今日は爽やかな青空が広がり気温も28℃まで上昇し、やや汗ばむ陽気になっています。今年の5月は気温が異常に高く季節の歩みが半月ほど早まっている印象です。
昨日は夕方、自転車で高尾山のセッコクを見に行きかけたのですが、6号路が倒木の影響で通行止めとなっていたため、清滝で折り返してきました(昨日17時に開通したそうです)。本日、再度行く予定にしていたところ、あまりにも天気が良いのでハイキング客で大渋滞することが予想されます。そこで、目的地を急遽変更して、以前から一度登ろうと思っていた小仏城山の東尾根を目指すことにしました。
自宅から自転車で25分。日影沢に到着。林道を暫く歩いたところがに入り口があり、沢を渡って登山開始です。一般の地図には出ていない登山コースですが、高尾山詳細図(1:12,500)では "小仏城山北東尾根ルート(道標なし)" と記載されています。
登山道はよく整備されていて、道に迷うことはありません。驚いたのは家族連れや団体など多くのハイキング客が利用していることでした。
暫く急な上り坂が続きます。薄暗い林床で、今年初めてギンリョウソウを見ました。
整備された登山道。快適な山登りが続きます。
尾根道をひたすら登ります。
地図には日影乗鞍と記載されている標高621mのピークをすぎてしばらくすると、先のほうで大勢のハイキング客が集まってなにやら話をしている様子です。ハイキングコースから少し入ったあたりです。到着した時には、皆さんいなくなっていましたが、その近辺を探すとヤ○シ○ク○クの株がありました。花が散った直後みたいで、季節から考えると、ネットでよく見かける紅花の種類かもしれません。こちらは来年のお楽しみですね。
日影沢から約50分で日影林道に合流しました。大きく迂回する林道を上がってくるより距離的にも時間的にも早いかもしれません。快適な山歩きが楽しめるので、今後活用したいと思います。
林道を下って戻ろうかと考えていたのですが、混雑覚悟で一丁平から高尾山を経て、いろはの森を経由して日影沢に向かいました。先週も歩いたコースなので特に新しい発見はありませんでした。
先週も紹介したツレサギソウ。そろそろ終わりですね。
5号路のウメガサソウ。開花までもう少しです。
同じく5号路で咲いていたサイハイランです。
遠くは霞んでいるので大混雑の高尾山頂はパスして4号路からいろはの森を下ってきました。
早春から続いた高尾山の花の季節は、先週紹介したセッコクでそろそろ終わりを迎えています。ベニバナヤ○シ○ク○クは、場所を把握したので、来年以降の楽しみにとっておきます。
6月は高山植物を求めて日光方面の山を登る計画をたてています。本命は18日の土曜日ですが、天気が良ければ今週末も選択肢に入れて検討中です。今週は南岸の低気圧ではなく、大陸から南下する上空の寒気の動きから目が離せません。今日現在、予報会社によって予測のモデルがまちまちですが、意外とチャンスかもしれません。
昨日は夕方、自転車で高尾山のセッコクを見に行きかけたのですが、6号路が倒木の影響で通行止めとなっていたため、清滝で折り返してきました(昨日17時に開通したそうです)。本日、再度行く予定にしていたところ、あまりにも天気が良いのでハイキング客で大渋滞することが予想されます。そこで、目的地を急遽変更して、以前から一度登ろうと思っていた小仏城山の東尾根を目指すことにしました。
自宅から自転車で25分。日影沢に到着。林道を暫く歩いたところがに入り口があり、沢を渡って登山開始です。一般の地図には出ていない登山コースですが、高尾山詳細図(1:12,500)では "小仏城山北東尾根ルート(道標なし)" と記載されています。
登山道はよく整備されていて、道に迷うことはありません。驚いたのは家族連れや団体など多くのハイキング客が利用していることでした。
暫く急な上り坂が続きます。薄暗い林床で、今年初めてギンリョウソウを見ました。
整備された登山道。快適な山登りが続きます。
尾根道をひたすら登ります。
地図には日影乗鞍と記載されている標高621mのピークをすぎてしばらくすると、先のほうで大勢のハイキング客が集まってなにやら話をしている様子です。ハイキングコースから少し入ったあたりです。到着した時には、皆さんいなくなっていましたが、その近辺を探すとヤ○シ○ク○クの株がありました。花が散った直後みたいで、季節から考えると、ネットでよく見かける紅花の種類かもしれません。こちらは来年のお楽しみですね。
日影沢から約50分で日影林道に合流しました。大きく迂回する林道を上がってくるより距離的にも時間的にも早いかもしれません。快適な山歩きが楽しめるので、今後活用したいと思います。
林道を下って戻ろうかと考えていたのですが、混雑覚悟で一丁平から高尾山を経て、いろはの森を経由して日影沢に向かいました。先週も歩いたコースなので特に新しい発見はありませんでした。
先週も紹介したツレサギソウ。そろそろ終わりですね。
5号路のウメガサソウ。開花までもう少しです。
同じく5号路で咲いていたサイハイランです。
遠くは霞んでいるので大混雑の高尾山頂はパスして4号路からいろはの森を下ってきました。
早春から続いた高尾山の花の季節は、先週紹介したセッコクでそろそろ終わりを迎えています。ベニバナヤ○シ○ク○クは、場所を把握したので、来年以降の楽しみにとっておきます。
6月は高山植物を求めて日光方面の山を登る計画をたてています。本命は18日の土曜日ですが、天気が良ければ今週末も選択肢に入れて検討中です。今週は南岸の低気圧ではなく、大陸から南下する上空の寒気の動きから目が離せません。今日現在、予報会社によって予測のモデルがまちまちですが、意外とチャンスかもしれません。