ウリパパの日記

自由気ままに・・・

アート・ムーチョ八王子 2013.10.27

2013-10-28 22:26:15 | Weblog
昨日の午後、息子のお遣いでビー玉と手ぬぐいを求めて八王子まで歩いて出かけてきました(運動不足解消のため)。買い物が終わって北口のユーロードへ向かったところ、アート・ムーチョ八王子と称するイベントが開催されていました。終了間際ということもあり出店はほとんど終わっていましたが、手作りアートや雑貨等のフリーマーケットが催されていたようです。春と秋の年2回、ここで開催されているとか。

  →アートムーチョは11月2日、3日に開催予定です(10/31追記)




横山町公園ではライブステージも催されています。ちょうどハロウィンと重なったため、沢山の子供たちが仮装して街中を歩いていました。


東急スクエア内のお店もハロウィン仕様です。


ところで、偶然、陣馬号のヘッドマークを着装した西東京バスを見かけたので紹介しておきます。GWには期間限定で陣馬号のHMを掲出した特急が京王線に走っていましたが、秋には走っていないようです。まさかバスでお目にかかるとは。。。


八王子駅前ロータリーで次々やってくるバスを見ていると飽きませんね。解散したモンファン仕様の西東京バスです。


こちらは別なデザイン。もう一台、ピンク色の仕様が走っていたように記憶しています。


最後にK-8のポポンテッタで展示されているHMを紹介しておきます。ここにもファンモンのHMが展示されています。今年の5月末~6月初に掲出されていたものとは異なるようです・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲州街道のイチョウ並木と陵南公園 2013.10.27

2013-10-27 12:03:36 | 自然
台風一過の青空が広がっています。今朝の八王子は今年初めて10℃を下回る9.3℃。9月27日の10.0℃以来の冷え込みですが、一昔前までは八王子でも2~3年に一度は10月中に初霜を見ていたことを考えると、都市化の影響も重なって暖秋化の傾向が著しくなっているように思えます。長期予報では今年は寒い冬になる予報なので、11月は一気に季節が進むことでしょう。

天気が良いので近くへ山登りへと考えていたのですが、遅れている紅葉を楽しむには標高1500m以上まで上る必要があり、しかも昨日の雨で山道はぬかるんでいそうです。朝一番でライブカメラを見たところ期待した富士山の冠雪もありません。山登りは来週以降にまわして、今日は自宅でのんびり過ごすことにしました。ちょうど、植えつけて3か月以上経過したサツマイモが収穫の時期を迎えているので、一株試し掘りしてみることにしました。

朝一番で近くのホームセンターに春の草花の球根を求めに出かけました(今日はポイント10倍!)。その途中甲州街道のイチョウの様子を見てきました。3週間後にはイチョウ祭りが開催されます。町田街道交差点から高尾方面を眺めると、次第に黄色味が増してきました。


この辺りは標高が高く気温が低いためか、例年イチョウ祭りの開催時には落葉していることが多いのですが、今年もそうなりそうな予感・・・


陵南公園に移動しました。東浅川橋から高尾方面を望みます。昨日の雨の影響で水量が増しています。木々の紅葉はまだまだです。高尾の山々もまだ夏の色です。


多摩御陵参道のケヤキ並木は、やっと色付き始めたところ。紅葉が本格化するのは最低気温が6~7度に下がって一週間後と言われています。10月上旬に異常な残暑に見舞わて、その後も天気が悪く異様に暖かい朝が続いているため、季節の歩みは1~2週間遅れている印象です。


さて、先ほどサツマイモを試し掘りしてみました。連作障害対策として試しに植えたもので、肥料は何もやっていません。そこそこ太った芋が姿を現しました。しばらく日に当てると甘味が増すそうです。今週は天気が良いので期待できそうですね。残りの3株は来週収穫予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日清「八王子ラーメン」 2013.10.26

2013-10-26 18:29:55 | グルメ・お店
心配された台風27号は南海上を離れて通過。関東地方では秋雨前線の影響で昨夜から雨が降り続き、八王子の雨量は70mm近くに達しました。午後には温帯低気圧に変わり東海上へ遠ざかっています。夕方からは雲が切れて青空ものぞいています。

雨模様ということもあり、今日は自宅で仕事をしていましたが、夕方から近くのスーパーへワインを求めに出かけてきました。そこで見つけたのがこれです。

ラーメンを食べることはあまりなく(塩分多いため)、ましてやカップラーメンなどここ数年食したことはありませんが、地元”八王子”と名がつくと無視できません。息子が食べるときに少しお裾分けでももらおうかと思い、早速購入してみました。

帰宅後、日清のホームページを調べたところ、出ていました。以下に引用しておきます。

  きざみタマネギが特徴の「八王子ラーメン」が地区限定で新発売!
  「八王子ラーメン」
  2013年10月21日(月)
  関東甲信越地区・静岡県限定新発売

  約50年の歴史を持つ、「八王子ラーメン」を再現!!
  懐かしい味わいの醤油スープがストレート麺によく絡む!!

  商品特徴
   (1) 麺
    生麺食感の中細ストレートノンフライ麺。
   (2) スープ 
    鶏ガラベースに煮干の香りを利かせ、油で仕上げた醤油スープ。
   (3) 具 材
    チャーシュー、メンマ、のり、きざみタマネギ。

説明によると、八王子市は250近くのラーメン店がひしめく、都内でもトップクラスのラーメン激戦区。約50年の歴史を持つご当地ラーメン「八王子ラーメン」は、子どもからお年よりまで幅広い層に愛され続け、今では八王子市内の約40店舗で各店の工夫を凝らした味を楽しむことができるそうです。
この商品は、「八王子ラーメン」でまちおこし活動をしている八王子市民のコミュニティ「八麺会」の協力のもと、「八麺会」が推奨する「八王子ラーメン」の3つの定義
  [1] きざみタマネギ入り
  [2] 醤油ベースのたれ
  [3] スープの表面を覆っている油
に基づいて、「八王子ラーメン」のおいしさをカップ麺で再現したものです。

八王子ラーメン、確かに聞いたことありますが、始めて定義を知りました。近いうちに味わってみることにしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京王れーるランドを見学 2013.10.19

2013-10-19 18:15:23 | 電車
今朝は富士山で初冠雪、札幌・帯広・函館・青森・盛岡で初霜を観測しました。関東地方ではどんよりした曇り空が広がり八王子の最高気温は17.2℃止まり。夕方から雨も降リ始めてきました。先週の3連休とはうって変わって今週はあいにくの天気です。今日の午前中は始めたばかりのLINEにはまってしまいましたが、午後から京王れーるランドに出かけてきました。今月10日にリニューアルオープンしたばかりで、先週の連休は90分待ちの大混雑。整理券をもらうのに長蛇の列だったようですが、今日は天気が悪いせいかがら空きでした。

まずは券売機で入館券を購入。250円はちょっと高いですね(笑)。まずは屋外の車両展示場に向かいます。ここには往年の車両5両が並んで展示されています。手前から6000系、3000系、5000系、2010系、2400系です。


2400系側から見てみました。周囲には9000系のミニ電車が子供たちを乗せて走っています。


2年前の引退した井の頭線3000系。


懐かしい京王5000系。クハ5723です。


こちらは子供の頃によく乗った2010系です(デハ2015)。


2010系の運転席です。ブレーキハンドルが脱着式の2ハンドルです。


2400系は車内の一部しか立ち入ることができません。1940年製で床が木張りです。

5000系、2010系、2400系は京王平山研修センターの京王資料館に保存されていたものですね。京王資料館がイベント時に公開され、子供を連れて見に行った記憶があります(10年以上前のことです)。


屋内の展示物ものぞいてみました。HOゲージのジオラマです。1回100円で5分間楽しめます。こちらは行列ができていました。


コレクションギャラリーです。

この他にも、バス展示、運転体験、車両体験、小型運転体験シミュレータ、2階にはプラレール広場や休憩所などもあって、子供連れでにぎわっていました。


正面入り口です。建物入って左側に券売機があります。右手には屋外展示場。写真の左側は多摩動物公園駅となります。


多摩動物公園駅もリニューアルされました。ICカードチャージ機です。かわいい・・・


こちらはトイレです。中もにぎやかそうですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサギマダラを求めて高尾山散策 2013.10.14

2013-10-14 18:12:46 | 高尾山・陣馬山
3連休最終日。天気予報通りに午前中は青空が広がりました。八王子の最低気温は11.4℃と昨日とほぼ同じです。今年は9月27日に10.0℃を記録したものの、その後は暖秋が続き、まだ10℃を下回っていません。そのため高尾周囲の山々や街路樹の色付きは例年よりも遅れている印象です。

昨日より湿度は高めで遠くの山々も心なしか霞んでいます。台風の影響か関東地方には南東の風が入り始め、ライブカメラを見ると富士山周辺では一足早く雲に覆われ始めたようです。関東南部は雲もなく昨日に続いて行楽日和です。3日連続で布団を干したあと、10時過ぎになってふらっと高尾山を散策してきました。目的は2つ。ひとつはアサギマダラの姿を見ること、もう一つは高尾山トクトクブックに10月のスタンプを押すことです。昨日と違って遠望は期待できそうにないので、霞台展望台までの往復に留めて12時に戻ってくることにしました。


清滝駅前の様子です。紅葉は始まっていませんが大勢の行楽客が訪れています。


おそうじ小僧の近くでは今年も10月桜が咲き始めています。


登山客が多いので登りは妙音橋から直接霞台を目指すコースを利用しました。急坂が続くため利用する人も少なく普段は鳥のさえずりを聞きながら静かな山登りを楽しめるのですが、今日は多くの方が登っていました。2号路との分岐点の手前で登山道の脇にカンアオイが咲いていたので紹介しておきます。このカンアオイの花、高尾山ではいたるところでお目にかかります。


清滝から25分で霞台に到着。秋の登山シーズン開幕ということもあって今日は少し張り切って登ってみました(笑)。まずまずのペースですね。まずはトクトクブックにハンコを押して、展望塔に登ります。この展望塔、夏の間はビアガーデンで使われていますが、秋から春にかけては一般に開放され、いつもここで一息つくことにしています。この近辺の紅葉はまだ始まっていません。北高尾山稜の背後には奥多摩方面の山並みが見えています。御前山の左奥には雲取山や飛龍山も微かに見えていました。


さて時間も11時を過ぎたのでアサギマダラを探しながら1号路を下ることにしました。コウヤボウキが咲いているあたりに吸蜜しに来ているのではないかと予想したところ・・・いましたね。ふわふわっと沢山のアサギマダラが舞っていました。


蜜を吸っている間は翅を閉じているのですが開いた瞬間にパチリ。しばらく写真を撮っていたところ、何事かと大勢の登山客が集まってきました。舞い始めると山ガールから歓声があがったり、子供が捕まえようとしてお母さんに怒られたりなどなど・・・


1号路では2台の消防バイクが登山道を走り抜けていきました。何かあったのでしょうか・・・


1号路を金毘羅台まで下ってきました。ここから甲州街道のイチョウ並木や陵南公園のケヤキ並木を間近に見下ろします。紅葉はやっと色づき始めたところ。一か月後が楽しみですね。

金毘羅台からは1号路を利用せずに落合地区へ向かい、20号を経由して自宅まで歩いて帰ってきました。ちょうど2時間強の散策でした。

今週は台風の動きが気になります。中心気圧930hPaまで発達した大型で非常に強い台風26号は明後日(16日)に関東地方の東側をかすめるように北上する予報です。中心が東側を通過するとはいえ、ここ数年で経験したことのない強さです。風雨ともに厳重な警戒が必要です。万が一上陸ということになると中心の東側に入った地域では甚大な被害が予想されます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園のコスモスが満開です 2013.10.13

2013-10-13 15:49:17 | 自然
昨夜から空気が入れ替わり、爽やかな秋晴れの一日になりました。今朝の八王子の最低気温は11.5℃。久しぶりに平年を下回る朝です。午前中まで北風が強めに吹いて澄み渡った青空が広がり、25℃を超える夏日となった割には体感的に昨日よりも季節がぐっと進んだ印象です。

昭和記念公園のコスモスが見頃を迎えているという情報がホームページに掲載されています。今週は台風26号の影響が心配されるので、この3連休中に訪れておこうと思い、朝9時に西立川駅に到着。開園まで30分並び、開園と同時に、みんなの原っぱへ向かいました。


まずは西側の花畑です。赤系を中心とした7品種(ベルサイユMIX、あかつき、日の丸、シーシェルMIXなど)、80万本が満開です。手前(南側)は紅色系、奥はピンク系を中心にまとめられています。


「あかつき」という品種です。鮮やかな赤地に白い模様が入っています。


続いて原っぱの東側へ向かいます。開園15分後ということもあってお客さんはほとんどいません。こちらは70万本の黄花コスモスで埋め尽くされています。花の種類はイエローキャンパス(南側)とサンセットイエロー(北側)の2種類。3~5分咲でやっと見頃を迎えた感じです。


サンセットイエローです。気温が低くなるにつれて黄色が濃くなっていくそうです。これからますます鮮やかさが増していくことでしょう。


続いて花の丘へ向かいます。こちらでは400万本ものコスモスが一斉に開花し、風に揺れています。


種類は、センセーションミックス1品種です。背の高い品種で、花色は赤、ピンク、白が中心です。ピンクの花が主体ですが、ところどころ赤い花も姿を見せています。


白い花はひたすら高く咲いて自己主張しているかのようです。


丘の北側から振り返ってみました。花の丘を一望できます。


帰りに、みんなの原っぱの東側から富士山の山頂を発見。手前には黄花コスモス、奥にはピンクのお花畑、このアングルでパチリしました。


パンパグラスです。青空に映えますね。みんなの原っぱの南側に植栽されています。


こちらはナンバンギセル。季節的に遅いかなと思っていたのですが、咲いている花もありました(ボケボケです)。


最後に、立川南駅(多摩都市モノレール)から見た富士山を紹介しておきます。八王子付近からは中腹から上しか姿を現しませんが、立川まで来ると裾野を含めた雄大な姿を見ることができます。今朝、北アルプスの立山で初冠雪を記録しましたが、富士山はまだみたいですね。今週通過する台風が寒気を呼び込み、中部山岳の山々は一気に冬へと向かうことでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひたちなか出張と京王レールランドオープン 2013.10.10

2013-10-12 14:20:54 | 電車
今週は残暑復活。西日本から東日本にかけて真夏日が続出し、10月9日には新潟県糸魚川市で10月としては国内最高気温となる35.1℃を観測。昨日は八王子で最高気温31.5℃を記録し、今日も関東地方を中心に32℃前後まで上昇しています。このような暑さが続く10月10日、久しぶりに、ひたちなか市まで出張に行ってきました。いつもより30分早く朝5時に起床。今週は朝焼けが綺麗な日が続きましたが、当日の朝は格段に鮮やかでした。


9時20分過ぎ、スーパーひたちで勝田駅に到着。ひたちなか海浜鉄道のホームにはキハ37100が停車中。


帰りは、予定以上に会議が長引いてしまい、19時46分発のフレッシュひたちに飛び乗りました。そのため勝田駅で車両を見学する時間がありません(涙)。ホームには朝と同じキハ37100が停車してました。


さて当日は多摩動物公園駅前にある京王レールランドがリニューアルオープンする日でもありました。会社の鉄道ファンの方は、休暇を取得して朝早くから並んだようです。お目当ては当日発売される鉄道コレクション京王2400系とバスコレクション 京王バス5台セットですが、無理を言って京王レールランド記念入場券もゲットして頂きました。いつもありがとうございます。


これが記念入場券です。

リニューアルした京王レールランド。往年の車両が5両も展示されています。この3連休は大変な混雑が予想され、狭間駅の急告掲示板には入場30分待ちと掲示されています・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋の高尾 2013.10.6

2013-10-06 18:11:35 | 自然
今日は午後から晴れ間が広がり八王子では25.8℃と夏日となりました。西日本では大阪市32.7℃、豊中市32.2℃、堺市32℃、神戸市31.9℃など軒並み真夏日を記録。真夏日を記録したのは全国で96地点、10月として一位の記録を更新した地点も相当数ありました。日本の南海上には台風23号の後を追うように台風24号が西へ進み、今週半ばには向きを東に変えて本州に接近する可能性があります。それまでの間は日本の北東海上で強まる太平洋高気圧の影響で季節外れの暑さが続く予想です。本格的な秋の訪れは来週の3連休後半からとなりそうです。

昨日は肌寒かった関東地方ですが少しずつ蒸し暑さが増してきました。今日の午後には青空が復活。でも秋空というよりは積雲が中心で夏の名残の空です。狭間公園では虫の音に交じってアブラゼミが鳴いていました。季節の歩みは止まってしまいましたが、マンションの外階段から見下ろす甲州街道のイチョウ並木も少しづつ色付いてきた様子です。青空が見え始めた午後、町田街道入口まで様子を見に行ってきました。9月上旬は残暑が厳しかったものの9月下旬には10℃近くまで冷え込む日が続いたため、色づきは例年通りの印象です。


高尾警察前から振り返りました。風当たりと日当りの良い道路北側の木の色付きが順調のようです。足元にはたくさんの銀杏の実が落ちています。


歩道に落ちた銀杏が木の根元に集められています。この時期の風物詩ですね。銀杏を拾っている人も見かけました。


陵南公園から南浅川サイクリングロードを歩いてみました。南浅川橋付近の紅葉です。この木が一番色づいています。


サイクリングロードを下ると土手沿いに色とりどりのコスモスが咲いています。以前も紹介したかな?


横山橋付近の公園でもコスモスが咲き始めています。


帰りに立ち寄った狭間公園でコナラやクヌギの実を観察しましたが、まだまだ青いです。どんぐりの実はいつごろ色付き始めるのでしょうか・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

興福寺仏頭展 2013.10.2

2013-10-05 16:04:54 | 展覧会
今週水曜日、東京芸術大学美術館で開催中の仏頭展を見てきました。仏の頭の展覧会?と思われる方が多いかもしれませんが、今おすすめです。何せ国宝25点、重要文化財31点など70点もの興福寺の至宝が東京に集結する見ごたえある展覧会です。平日は空いています。じっくりと見てきました。

展覧会の見どころについて、展覧会のHPから引用します。
奈良・興福寺の創建1300年を記念して「国宝 興福寺仏頭展」を開催します。展覧会では現存する東金堂をテーマとし、同寺の代表的な名宝である国宝「銅造仏頭」(白鳳時代)をはじめ、東金堂ゆかりの名品を展示します。「仏頭」の守護神として造られた国宝「木造十二神将立像」(鎌倉時代)、浮彫の最高傑作として有名な国宝「板彫十二神将像」(平安時代)の各12点、計24点が初めてそろって登場するほか、法相宗に関わる至宝も展示。

国宝でもある「銅造仏頭」や「木造十二神将立像は、ガラス越しではなく360度のアングルから間近に見ることができます。展覧会の目玉となっている「銅造仏頭」は破損仏ながらも国宝に指定されています。天武7年(678年)に鋳造を開始して同14年(685)に開眼供養した白鳳期の仏像、頭部だけでも高さ98.3cmと巨大です。穏やかで若々しい表情を浮かべています。後ろに回ると後頭部に大きな穴がポッカリと空いていました。左耳もちぎれています。もともと飛鳥の山田寺にあった本尊が興福寺東金堂の本尊薬師如来像として迎えられ、その後15世紀の雷火で頭部以外を失い行方不明となっていたのですが、昭和12年に東金堂修理の際に500年ぶりに姿を現したそうです。仏頭って薬師如来だったのですね。後ろから見た時の痛々しい姿は、堂の天井の梁の木材が直撃した衝撃によるものとのこと。

3階の第3展示室の広い空間に仏頭は展示されていますが、その手前に『木造十二神将立像』を従えています。躍動感あふれる十二体は鎌倉時代の作。像高は120cm前後です。いずれも武装していて頭に干支を載せています。顔の表情が生き生きしていますね。自分の干支でもある丑の「招杜羅(ショウトラ)大将」と辰の「波夷羅(ハイラ)大将」が印象的でした。

平安時代に作られた「板彫十二神将像」は地下1階の第2展示室に展示されています。順路からいくとこちらが先になります。ヒノキ板の浮彫像で板の厚さはわずか3センチ。こちらも表情が豊かです。ガラスケース越しですが、迫力ある浮彫像に感動。

参考までに展覧会構成は
 第1章 法相の教えと興福寺の絵画・書跡
 第2章 国宝板彫十二神将像の魅力
 第3章 国宝鋳造仏頭と国宝木造十二神将立像
 第4章 特別陳列 深大寺釈迦如来倚像 -白鳳の微笑ー
の4部構成となっています。 


帰りに博物館から東の空を眺めると東京スカイツリーが見えていました。帰りには近くに行ってみようと思い上野公園に戻ると、そこには二重の虹が迎えてくれました(以前紹介しました)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK音楽祭 ワーグナー・ガラコンサート 2013.10.2

2013-10-03 22:02:00 | 音楽
昨日NHKホールで開催されたNHK音楽祭を聞いてきました。ワーグナーガラ・コンサートです。最近の音楽会といえば、娘の高校の吹奏楽部のイベントばかりで(笑)、プロの演奏会はルプーのシューベルト(昨年11月)以来です。指揮はフィリップ・オーギャン、オケはNHK交響楽団です。公演プログラムによると当初はペーター・シュナイダーが予定されていたそうです。

ワーグナーのガラコンサートはイタリアオペラと違って、一曲終わる度に拍手喝采で次第に盛り上がっていくという雰囲気ではありませんね。それもそのはず。いきなり舞台神聖祭典劇「パルシファル」の前奏曲から始まったのです。この音楽を聞いているうちに、24年前になりますが、同じNHKホールでウイーン国立歌劇場の来日公演における衝撃の体験が蘇ってきました。指揮はホルライザーだったかな? パルジファルを歌ったのは当時絶頂期のルネ・コロです。舞台神聖祝祭劇と呼ばれるように、聖杯伝説を題材にした宗教的な色合いが強いオペラ。厳かな雰囲気と荘厳な音楽が奏でられた5時間半を超える公演の後には、虚脱感と共に貴重な人生体験をしたという満足感、自然と湧き出てくる様々なモチーフで満たされる日々が続いたな。。。

そんなことを思い出しながらもN響の音楽に気き入りました。前奏曲に続いては第3幕の最後にパルジファルが歌う「役立つのはただ一つの武器 」。聖槍によってアンフォルタスの傷が癒える場面です。うーん選曲が・・・ガラコンサートの曲目としては違和感を感じるなという印象。N響も前奏曲は良かったのですが終幕の演奏は明らかに練習不足と経験不足ですね(笑)。昔の体験には程遠く、まあ舞台も明るいですし・・・

続いてはトリスタンとイゾルデから「前奏曲と愛の死」。これは定番ですね。N響の演奏も手慣れたものです。この曲はもう一度オペラで聴きたいものです。 昔、病み上がりのアバドが奇跡の来日を果たしてベルリンフィルを指揮した公演(@東京文化会館 イゾルデはデボラ・ポラスキ)、そして6年前のバレンボイム率いるベルリン国立歌劇場の公演、その時のワルトラウト・マイヤーが演じる感動のイゾルデ、またまた思い出しちゃいました。ガラコンサートというのは、過去に経験した名演を思い出して酔いしれる場なのでしょうか・・・

ということは、今回の演奏自体は、今一つ印象に残らななかったのかも。座席は2階の後方(B席)。テノールのサイモン・オニールは始めて聞きました。抒情性のある美声ですね。オペラで聞いてみたくなりました。でも巨大なNHKホールの最後部までは届いてきませんね。不調だったのかもしれません。ソプラノのエヴァ・ヨハンソンは、昔何度か聞いたことあるのですが、こんなだったかな? 声量はあるのですが、何か絶叫風で音程もずれて。気負いすぎなのか年齢の影響なのか。イゾルデよりは後半のブリュンヒルデ役のほうが合っていそうです。ということで、昔体験した演奏を思い出しながら前半は終了。やはりガラコンサートはイタリアもののほうが良かったかなと後悔。

そして後半は「神々のたそがれ 」から序曲、「 あなたの新しい働きを 」、「 ジークフリートのラインの旅 」、「 ブリュンヒルデよ、神聖な花嫁よ 」、「 ジークフリートの葬送行進曲 」、「 ブリュンヒルデの自己犠牲 」 と第3幕を中心とした抜粋です。こちらは前半と異なり、N響の底力を感じましたね。渾身のワーグナーです。その立役者は指揮者のフィリップ・オーギャンでしょう。決して派手にならず、音楽の流れが素晴らしい。さすが大歌劇場で活躍中のことだけあります。ブリュンヒルデの自己犠牲により神々のワルハラ城が炎上しライン川に指輪が帰っていく様子が目に浮かぶような音楽づくりでした。大袈裟かな?

ところで神々の黄昏は大編成で演奏されることが良く分かりました。以前東京リングを見たときはオーケストラピットの中に入っていたため分からなかったのですが、ハープが何と6台。金管楽器も15名近くいたかな。本公演はテレビでも放映されるので、じっくり鑑賞してみましょう。後半はソリスト2人も良かったです。


久しぶりの音楽会。前半は消化不良気味でしたが、後半に盛り返し、今年、生誕200年を迎えたワーグナーの世界を少し体験できました。あとは同じく生誕200年を迎えたヴェルディですね。先日ミラノスカラ座が来日したので、ヌッチのリゴレットを再び聞いてみたかったのですが、お小遣いが無くて涙を飲みました(券は余っていたのです)。聴きに行った方の情報では、とても素晴らしかったみたいですね。公演の様子はBSテレビで放送されるようなので、忘れずに録画して楽しもうかと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野公園に現れた2重の虹 2013.10.2

2013-10-02 23:22:51 | 自然
今日は用事があって上野公園に出かけました。その帰り、西から青空が広がってきた16時30分頃のことです。東京スカイツリーを探そうと空を見上げると、東北東の空に大きな虹のアーチが描かれていました。時々刻々と姿を変えていきます。濃くなったり薄くなったり、最後は2重の虹となりました。大勢の人が空を見上げ、雄大な自然現象に見入っていました。携帯やカメラで写真を撮っている人も沢山いました。私もその一人で、最近スマホを購入しウエザーニュースの空レポートを始めたので、何回も写真を投稿してしまいました。


国立博物館の上から描かれるアーチです。写真で見るよりはるかに濃く七色の虹がはっきりと見えました。


17時45分頃にクライマックスを迎えました。うーん。1枚に収まりきれません。こういうときは広角レンズが欲しいですね。


南側のアーチです。次第に上空に青空が広がってきたため、20分間近く続いた虹も次第に消えていきました。台風22号の外側の雨雲が東京東部から千葉県にかかり、そこに西日があたり大きな虹が出現したようです。


虹を見た後、浅草へ寄り道して東京スカイツリーを隅田川越しに見物。


夕暮れと共にライトアップが始まりました。このまま暫く見ていたかったのですが、18時30分までに渋谷へ戻らなければならず、退散することにしました。

都心を訪れた理由は、虹を見るためでもなく、東京スカイツリーを見るためでもありません。興福寺仏頭展とNHK音楽祭です。双方ともに素晴らしく、別途記事にする予定です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする