高尾山のセッコクめぐりの後半は1号路を下ります。まずは6号路から5号路経由で、まずは山頂へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/16/585821484048e98a42b2284f7fa81b8e.jpg)
山頂は霧に包まれています。周囲の山々も全く見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5a/df5e347f15d3bb4ca69c0eaca40e52b9.jpg)
5号路や富士道でウメガサソウが咲く頃ですが、まだ蕾でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/80/60889fc49e3b4b779e48342258495440.jpg)
薬王院の杉並木にやってきました。杉の大木の頭上高いところにセッコクを見ることができます。思いっきりズーム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9f/1236ef790d655264c97f4b4e0d46af8a.jpg)
天狗の腰掛杉の上にも咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/61/b13318e984a213cbbb5bcd881e7cbf2e.jpg)
1号路で今年初めてサイハイランを見かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3c/3c1273eca0018da588d598a7da8641b3.jpg)
霞台から下でイナモリソウを探しましたが、咲いていたのは僅か一か所のみでした。今年は5月中旬に暑さが続いたので、終わってしまったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/9d/7d82d0d4bdc2457755bacfe59d08d4c1.jpg)
セッコクの観察ポイントまで下ってきました。ここでは間近に見ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a5/970dc3cb8e5eaa7926553b65f90f53ea.jpg)
とっても可憐な花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a6/bac37b2a96dd741143608fa2bb083350.jpg)
ピンク色の花も咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/6b/dbbf252baec3fc71416c4487c374a848.jpg)
手の届きそうなところに咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d8/df63489c2c4f77c5101c9e1ceacff213.jpg)
杉の木の上にもびっしり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/6d/368158c98600881b6484a95d4dff7a82.jpg)
逆光で見ずらいですが、木の上にもまとわりついて咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a9/c203e9e03bbbe1e251b39b13a3eb2dd3.jpg)
セッコクが着生する木を振り返ります。手前のモミジが茂ってしまい、1号路を上っていくと気づかない人が多いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ff/118e2ac890be6c40acf1aad746f55095.jpg)
1号路のセッコクは清滝に近く、気軽に見に行くことができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/16/585821484048e98a42b2284f7fa81b8e.jpg)
山頂は霧に包まれています。周囲の山々も全く見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5a/df5e347f15d3bb4ca69c0eaca40e52b9.jpg)
5号路や富士道でウメガサソウが咲く頃ですが、まだ蕾でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/80/60889fc49e3b4b779e48342258495440.jpg)
薬王院の杉並木にやってきました。杉の大木の頭上高いところにセッコクを見ることができます。思いっきりズーム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9f/1236ef790d655264c97f4b4e0d46af8a.jpg)
天狗の腰掛杉の上にも咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/61/b13318e984a213cbbb5bcd881e7cbf2e.jpg)
1号路で今年初めてサイハイランを見かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3c/3c1273eca0018da588d598a7da8641b3.jpg)
霞台から下でイナモリソウを探しましたが、咲いていたのは僅か一か所のみでした。今年は5月中旬に暑さが続いたので、終わってしまったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/9d/7d82d0d4bdc2457755bacfe59d08d4c1.jpg)
セッコクの観察ポイントまで下ってきました。ここでは間近に見ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a5/970dc3cb8e5eaa7926553b65f90f53ea.jpg)
とっても可憐な花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a6/bac37b2a96dd741143608fa2bb083350.jpg)
ピンク色の花も咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/6b/dbbf252baec3fc71416c4487c374a848.jpg)
手の届きそうなところに咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d8/df63489c2c4f77c5101c9e1ceacff213.jpg)
杉の木の上にもびっしり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/6d/368158c98600881b6484a95d4dff7a82.jpg)
逆光で見ずらいですが、木の上にもまとわりついて咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a9/c203e9e03bbbe1e251b39b13a3eb2dd3.jpg)
セッコクが着生する木を振り返ります。手前のモミジが茂ってしまい、1号路を上っていくと気づかない人が多いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ff/118e2ac890be6c40acf1aad746f55095.jpg)
1号路のセッコクは清滝に近く、気軽に見に行くことができます。