、那覇では7月13日に35.4℃、7月15日と20日に35.5℃、そして一昨日は36.0℃と1890年からの観測史上top10に4回入る異常な暑さを観測しています。[7/20データ更新(7/21)]

 

西表島でも7月4日に35.1℃、7月16日に35.5℃、7月19日と20日に35.9℃とtop10に4回となっています。[7/20データ更新(7/21)]

南西諸島方面は海に囲まれているため、海水温を越えるような極端な高温は発生しずらく、太平洋高気圧に覆われても32℃から33℃の暑さというのが今までの常識でした。しかし、今年は沖縄近海の海水温が例年よりも高いため、異常な高温に見舞われているようです。

 

海面水温の平年差を見ると、南西諸島方面は全体的に2~3℃高いことが分かります。一方、親潮が異常に蛇行して北上している北海道南東海上は平年より4~5℃も高く、こちらは北海道の異常高温の一因となっています。

 

南西諸島に戻ると、沖縄美ら海水族館のデータによると、2024年の海水温は7月に入り過去最高の30℃を越えてきています(平年は28℃)。

 

7月前半には、南大東島南の海水温は31.79℃と過去最高を大きく超える異常高温を記録。サンゴへの影響が懸念されています。この海水温の高さが、沖縄の記録的猛暑の一因になっているようです。

南西諸島方面の海水温が異常に高い原因は分かっていませんが、長期的には高温化の方向にあり地球温暖化の影響が現れているのかもしれません。今年は台風の発生が少なく(5月末の台風2号以来、発生無)、海面が攪乱されないために海面水温が高い状態が継続している可能性もあります。

海水温が高いため、いったん台風が発生すると急速に勢力を増すことが予想されます。来週後半には沖縄の西を台風が北上する予想なので、このタイイングで沖縄の異常な暑さは一段落することでしょう。

 

ところで、今朝の朝日新聞にこんな記事が掲載されていました。黒潮が蛇行して北海道近海まで北上したことが、昨年夏の北海道や東北地方の異常高温の一因となったという分析結果です。海洋熱波と呼ばれる現象のようです。今年の沖縄の異常な暑さも海洋熱波の影響かもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにビオトープ天神の里を訪れる 2024.7.19

2024-07-19 21:08:40 | 茨城県

昨日は関東甲信、東海地方、今日は四国地方で梅雨明けの発表がありました。太平洋高気圧が南東から梅雨前線を押し上げ、東から西へ梅雨が明けていくパターンです。梅雨明けした昨日に比べて今日は湿った風が入りやすく、雲が多くて湿度が高い一日でした。

昨夜は歓迎会が開催され勝田駅近くで飲み会、今日は終日友部のアパートでお仕事です。久しぶりに茨城県での在宅勤務となったので、汗だくになりながら掃除、布団干しや洗濯など仕事の間に捗りました。涼しい早朝に、1カ月ぶりに近くのビオトープ天神の里を散策してきました。今年は夏の訪れが早そうなのでナツズイセンやコバギボウシが見頃ではないかと期待。しかし、コバギボウシがようやく咲き始めたところで、例年並みの夏の訪れとなっています。

 

天神の里へ向かう途中の菊畑。かなり成長して花が咲き始めています。

 

水田の稲穂は順調に成長中のようです

 

ビオトープ天神の里に到着。8月になるとこの周辺にキツネノカミソリの姿が見られます。期待したナツズイセンは未開花。コバギボウシの群生地にも花の姿がありません。

 

まだヒヨドリバナが咲いていました

 

メダカンボの里で咲き始めたコバギボウシ

 

木道から離れた場所でも姿を見かけました

 

オモダカの花が1輪開花

 

イヌゴマの花

 

続いてホタルの里へ向かいます。ミソハギの里と案内が出ていました。遠くから見るとミソハギの花はまだ咲いていなさそうです。

 

木道の入口付近にヌマトラノオが群生します

 

ミソハギの花を探しに奥へ向かいます。チラホラ咲き始めていました。

 

中央の休憩所付近でも咲き始め。ミソハギはお墓や仏壇にお供えする盆花として知られています。8月になると名前の通り一帯がピンク色に染まります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明け間近の3連休最終日 2024.7.15

2024-07-16 20:11:42 | 自然

梅雨前線が日本海側に停滞し、この3連休は気温は下がったものの湿度が高い陽気となりました。連休最終日の昨日は八王子の最高気温は25.3℃。朝晩は霧雨も降り、不快指数は急上昇です。今年は7月に入って記録的な猛暑が続いたため、庭のキュウリは病気にやられ早くも枯れてしまいました(今年の収穫は20本程度)。一方、暑さに強いトマトは絶好調。採れすぎて困っています・・・

高尾の大光寺でフウランの花が咲く頃なので、昨日夕方高尾までふらっと散策しました。残念ながらフウランは早くも終盤でした。連休初日に訪れればよかった。

 

本堂の階段には蝋燭が並んでいました。旧盆なので夜には火が灯されるのでしょう。

 

大輪のアジサイはそろそろ終わりです

 

これはムクゲの花かな?

 

 

黄色いスイレンの花が鉢の中でひっそりと咲いていました

 

狭間駅前のサルスベリ(百日紅)が早くも見頃を迎えています。これから10月中旬までの約100日間、咲き続けます。

 

狭間駅の下りホームで見かけたウマノスズクサ。こんなところに咲いていたのですね。狭間に住んで30年近くになりますが、初めて知りました。

 

帰りに狭間公園に寄り道。ヤマユリの花が咲いていました(ほぼ終盤)。

 

すぐ近くのこちらは蕾が多く咲き始め。似たような日当たりなので、開花状況に個体差があるようです。

午後から気温が上がり蒸し暑さが増してきました。早くもアブラゼミが鳴き、ミンミンゼミの声も聞こえました。

 

最後に、高尾駅北口で見かけた京王のバスを紹介。燃料電池バス「SORA」が営業運転していました。

 

数年前から京王に投入されていたのは知っていました。高尾で見かけたのは初めてです。

 京王バスではありませんが、八王子駅と東京工科大学キャンパス間を結ぶスクールバスとして国道16号を走っている姿はたまに見かけます。いろいろ課題があるようですが、もっと普及してほしいですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になるアオバズクの幼鳥 2024.7.14

2024-07-15 16:55:27 | 自然

一昨日の記事で紹介したアオバズクの幼鳥の話題です。親鳥からはぐれてしまったのか気になってしまい、昨日も午前中と夕方に2度様子を見に行ってきました。

まずは午前中。前日とは20mほど離れた別な木の下に数人のカメラマンがいたので、すぐに場所がわかりました。今日も動きがほとんどありません。

 

強風が吹くと羽を少し広げます

 

再び動きが止まってしまいました

 

夕方、老人ホームから戻り、散髪に行った帰りに再び訪れます。

まだ同じ場所にいる様子です。午前中に比べて雲が厚く、空はとても暗くなってきました。肉眼では様子が見えにくい状況。午前中とは角度を変えて観察します。コンデジのオートフォーカスでは焦点を合いにくいためマニュアルで設定。露光時間が長いため手振れしないよう両手でしっかり構えて様子を伺います。

 

ん? 羽を広げるかな?

 

残念、と思ったところ・・・

 

再び羽を広げる様子

 

エンジェルポーズが出ました。しかしその瞬間慌ててしまい、手振れしちゃいました(涙)

 

再び動きが止まってしまいました

周囲のカメラマンは超望遠レンズを装着したデジタル一眼カメラで連写していました。皆さん本格的ですね。。。

今日の夕方に再び訪れたところ、鳥の姿もカメラマンの姿もありません。無事に旅立ったようです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の日本経済新聞とアオバズクの幼鳥 2024.7.13

2024-07-13 21:07:07 | Weblog

今朝、日本経済新聞を見てびっくりです。全面薄緑色のラッピングの特別紙面でした。おーい、お茶の伊藤園の広告。広大なお茶畑に大谷翔平の姿。大谷翔平は、おーいお茶のグローバルアンバサダーとなっているようです。知らなかった・・・

 

こちらは裏面

伊藤園のホームページを見ると、詳しい説明が掲載されていました。「おーい お茶」のパッケージに大谷翔平選手が描かれた特別ボトル、通称「大谷翔平ボトル」の限定販売が7月8日から開始されたそうです。期間は8月25日までの限定発売。今日は時間が無かったので、明日スーパーに行って探してみましょう。

 

最終面は、6月に来日公演を行った英国ロイヤルオペラの記事でした。パッパーノさんの音楽監督として最後の公演となった、リゴレットとトゥーランドットの様子が紹介されていました。リゴレット3日目の公演を聴きにNHKホールへ行ったこともあり、こういった記事はとても参考になりますね。トゥーランドットも見に行けばよかった・・・

 

さて今日は午前中は内科で生活習慣病の薬を処方してもらい、昼食をはさんだ2時間は奥さんの実家から借りてきた手押し芝刈り機を使って庭の手入れ、その後は旧盆を迎えるために上川霊園へお墓の掃除へとクタクタになりました。慌ただしい一日でしたが、内科の帰りに少し遠回りして、たびたび記事で取り上げてきたアオバズクが気になるので様子を見てきました。

現地に行ってみるとカメラマンの姿が全くありません。巣立ってしまったかな?と思い戻ろうとして前方を見ると、20mほど先の狭いエリアに15名近いカメラマンが夢中で木を見上げています。

 

近寄ってみると、低い木の枝に幼鳥がとまっていました。

 

落ち着きが無さそう。。。(逆光になるので肉眼では見ずらい)

 

しばらくすると動きが無くなり寝てしまったようです

夕方になると巣に戻るのでしょうか。生まれて1か月も経たないのに、すっかり親鳥に近い姿に成長して、飛べるようになっていたのです。成長のスピードは人間とはえらい違いですね (@_@)

参考に、先週紹介した親鳥(多分雄です)が巣を見守る様子はこちらです。今日もどこか近くで子供の様子を見守っていたことでしょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥日光湯滝に咲くショウキラン 2024.7.12

2024-07-12 20:52:25 | 栃木県

梅雨前線は日本の南岸まで南下して猛暑も一段落です。今日は梅雨前線の雨雲がそれほど北上しない見込み。東北地方まで北上すれば青空も期待できるのではないかと予想して、登山目的で休暇を取得しました。朝4時に起床してライブカメラや天気図、雨雲の動きを見ると、福島県方面は午前中から天気が下り坂と判断。さて、どうしよう。。。関東地方は朝から雨が降り出しそうです。山登りは断念し、無謀にも奥日光へ向かうことにしました。目的は湯滝周辺の散策とショウキラン探しです。

朝は少しゆっくりと過ごして友部のアパートを5時30分に出発。宇都宮を過ぎる辺りから日光にかけては雷雲が点々として、時折激しい雨がたたきつけます。無事にいろは坂を上り中禅寺湖、戦場ヶ原へ進むと雨は小康状態です。アパートから1時間40分で目的地の湯滝に到着しました。

 

湯ノ湖畔の駐車場に車を停め、湯滝を下ります。

 

水量はそこそこありますが、期待したほどの迫力はありません。

 

湯滝沿いの遊歩道を下る途中にキツリフネが咲いていました

 

タマガワホトトギスが咲きはじめています

 

サワギクも満開

 

湯滝を滝つぼから見上げます

雨が降り始めたので、傘をさして湯川沿いの遊歩道を散策します。

 

サワギク

 

タマガワホトトギス

 

この白い花は、トリアシショウマ? アカショウマ?

 

ひっそりとイチヤクソウが咲いていました

 

雨が激しくなってきたので、撮影に苦労します

 

小滝にやってきました。高さ5mほどの小さな滝です。

 

再び通りかかったときには、滝つぼに釣り人がいました。

さて、雨の中ここを訪れた目的はショウキランの花です。7月中旬から下旬にかけて姿を見ることができるそうですが、、、

 

ようやく見つけました\(^o^)/

 

咲き始めなので、まだ花が傷んでいません。しかし、雨が激しく足元がぬかるんでいるので近づくことができません。手を伸ばして接写モードでパチリ。

 

スマホでも1枚。スマホのほうが焦点が合いやすいのです。

 

接写できないのでトリミングしてみました。でも、鍾馗様の顔には見えませんね。残念。

雨が激しくなる中、1時間ほど散策を続けました。今日見ることができたショウキランはこの1株のみでした。

 

湯滝脇の遊歩道を戻り、ちょこっと湯ノ湖を見学

 

コメツツジの花

 

雨が小やみになり、数多くの赤とんぼが飛び交っていました。橋の欄干にとまったトンボに近づいてパチリ

 

帰りは久しぶりに光徳牧場をのぞいてみました。牧場は閉鎖中で牛の姿を見かけなくなって久しくなりますが、観光牧場が7月1日から再開するという情報です。雨の中、3頭の牛が姿を見せていました。

 

光徳沼まで足を延ばしてみました

 

光徳沼周辺は花が少ない季節のようです。わずかに1輪アザミが咲いていました。そこに多くの蝶が蜜を求めて集まっていました(笑)

もう少し天気が良ければ湯滝から戦場ヶ原まで歩いてみようと計画していたのですが、激しい雨が度々襲ってくるので断念。帰りの中禅寺湖からいろは坂にかけては豪雨に見舞われました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笠間市南友部のヤマユリが見頃です 2024.7.9

2024-07-09 19:55:58 | 茨城県

梅雨前線の南側に入った関東地方では厳しい暑さが続いています。朝晩涼しい笠間では熱帯夜にはならないものの、日中は強い日差しで気温が上がり、昨日は37.3℃、今日も34.3℃を観測しています。友部付近ではヤマユリの花が咲き始める頃なので、今朝の早朝散歩の時間を利用して南友部を散策してきました。

 

いつもの陸橋を通ります。ここで某気象会社に空模様をレポートするのが日課となっています。今日はここからさらに北へ向かいます。

 

予想通り、北山公園へ向かう道沿いにヤマユリが咲いていました

 

まだ蕾が多くこれからが見頃です

 

アジサイの群生を左に見ながら南友部へ向かいます

 

ヤマユリの群生地に到着

 

今年は花数が多く見ごたえあります

 

大株も目立ちます

 

ここは私有地なのでしょう。よく手入れが行き届いています。

 

この暑さが続くと、今週末あたりにピークを迎えそうです

 

7月に入り、栗のイガが大きくなってきました。秋の焼き栗が楽しみですね。

 

昨日朝の話題になりますが、友部駅ホームでカブトムシを見かけたのでパチリ。アパートの外廊下でも、クワガタやカブトムシをよく見かけます。

もう梅雨明けかと思ってしまうような空模様ですが、太平洋高気圧が勢力を弱め、日本海まで北上した梅雨前線は再び南下する気配があるので、今週後半は暑さも一段落。梅雨明けはしばらく先になりそうです。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七夕熱波 2024.7.7

2024-07-07 17:50:09 | 自然

今日は七夕です。梅雨の中休みにしては暑すぎる一日でした。環境省から熱中症警戒アラートが発令され、40度近い記録的高温の予想が気象庁から発表されていました。

 

今日の12時の実況天気図です。太平洋高気圧が日本の南に張り出し停滞中。梅雨前線は東北地方まで北上して梅雨が明けたかのような気圧配置です。日本の南の高気圧は背が高く、上空は平年よりかなり熱い空気に覆われています。

 

気象庁の予想通り、静岡県の静岡市で40℃を観測しました。

 

今日の高温ランキングです。38℃超えの地点が続出。静岡市、群馬県下仁田町、山梨県甲府市、大月市、勝沼市では39℃を越えました。静岡市、群馬県下仁田町、福島県浪江町では観測史上1位の高温を観測しています。東京では八王子市と青梅市で37.2℃を記録しています。

今週末も、土日ともに予定がたっぷりで、慌ただしく過ぎ去りました。今日の朝、スーパー開店前に、恒例となった鳥の観察に出かけてきました。

 

前日と同じ場所に2羽の親鳥がとまり巣を見守っていました。

 

こちらの雄?は目を見開いています。

 

さらに高い枝にとまっている雌?は目をつぶっていました。2羽ともに、暑さのためか全く動きがありません。

そろそろ巣穴から雛が顔を出す頃かもしれません。今日はまだその気配なしです。早朝や夕暮れに来ないと動きが無いのかもしれません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマユリが開花しました 2024.7.5

2024-07-06 21:48:09 | 自然

昨日は朝から快晴の一日。八王子と青梅では最高気温が36.2℃まで上がる猛暑日となりました。夕方少し涼しくなってから、自宅近くを散策してヤマユリの花の開花状況を確認してきました。近くのお寺の日当たりの良い斜面でヤマユリが開花。濃厚な香りを放っていました。

 

近くの神社の雑木林でも数輪のヤマユリが開花

 

稲荷神社前のヤマユリも一輪開花

 

遠くからズーム

 

民家の裏山でもチラホラ咲きはじめています(超ズーム撮影)

 

今週日曜日に開花を確認したイワタバコ

 

予想通り見頃を迎えていました

 

日陰に咲く花は青紫色ですが、日が当たると赤紫に見えます

 

石垣にイワタバコが群生しています(手前は水車です)

 

続いて今日の話題です。昼前から外出するため、朝の涼しい時間帯に自宅周辺を散策してきました。

向かった先は、たびたび紹介している神社。アオバズクの様子が気になります。いつもの場所に親が一羽。雄雌の区別がつきません。あまりの暑さのためお休み中のようです。

 

もう一羽を探すと、いつもよりさらに高い木の枝にいました。近くの巣穴では雛がすくすく育っていることでしょう。旅立ちの時期が近そうです。

動きが無いため5分ほど見学して退散します。

 

湯殿川では早くもミソハギが見頃を迎えていました。

 

 

今は梅雨の中休み中。今週はいったん梅雨前線が南下する予想で、梅雨明けまでしばらくかかりそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする