ウリパパの日記

自由気ままに・・・

片倉城跡公園のセツブンソウは咲き渋り 2025.2.19

2025-02-19 17:34:50 | 自然

今日は等圧線が南北に走り上空に北から寒気が入ってきたため、関東地方では気温が下がる冬型の気圧配置となりました。八王子では最低気温-4.7℃、最高気温8.2℃と真冬並みの寒い一日でした。明日の朝は放射冷却も加わり、更に冷え込みが強まるかもしれません。

先週14日に片倉城跡公園でセツブンソウが1輪開花していたので、その後花数が増えたのではないかと思い、昼休みの時間を利用して出かけてきました。例年だと次々と花が開花して4~5日で見頃を迎えるところですが、あいにく昨日からの寒さと冷たい北風の影響で、片倉沢のセツブンソウは咲き渋っていました。目視で確認できた花は8輪程度でした。

 

先週見かけなかった場所に1輪咲いていました

 

白花のセツブンソウを遠くからズーム。どの花も太陽とは反対側の北東に向いて開花しているため、なかなか遊歩道から正面に見ることが難しいのです。

 

2月15日の午後にも、前日咲き始めた花を見に訪れました。その時に開花しかけた様子です。今日はこの花の姿はありませんでした。セツブンソウの開花期間はあまり長くないのです。

 

福寿草も今日の寒さで咲き渋り。日が当たっても全開にはなりません。

 

帰りにスーパー脇の河津桜の様子を見てきました。まだ蕾が固く開花は3月にずれ込みそうです。

 

小比企町の農園から見る富士山と五重塔。今年は雨量が少なく、富士山の積雪が極端に少ないようです。

親の葬儀は日曜日に無事に終わり、今週いっぱいは高尾の自宅で在宅勤務。仕事の空き時間に、年金事務所への連絡と手続き、市役所に証明書を取りに行ったり、保険会社への連絡、四十九日(納骨式)の日程調整と手配、墓誌の彫刻依頼など、結構やることが多く、葬儀前よりも忙しい感じです。今後も法定相続証明、遺産分割協議、土地の名義変更などやることが多くクラクラします。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片倉城跡公園のセツブンソウが1輪開花目前 2025.2.14

2025-02-15 07:00:12 | 自然

昨日の八王子は春のような暖かさで、最低気温は-3.4℃とやや冷え込んだものの、日中は13.9℃まで気温が上昇しました。日中は南風が吹き、北風が吹き荒れた前日とは一転して穏やか一日でした。

午前中、八王子南口の葬儀所でお線香をあげた帰り、再び片倉城跡公園に寄り道。気になるセツブンソウと福寿草の様子を見てきました。片倉沢でセツブンソウが1輪開花目前でした。日が当たる午後にはきっと開花したことでしょう。

 

続いて北斜面を観察します。午前中は日当たりが良いので開花が期待できます。12日に蕾を確認した福寿草が3輪開花していました

 

約10分後、完全に日が当たる時間帯となりました。全開です。

 

一方、まだ日が当たらない奥の沢近くの西斜面。12日に開花していた一輪は、この時間帯はまだ蕾でした。

カイコバイモの蕾を探しましたが、まだ見つかりませんでした。これからしばらく暖かい日が続くので、来週には福寿草とセツブンソウの花数が増え、カイコバイモも姿を見せるのではないでしょうか。

 

帰りに京王片倉駅から富士山を遠望します

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片倉城跡公園で福寿草が一輪開花 2025.2.12

2025-02-13 06:29:58 | 自然

昨日の八王子は最低気温が-4.0℃と冷え込み、日中は日本海の低気圧に向かって暖かい南風が吹き込み、最高気温は13℃まで上昇。局所的に春一番が吹いた印象です。南風が届かない北関東では最高気温が10℃に達せず、寒さが継続したようです。

一昨日に親のエンバーミング処理が終わり、八王子南口駅近くのホールに移動。さっそく弔問の来客対応のため朝から外出していました(安置室にパソコン持ち込み仕事・・・(-_-;) 。13時過ぎに一息ついたため、自宅へ戻る途中に片倉城跡公園まで歩き、福寿草の開花状況を見てきました。今日の暖かさで蕾が膨らんできたのではないかと期待です。

 

先日訪れなかった奥の沢へ向かう途中、日当たりの良い西斜面で福寿草が一輪開花していました。遊歩道から比較的近いところに咲いているので、注意深く観察していると簡単に見つけることができます。

 

奥の沢ではキツネノカミソリの新芽が伸び始めています

 

北斜面の福寿草群生地の様子をズーム。こちたも開花間近です。今週は暖かい日が続きそうなので、週末には一斉に開花しているかもしれません。

 

2月中旬に入り、片倉城跡公園でも春の息吹を感じるようになりました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の開花が遅れている裏高尾をちょこっと散策 2025.2.10

2025-02-10 17:39:19 | 自然

等圧線が南北に走り、西寄りの風がおさまってきたため、ようやく関東地方でも冬の寒さが長続きするようになりました。今朝の八王子は昨日よりも放射冷却が強まり最低気温は-5.5℃とこの冬一番の冷え込みでした。日差したっぷりの日中は10.8℃まで上がり、春の兆しを感じました。今週は忌引休暇。まずは会社へ勤務変更を連絡、そして葬儀の準備やその後に控える各種手続きのリストアップ(年金事務所は電話連絡済で書類待)、老人ホームの片づけ、葬儀当日の軽食準備、遺体安置所への来客の対応相談など結構慌ただしく一日が過ぎ去っています。天気がよいので昼休みにちょこっと裏高尾を散策して、梅の開花状況を確認してきました。

 

小仏川の遊歩道梅林の様子。例年一番最初に満開を迎える甲州街道沿いの紅梅は蕾が赤く膨らんてきました。遊歩道で開花を確認した木は数本でした。まだまだです。小仏川の水は完全に枯れています。

 

駒木野庭園の白梅はチラホラ開花しています。例年よりかなり遅い印象です。

 

小仏関所の梅林。まだまだ冬の佇まい。

 

サンシュユの蕾が黄色く膨らみ始めました。開花まであと1週間程度でしょうか。

 

例年1月に見頃を迎える超早咲きの紅梅。3分から5分咲きです。

 

隣の白梅も開花が始まりました

 

民家の庭先に咲くマンサクの花。こちらは順調な開花です。

 

荒井梅林もまだまだ

裏高尾の梅林は、例年より1週間以上開花が遅れている印象でした

 

帰りに高尾駅北口東側の白梅を見学。かなり開花が進み3~5分咲きでした。

今週は朝晩の冷え込みが続く一方、日中は気温が上がりそうです。適度なお湿りが加われば、順調に開花が進むところですが。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小宮公園に咲く早春の花 2025.2.7

2025-02-07 17:59:33 | 自然

西日本や北陸を中心に西回りで寒波がやってきました。マスコミでは今季最強と騒がれていますが、寒気自体はそれほど強いものではありません。しかし日本周辺の海水温が高いため雪雲が発達しやすく、一昔前には見られなかった局所的な大雪に見舞われやすくなっています。ゲリラ豪雪と呼ぶのが相応しいように思えますが、何故か ”最強” とか "警報級" と枕詞を付けるのが流行りのようです。先日、東京で降雪の予報が出た際も、上空の寒気や地上の気温から素人が推察しても、雨の予想なのに、可能性10%以下のワーストケースを想定して警報級の大雪と報道で大騒ぎしていました。ちょっと見直してもらいたいですね。

さて昨日からは西回りで寒気が入ってきたため、関東地方には西風が吹き続け、八王子の朝の湿度は20%程度とフェーン現象が発生。最低気温は-1.2℃どまりでした。一方フェーン現象の影響がないエリアでは冷え込みが強まり、青梅では-5.1℃、埼玉県中部では-7~8℃まで下がっています。日中は寒気の影響で午後から積雲により日差しが遮られたものの、八王子では9.7℃まで上がっています。

今日は午前中自宅で在宅勤務。午後から老人ホームへ出かけてきました。老人ホームへ向かう途中、小宮公園に立ち寄り、早春の花の様子を見てきたので紹介します。

 

まずは、つつじの小道へ。この冬何回か紹介したソシンロウバイが満開。

 

初冬まで目立っていた枯れ葉がすっかり落ちて、黄色一色に染まります

 

甘い香りが漂っています

 

やや雲が多めですが、青空に映えます

 

一本だけロウバイが植栽されています。花の内側の花被片が赤茶色をしています。

 

花びらが細く少し地味な花です。ロウバイはそろそろ終盤のようです。

 

満開の菜の花

 

サービスセンター入口に植栽されている福寿草が咲いていました。日当たりが良い場所なので開花が早いようです。我が家の庭の福寿草はまだ固い蕾です。

 

公園入口付近のマンサクの花

 

開花が始まっていました

立春を過ぎても寒さはまだまだ続きますが、早春の花の開花は順調なようです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝に北関東遠望 2025.1.26

2025-01-26 20:56:18 | 自然

今日は北風が冷たい一日でした。しかし、八王子では最低気温-2.5℃、最高気温11.9℃と寒中にしては気温は高く、この程度の気温で寒さを感じるほど今年は暖かい冬となっています。

澄み渡った青空が広がる一日。高尾山に散策に出かけたいところですが、今日も朝から午後まで老人ホーム通いでした。早朝にマンションの外階段から北関東方面の山々を遠望できたので紹介しておきます。

 

一番目立つのが男体山

 

自宅から見ると男体山の左が太郎山、右が大真子山、更に帝釈山、女峰山と続きます

 

男体山の西には関東の最高峰である日光白根山。先週1月18日の朝にも遠望できたので、記事で紹介しました。

 

北東には筑波山、その北側の加波山は山頂がちょこっと姿を見せています

 

双峰の筑波山をズーム。焦点が合いませんでした。。

 

東には東京スカイツリー。朝日を浴びて輝いていました。

 

朝食を終え、京王片倉駅から老人ホームへ向かいます。上り線ホーム先頭から富士山の眺め。このアングルでダイヤモンド富士を撮影してみたいですね。

 

冠雪の富士山をズーム

 

いつもの浅川大橋北側から、ビルの間に姿を現す富士山をパチリ。

今日は訳あって浅川大橋を2回往復しました・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロウバイが見頃の小宮公園 2025.1.13

2025-01-13 16:13:37 | 自然

今日は成人の日。一時的に冬型の気圧配置が強まり午後から北風が強まったものの、寒中とは思えない春のようなポカポカ陽気の一日でした。八王子では最低気温-2.1℃、最高気温13.0℃と日中は3月並みの気温となっています。この冬は12月中旬から一時的に寒くなったものの、朝晩の冷え込みは緩く日中も10℃を越える日がほとんどで、上空に寒気が入っても地上の気温にはあまり影響せず、昨年同様暖冬ペースで経過しています。

この3連休も午前中は老人ホーム通いでした。お世話になっている看護師や介護士の皆さん、ケアマネージャさんともすっかり顔馴染みになってしまいました。看護師さんの息子さんは今日成人式を迎えると言っていました。老人ホームでは祭日は関係なく、普通の月曜日の勤務体制となっていいます。今日は会社お休みで東京ですか?と聞かれ、祭日ですよ!と答えたら、実は今日の息子の成人式を忘れていたのです(汗)・・・といったやりとりがありました。部屋の中で和気あいあいと会話することによって、少しでも親の刺激になってくれると有難いですね。ベッドに寝た切りで点滴生活でも頭は比較的しっかりしていて、時々会話に参加したりします。ほとんどはCDで大好きなクラシックやオペラを聴きながらうとうとして過ごしている様子です。

老人ホームの帰り、天気が良いので、近くの小宮公園を散策してきました。

 

小宮公園へ向かう途中、西の空が開けた場所に立ち寄ります

 

高尾山頂の左奥に冠雪の富士山。ダイヤモンド富士のスポットですが、ここ数年はこの場所から見た記憶がありません。

 

ロウバイが咲くつつじの小道に到着

 

ほぼ満開です

 

小宮公園西側のつつじの小道には100本近いソシンロウバイが植栽されています

 

満開の花から濃厚な香りが漂っていました

 

つつじの小道沿いに2本のユーカリの木がそびえます。木の根元はカシノナガキクイムシから保護されていました。

 

再び満開のロウバイ

 

広場にも2本のソシンロウバイが植栽されています

 

このソシンロウバイは少し細長い花びら

 

こちらは丸い形の花びらです

 

菜の花が咲き始めていました

 

帰りに弁天橋の上からの眺め。ここもダイヤモンド富士の観察スポットです。

 

大泉寺の東側の道を下り、お寺の正面に出ました

 

ここからも墓地の先に丹沢から富士山を望みます

 

大室山と富士山をズーム

20分ほど散策してから自宅に戻りました

 

帰宅後に、マンション外階段から日光男体山を遠望。日光白根山は雪雲の中でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山口でシモバシラの氷華とケーブルカーのヘッドマークを見学 2024.12.20

2024-12-20 20:51:06 | 自然

穏やかに晴れた今朝はこの冬一番の冷え込みとなり八王子では-3.3℃を観測しています。昨夜は氷点下の時間帯が長かったためTAKAO599に植栽されているシモバシラの氷華が成長しているのではないかと予想。今日は自宅での在宅勤務なので、30分ほど休憩を頂いて高尾山口まで出かけてきました。

 

8時50分にTAKAO599 MUSEUMの広場に到着。日が当たる前なので気温は-2℃。早朝には-5℃近くまで下がったもの予想します。

 

目的のシモバシラの氷華。予想通り、20~30cmまで成長していました。

 

庭の片隅に4本のシモバシラが植栽されています。2本目の株の氷華は30cm以上の高さに成長しています。

 

昨年末も同じような冷え込みのタイミングで氷華を見学に来ました。その時よりも一回り大きく成長しています。ここまで成長したシモバシラを見るのは久しぶりです

 

昨日朝はプラスの気温だったので、一晩でこれだけ成長したものと思われます

 

久しぶりに見る自然が造り出す氷の芸術でした

10年以上前には、八王子で-5℃以上の冷え込みと日中の8℃以下の寒さが2~3日続くと、奥高尾の小仏城山付近で50cm近くまで成長したシモバシラの芸術を見ることができました。最近は12月にそこまで気温が下がることが無くなったため、どうなのでしょうか・・・

 

稲荷山登山コース入口の階段脇に寄り道。カシワバハグマの氷華は終わっていました。

続いてケーブルカーの清滝駅へ向かいます。

 

清滝駅で出発を待つ「あおば号」

 

Mt. FUJI号のヘッドマークを掲出していました。このデザインは初めてかもしれません。

 

もみじ号の到着を待ちます

 

もみじ号到着

 

このデザインは毎年ダイヤモンド富士の時期に登場します

予定より時間をオーバーしたので、慌てて高尾山口駅へダッシュ・・・

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンデジで土星食を撮影 2024.12.8

2024-12-08 21:02:21 | 自然

今晩、月が手前を通過することで土星が隠される「土星食」が見られました。土星の明るさは1等星。指で半月を隠すと微かに肉眼で見える明るさです。今回はコンデジを三脚に設定して撮影にチャレンジしました。

 

国立天文台によるイメージ図。18時前にスタンバイ完了です。

 

土星をコンデジで撮影するためには、ある程度の露光量が必要で、月が真っ白に写ってしまいます。

 

18時12分を過ぎました。地球照に土星が近づいてきました。食が始まります。

 

デジタルズーム

 

この月の裏側に土星が輝いています

 

19時3分過ぎ、明るく輝く月の南側に土星が姿を現しました

 

デジタルズーム

 

月のクレータを際立たせると土星は暗くなってしまいます

久しぶりの天体ショーが終わりました。小型の望遠鏡があれば輪の観測も可能です。子供の時に使用していた望遠鏡は廃棄してしまいました。再度購入しようか悩んでいるところです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年は過去最高の暖秋でした 2024.12.7

2024-12-07 08:46:56 | 自然

今年の秋の気象データまとめが12月2日に気象庁から発表されました。今年の秋(9月~11月)の気温は全国的に平年を大きく上回り、1898年から統計を開始した日本の平均気温偏差は過去最高を記録しました。都市化の影響が小さく地域の偏りを考慮した15地点の観測値による日本の秋の平均気温偏差は+1.97℃。1昨年の+0.9℃、昨年の+1.39℃に続いて3年連続で高温記録を更新しました。昨年を0.6℃以上近く上回り、とびぬけて暖かい秋であったことが分かります。

平均気温の分布を見ると、北海道を除いて平年比+1.5℃の地域が本州全域に広がり、全国的な高温でした。

 

気温平年差の月別傾向です。11月は平年を下回る時期があって寒暖差が大きく、9月と10月の異常高温が目立ちます。

秋の異常高温の要因の一つは海洋熱波でした。日本近海の海水温が平年より高い傾向はまだ続きます。

 

今朝の日本近海海水温の平年差です。日本海や三陸沖の海水温は平年より4℃以上高い傾向が継続しています。今後は高温傾向が解消する見通しなので、寒気が流入して冬型の気圧配置が出現すると上空の気温と海水の気温差が大きくなることにより積乱雲が発達しやすく、日本海側では集中豪雨や異常降雪による被害が懸念されます。

 

ところで、今週火曜日に投稿した勝田駅のイルミネーションの記事をスタッフの方がトップ記事に取り上げて頂いたおかげで、久しぶりにアクセスランキングが上昇しました。

 

12月5日の木曜日には7位を記録しています。多くの方に閲覧して頂き感謝します<m(__)m>

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の紅葉を見に高尾山金毘羅台まで散策 2024.11.30

2024-12-01 17:08:19 | 自然

昨日は雲一つない青空が広がり絶好の行楽日和。朝は丹沢の大山へ山登りに出かける奥さんを車で送り、その後は家事。午後から老人ホームへ出かけるため、歯医者が終わった11時過ぎから13時にかけて近場の高尾山金毘羅台まで紅葉の様子を見に出かけてきました。

 

昨日は大勢のハイキング客が高尾山を訪れていました。整備が終わった駅前広場のモミジが目を引きます。

 

鮮やかな赤色に染まっています

 

清滝駅前広場。ケーブルやリフト待ちの長い行列でごった返しています

 

駅前広場にも赤や橙に色づいたモミジ

 

紅葉を左手に見て1号路を登ります。

1号路は全く日が当たらないため肌寒く、木々の色づきも映えません。

 

 

目的の金毘羅台に到着。大イチョウはかなり葉を落としました。しかし金毘羅台がここまで混雑するのは異例。この先の1号路は大行列かもしれません。

 

最前列から眺望を楽しむのも順番待ちでした。手前の木が成長して一部視界を遮ります

 

眼下の多摩の横山は橙色に色づき始めました。遠くにと東京都心のビル群。

 

東京スカイツリーをズーム

 

眼下には甲州街道のイチョウ並木。高尾駅付近ではかなり葉を落とし、高尾警察から並木町にかけては疎ら、千人町から追分にかけては緑が目立ちます。先日、大山鹿様からコメント頂いたように、今年のイチョウ並木は上から見下ろしても発色が今一つ。真夏の猛暑の影響かもしれません。昨日、今日と老人ホームへ向かう途中に甲州街道を走りました。千人町から追分にかけてはビル影にあるイチョウは緑色のままで、日当たりの良い場所では黄金色に輝き、そのコントラストが綺麗でした。

 

金毘羅台近くのメグスリノキ

 

真っ赤に色づくのはもう少し先になりそうです

 

帰りは混雑を避けて旧登山道を落合まで下ります

 

京王線を左手に見て丘陵を上り、初沢町へ抜けるコースを歩きました

 

浅川小学校前の木々も鮮やかに色づいています

 

狭間公園のイチョウ

13時過ぎに自宅へ戻り、大急ぎで昼食を食べてから老人ホームへ向かいます。詳細は記載できませんが、ヘトヘトになって夕方に戻ってきました。昨日は絶好のダイヤモンド富士日和だったのですが、間に合いませんでした(涙)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の甲州街道と陵南公園を散策 2024.11.23

2024-11-25 19:05:08 | 自然

週末は天気に恵まれて気温も下がり、体感的にもようやく晩秋らしさを感じるようになりました。今回こそは紅葉狩りに高尾山へと考えていたのですが土曜日は時間の余裕が無くて断念。日曜日は老人ホーム滞在が長びいてしまい、結局今週末に延期することにしました。夕方のダイヤモンド富士も断念です(涙)。

土曜日の午前中に自由時間を確保できたので、自宅付近の紅葉を見に散策してきました。甲州街道のイチョウ並木もようやく見頃を迎えていました。

 

まずは、いちょう祭りのふるさとバザールの会場となった広場。まだモニュメントが残っていました。

 

甲州街道を渡ります。高尾警察方面。

 

高尾方面。一週間前に比べて一段と黄金色が鮮やかです

陵南公園へ向かいます

 

いつもの南浅川橋からの眺め

 

公園内の木々もようやく色づいてきました

 

多摩御陵参道からグランド北側を見下ろします

 

例年より1週間程度紅葉が遅れている印象

 

多摩御陵入口のケヤキ並木

 

交番前の歩道はケヤキの落ち葉で埋め尽くされています

御陵入口に寄り道して、池の周辺のモミジの様子を見てきました。今年は夏の猛暑の影響か、色づきが悪く、紅葉する前に落葉したようです。高尾周辺の紅葉も、今年は全般的にくすんだ印象。気候変動の影響で年々秋の期間が短くなっていることも一因かもしれません。

 

再び甲州街道に戻ります

 

いつもの町田街道入口にやってきました。この地点からは3週連続での紹介となります

 

歩道橋から高尾方面。今が盛りです。

 

歩道橋の南側から金毘羅台の大イチョウをズーム。こちらも見頃のようです。週末の高尾山は大勢のハイキング客でにぎわったことでしょう。

 

歩道橋脇の3兄弟? 今年は9月の雹害の影響で枝が落ちてしまい、高尾付近のイチョウはボリューム感に欠けています。

 

高尾駅北口にかけてのイチョウ並木

 

帰りに、みころも霊堂に寄ってみました。ケヤキやモミジの紅葉はピークまでもう少しの印象でした。

天気が良ければ、今週土曜日に晩秋の高尾山を散策してみる予定です。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第45回八王子いちょうまつり 2024.11.16

2024-11-16 14:50:55 | 自然

11月に入っても暖かい日が続いています。特に朝晩の気温の高さが目立ち、多摩地域の紅葉も遅れ気味です。今日と明日、八王子の甲州街道で恒例のいちょう祭りが開催されています。明日の方が天気が良さそうですが、日曜日は老人ホーム訪問と茨城県へ戻る準備があるため時間を全く確保できません。低い雲が垂れ込め、いちょうの黄葉も映えない空模様ですが、今日の午前中にいちょう祭りの関所オリエンテーリングに参加してきました。

 

西八王子駅から出発地点の追分へ向かう途中に寄り道。今日は特急常磐高尾号がはるばる日立駅から高尾駅までやってくるので、時間を調べてお出迎えです(笑)。予想に反して、国鉄色ではなく水色カラーのE653系が使用されていました。

 

西八王子駅を通過していきます。帰路は17時3分に高尾駅を出発して日立駅へ戻ります。

 

追分関所で通行手形を購入してスタート

 

今年の踊れ西八まつりの幟がまだ掲げられていました

 

八王子図書館前の歩道橋から追分方面を振り返ります。色付きは緑色が主体でまだら模様。朝晩の冷え込みが弱く、黄葉がかなり遅れています。

 

こちらは、これから向かう高尾方面。色付きはまだまだです。

 

並木町の歩道橋から高尾方面を眺めます。ここまで来るとかなり色づいています。ここから高尾警察にかけてのイチョウは例年、色づきは早いのですが、ボリューム感が今一つです。さらに今年は猛暑に加えて9月の降雹被害が追い打ちをかけて、枝や葉が落ちてしまったようです。

 

高尾警察まで来ると、多摩御陵入口にかけてのイチョウ並木はそこそこ見ごたえあります。

 

焼印が7個揃ったので、代官所福引所で抽選。今年もハズレでしたが、それなりの景品をゲットできます。

 

続いて西へ向かいます。町田街道入口付近。

 

お気に入りのアングルで1枚。先週も紹介しました。この1週間であまり色づきが進んでいない印象です。

 

歩道橋の上から西側の眺め。青空の下で見たかったですね。

 

それなりに色づきが進んでいます

 

高尾山金毘羅台の大イチョウをズーム

 

歩いてきた甲州街道を振り返ります

 

さらに先へ進み、イチョウ並木の西端の高尾駅前までやってきました

 

川原之宿で10個目の焼印を押してもらいます。残り2つです。

 

小仏川沿いの紅葉。少し色づいてきました。

 

駒木野庭園に寄り道。正面には色づき始めた金毘羅台方面の山。

 

カエデが赤く染まり始めました

 

最後の小仏関で12個目の焼印をおして完歩賞をゲット

 

実は、今日の通行手形、ちょっとしたトラブルがありまして、途中の関所(原宿)で逆向きに焼印が押されてしまいました(笑)

 

完歩賞をゲットしたので、陵南イチョウ会館前の広場に戻ります。歩行所専用通路となっている南浅川橋付近ではイベントが開催されているようです。

 

ふるさとバザール会場の様子。今年の45回目のいちょう祭りでは、八王子市・苫小牧市・日光市の姉妹都市盟50周年を記念した幟が掲げられていました。明日、東京たま未来メッセで三都絆祭のイベントが開催されるそうです。

 

昼近くになって会場は大勢のお客さんで賑わっていました。ここで昼食のお弁当を買ってから自宅へ戻ります。ちょうど歩道橋の下を通過した中央線(E233系)にヘッドマークが掲出されていました。何の記念だろう。気になります。

昨年のいちょう祭り(11月18日) は晴天の中、開催されました。参考に記事を紹介しておきます。今日と同じルートを歩いています。

 2023年11月18日の八王子いちょう祭り

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色づきが遅れている甲州街道イチョウ並木 2024.11.9

2024-11-11 19:43:51 | 自然

一昨日の土曜日は好天に恵まれました。朝方は八王子で4.2℃、青梅で3.2℃まで冷えこみ、多摩地域でも霜が降りたことでしょう。甲府では4.3℃まで下がり、初霜、初氷を観測しています。

午前中に甲州街道のイチョウ並木と陵南公園の様子を見てきたので紹介しておきます。

 

まずは多摩御陵入口付近のイチョウ。順調に色づいていますが、例年より5日~1週間程度遅い印象です。

 

続いて陵南公園へ向かいます。南浅川橋からの眺め。

 

陵南公園の桜並木では、10月の異常な暖かさで狂い咲きしたソメイヨシノの花がまだ残っていました。

 

陵南公園の紅葉の様子。例年よりくすんだ色づきです。猛暑の影響でしょうか。

 

西側入園口付近のモミジは、よく見ると色づく前に枯れてしまっています。

 

続いて甲州街道の町田街道入口にやってきました。歩道橋から西側の眺め。

 

東側の八王子方面。例年の11月初めくらいの色づきです。

 

再び西側の高尾駅方面のイチョウ並木

 

金毘羅台の大イチョウをズーム。色づき始めです。

 

歩道橋脇北側の3本のイチョウ。今年は元気がなくボリュームも今一つ。色付きも悪いです。9月の降雹で葉や銀杏の実は落ちてしまったことが影響しているのかもしれません。

 

高尾駅へ向かって歩きます

 

高尾駅前で引き返して八王子方面へ戻ります

 

バス停付近のイチョウ

 

再び町田街道入口の歩道橋

 

お気に入りのアングルで1枚。いちょう並木の中に3枚の看板が連なって見えます。

 

東へ向かって振り返ります。甲州街道下り線は町田街道入口交差点を先頭に渋滞中

 

渋滞は500mほど続いていました

今週末、甲州街道でいちょう祭りが開催されます。高尾付近ではイチョウの黄葉がピークを迎えそうです。

 

最後に今日の勝田駅の様子を紹介しておきます。11月16日、23日、30日の土曜日に日立駅から高尾駅まで運行される特急常磐高尾号の大きなポスターが掲示されていました。今年は紅葉がかなり遅れ気味なので、月末の30日あたりが高尾山の紅葉のピークかもしれません。今週16日には甲州街道のいちょう祭りが開催されます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月も記録的高温でした 2024.11.2

2024-11-02 19:36:55 | 自然

昨日、気象庁から10月の天候まとめが発表されました。1946年の統計開始以降、北日本、東日本、西日本では10月として1位の高温となりました。気象台など全国153の観測地点のうち139地点で月の平均気温が10月として歴代1位の高温を記録。また長期的な気候変動の15地点の観測値による日本の平均気温基準値からの偏差は+2.21℃で、これまで1位だった1998年の+1.28℃を0.93℃上回り、統計を開始した1898年以降で最も高い記録となりした。

 

気象庁の発表資料の抜粋です

 

 

地域別の気温偏差を見ると、この夏以降、異常な高温が継続していることがわかります。

今年は、富士山の初冠雪が遅れています。これまでの最晩記録は2016年の10月26日。1894年の統計開始以降の130年間で最も遅い記録を更新中のようです。富士山頂では昨日夕方に-1.3℃まで下がったものの、降水が続く今日の気温は暖気が入ったため4 ℃で推移、夕方には6℃を越えてきました。初冠雪はしばらく先になりそうです。

気象庁の説明によると、偏西風が平年より北に偏って流れたため日本付近は暖かい空気に覆われた。さらに日本の東で高気圧が強かったため、日本付近には南から暖かい空気が流れ込みやすかった。これらのことから、気温は全国的にかなり高くなったようです。気象庁発表の1か月予報によると、11月も高温傾向が継続しそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする