ウリパパの日記

自由気ままに・・・

ジャガイモ収穫 ~インカのひとみ~

2011-06-12 10:48:37 | 
3月に植えたジャガイモを今朝収穫しました。今年挑戦したのは「インカのひとみ」です。2年前に植えつけた「インカのめざめ」の改良品種で2006年に命名登録されたそうです。収量は「インカのめざめ」よりも期待できると種芋購入時に説明がありましたが、育て方に問題があったのか収穫量はあまり変わらない印象でした。花芽が全く見当たらなかったので心配しましたが、ネットで調べると花が咲きにくい品種のようです。ついでにジャガイモの脇に放置しておいた万能ねぎも収穫してみました。


洗って土を落としてみると皮が赤紫色です。そして芽の周りだけ色が抜けているのが分かります。

2年前に食べた「インカのめざめ」は濃厚で栗のような味でした。さて今年の「インカのひとみ」はどうでしょうか・・・


<参考>2年前のジャガイモ収穫 ~インカのめざめ~
http://blog.goo.ne.jp/uripapa_as/e/3beef335abbcbb1b0abe23a105a566ea

日記@BlogRanking ← プチッと押してね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の収穫

2010-11-14 18:37:04 | 
この一週間で一気に秋が深まってきました。八王子周辺では11/10に初霜が見られ、翌11日には最低気温が3.1℃まで下がり、畑や車の屋根が白くなりました。今年4月から八王子の気象観測が無人化されたため初霜や初雪といった公式の目視記録は残らなくなりましたが、初霜は昨年より6日遅くなっています。

秋も深まり、来春へ向けて庭の準備が忙しくなってきました。我が家では、最後まで残っていたピーマンの収穫を終わり、土の入れ替えと球根の植え付けを完了しました。

トマトやきゅうりは8月に収穫が終わってしまいますが、ピーマンはサイズは小さくなるものの、晩秋まで収穫が続くの嬉しいですね。また、今年初めて育てた落花生一株を収穫しました。本来であれば2週間ほど干して乾燥させるそうですが、我が家はせっかちなので、水洗いをしてすぐにフライパンで炒ってみました。甘みと風味があり、とても美味しかった・・・後から調べて分かったのですが、炒るのではなく塩茹でするのが『通』の食べ方みたいです。

日記@BlogRanking ← プチッと押してね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小玉スイカ収穫

2009-08-08 19:57:49 | 
エルニーニョの影響か不順な天候が続いています。八王子の最高気温は曇り空ながら29.3℃まで上がり蒸し暑い一日でした。

庭で育てている小玉スイカが大きくなってきました。明日から旅行に出かけるので、20cmを超える大きさまで生育した実を一つ収穫してみました。雌花が咲いてから丁度40日が経過しています。


早速朝食後に切ってみたところ、鮮やかな赤色の果肉が現れました。水分がとっても多くてみずみずしい。甘みもそこそこあって、まずは大成功!天候に恵まれればもっと糖度が増したのかもしれません。残りのスイカは、もう一週間ほど少し熟させてみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年2回目のジャガイモ収穫

2009-07-18 13:38:44 | 
梅雨空が戻ってしまいました。3月末に種芋を2つに切って植えた男爵が収穫の時期をむかえたので、今朝息子が掘り起こしてみました。大小合わせて20個程度とまずまず。5月末に収穫した"インカのめざめ"に続き、今年2回目のジャガイモの収穫でした。


現在、我が家の庭ではトマトがたわわに実リ、ピーマン、モロヘイヤも収穫できるようになりました。先週紹介した小玉スイカもグングン大きくなり1週間で15cm程度まで成長。この他にも10cm程度の実が2つ、更に今日2つの雌花に人工授粉させてみました。ところでスイカの収穫時期はどのように判断するのでしょうか?開花後35~40日とか、果底に黄色みが出て押さえると少し弾力を感じるようになったらとか説明されていますが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモ収穫

2009-05-24 12:48:15 | 
久しぶりに庭の話題。今年2月に植えたジャガイモを今朝収穫しました。初めて挑戦した「インカのめざめ」です。種芋を植えた当初は野良ネコに何度も掘りかえされ、無事に芽が出て葉が成長すると今度は虫との戦い。何故か「インカのめざめ」の葉だけが食われてしまい、近くの男爵は全く被害無し。種類により味が違うのだろうか。。。5月後半に入っても花が咲かず、心配する間もなく残った葉が黄色く朽ちてきたので、今日掘り起してみました。

2株で大小合わせて50個、大きさ4~7cmの中粒が15個とまあまあの収穫でした。インカの目覚めはもともと小粒種で、肉色は橙に近い濃黄色をしています。味のほうは。。。早速今晩試してみます。



先週咲き始めた男爵の花。種芋の植え付けが3月末と遅かったので、収穫は来月下旬かな。こちらも楽しみです。


こちらはプランターで育てているピーマンの花です。野菜の花はとても可憐ですね。


(5/24 18:00追記)

インカのめざめ。丸ごとベーコンと煮込んでみました。濃厚な味で栗のような甘みもあって美味しかった!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧岩崎邸庭園

2008-10-04 08:15:27 | 
10/1の夕方フェルメール展を見学後、不忍池を散策がてら湯島にある旧岩崎邸庭園に立ち寄りました。東京に住んで四十数年、ここを訪れるのは初めてです。丁度都民の日で無料解放されていました。

明治29年、三菱創設者である岩崎家本邸は、英国人ジョサイア・コンドルの設計により建てられました。当時は20棟以上の建物があったそうですが、現在は洋館、洋館と結合された和館、撞球場の3棟が現存し重要文化財に指定されています。特に木造2階建・地下室付きの洋館は本格的なヨーロッパ式邸宅で、近代日本住宅を代表する西洋木造建築となっています。建物の中は、装飾が施された巨大な柱やゴシック様式の階段、地下室へ通じる螺旋状階段、絹の刺繍が張られた婦人客室の天井、金唐革紙からなる豪華な壁紙などなど超豪華。明治29年当時に水洗トイレや洗面所があるのにも驚きましたが、水道が無い時代どうやって水を調達したのだろうか・・・話し好きな警備員の説明によると、建物の上に大きな貯水タンクがあり、そこから水をひいてきたそうです。


南側一階のベランダには英国王室御用達ミントンのタイルが敷き詰められています。


広大な庭園に面したベランダには列柱が並び、1階はトスカナ風、2階イオニア風の装飾が施されています。

この建物、関東大震災ではびくともせず、地元住民に開放されて一万人近い人がここへ避難したそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風9号

2007-09-08 20:29:10 | 
日本列島を縦断した低気圧は、オホーツク海で温帯低気圧に変わりました。小田原付近に
上陸した時点での気圧は965hpa。ここ50年で関東近辺に上陸した台風としては4番目に
強かったそうです。台風の中心が西側を通ったわりには、八王子近辺ではそれほど強い
南風は吹かず、何とか庭も無事でした。関東地方では風の被害よりも大雨や高波による
被害が大きかったようです。台風の北上スピードが遅かったことが幸いしたのでしょうか。

今日は暑い一日でした、八王子の最高気温は33.6℃で、今年最後の残暑となるかもしれ
ません。午前中、庭の掃除をしていたところ、タテハチョウを発見。図鑑で調べたら
ツマグロヒョウモンの雌でした。子供の頃にはタテハチョウを見た記憶が無く、ここ近年姿を
見ることが多くなりました。もともと九州地方に多く見られる南方系の蝶で、温暖化が関東
近辺での隆盛に一役買っているらしいです。そういえば"シャーシャー"と鳴くクマゼミの
鳴き声も高尾近辺で耳にするようになりました。

午後、近くのスーパーに行ったところ生の筋子が3割引きで売ってました。思わず衝動買い。
早速お湯でほぐしイクラにしました。来週帰宅後の楽しみにと思っていたのですが、、、
夕食の手巻き寿司で全て無くなってしまった・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の気配

2007-09-01 18:02:22 | 
酷暑の8月がやっと終わりました。ここ3~4日は過ごしやすい陽気が続いています。今日は
終日小雨模様で、日中でも21度前後と10月並みの陽気でした。我が家の庭でも、咲き乱れて
収拾のつかない朝顔に混じり、桔梗やコスモスが花を咲かせ秋の気配が漂ってきました。
コスモスは、4月に松戸市の21世紀の森と広場で開催された緑と花のフェスティバルで頂いた
種をまいたものです。



狭間駅前のロータリーに植えられている5本の百日紅も、行く夏を惜しむかのように咲き誇って
います。この写真を撮影した8月28日は皆既月食が見られたはずなのですが、残念ながら
雲に隠れてしまい代わりに雷光が!この雷雨を境に猛暑に終止符が打たれた感じです。

しかし8月の暑さは身にこたえました。八王子の平均気温は27.8℃(AMEDAS)、猛暑日10日、
熱帯夜5回を数え、記録の上からも異常な夏であったことが分かります。八王子は日中暑くても
明け方には涼しい北風に変わり比較的涼しい場所なのですが、近年寝苦しい夜が目立つように
なってきました。都市化の影響でしょうか?

来週も秋雨前線の影響で雲りがちの天気が予想されていますが、台風9号の動きが不気味。
急激に発達し進路を北に変え、来週後半に日本を直撃するかもしれません。
子供達は明日で夏休みも終わり。宿題を終わらせ、魚釣りに行きたいと大騒ぎしています・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃがいも掘り

2007-06-24 11:15:21 | 
今朝、庭でじゃがいも掘りを行いました。花数が少なく心配しましたが、種芋6個から
大小合わせ50個近くのおイモを収穫。種類は"花標津"で、やや赤みがかっているのが
特徴です。味のほうがこれから・・・
さて、これから何を植えようか♪ 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝生の補植

2007-03-10 15:05:48 | 
明日は天気が崩れそうなので、庭仕事に専念することに。近くのホームセンターで芝苗
一束(10枚)を購入し、傷みが激しい芝生を剥がして補植開始です。昨年シソ畑に侵食され
枯れてしまった箇所(写真)と子供達が縄跳びで踏みまくった箇所を重点的にメンテナンス
しました。これから暖かくなると、雑草との闘いです(除草剤は一切使用しません)。
また4月~5月に芝の生育具合を見て、再度補植を行う予定です。

先週、例年よりも半月も早く日本スズランが開花しました。プランター植えのミニチュー
リップやムスカリはもう満開。そして、サギ草を新しい水苔に植え替えました~

先ほど、京王高尾線に梅祭りのヘッドマークをつけた8000系が走っていました。思わず
写真をパチリ!いま、百草園や高尾梅郷で、梅祭り開催中です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする