パソコンの横に、「すっきり収納・・」なんて言うタイトルの冊子があって、
それを、チラ見した次女が、鼻で笑いながら、
「ふっ、ムダな本読んで」 って、言いますねん。
ほっといてんか~
仕事やねんから。
テーマは、『整理収納』やで。
で、講座を受けに行ったり、資料を読み込んだり・・・して、
でも、それで書くんやったら、あまりにカンタン過ぎます。
フィールドワークをモットーにしてる私なんで(笑)、
実際に、いろんなことをしてみました。
片付け、はもちろんやけど、それが果てしなく・・(涙)
家の中が片付かへんし、原稿も片付かない日々。
流行が戻ってきたら着る、とか、痩せたら着る・・つもりの服とか、
捨てにくい、子どもら用にお姑さんが編んだセーターとか・・・
何年も着てない服を整理して・・・悪戦苦闘。
とりあえず、ビニール袋3つ分をリサイクルショップに持って行きました。
計って還金してくれるねんけど・・・78円! えっ? 78円?
ま、捨てるよりはええか~(涙)
そんなこんなで、次に取りかかったのが、リビングのテーブル。
ダンナの指定席のところに、なぜか、小物が溜まるんですよ。
いろんなもんが並ぶし、娘の引き出し整理用グッズが空いてたんで、
(これって、ランジェリー入れかと・・・汗)
それに並べてみたんやけど・・・ちょっとねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/90/9ec83c11eb622d02ccb17cf9fa95dfc5.jpg)
こんな感じ。ナニが入ってるんだか・・・(汗)
これらを、なんとかテーブルの下に置けないかと、ずっと思ってたんですね。
でも、下にはゴミ箱が置いてあるし、手頃な棚も売ってないし・・・
よしっ! 作ろう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e5/ab302a209d63c6591c0d5458c4e1d709.jpg)
一生懸命、スケールで計り、図面を描いて、
日曜大工センターで200mm幅、厚さ18mmの、桐の板1800mmサイズを購入しました。1000円ほど。
それを4分割に切ってもらい、さらに、1枚を縦に半分に。
カット代は、確か1カ所 10円、やったかな・・・
桐の板にしたのは、軽かったのと安かったから。
200mmの板って、あんまり種類がなかったんよね。250mmならあったのに。
道具は、キリ、プラスドライバー、木ネジ(25mm)、紙ヤスリ。
建築系の某事務所のお仕事をしてるんで、
ちゃんと、ブチョーにレクチャー受けまして(苦笑)
・・・約1時間半ぐらいで、できあがり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/48/0b8dd619e85220d12a8288483a6b7ff5.jpg)
私のことやし、ざっついですけどね(汗) なんとかできました!
発見したことは、キリで穴を開けてからネジを締めるんやけど、
穴を開けるのを遠慮したら、ネジを締めたとたん、ミシッって、板にヒビが~(泣)
それと、設計ミスというか、ちょっと高さが高すぎるみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/57/a6f827094a5453e31bd60fb26f93e6df.jpg)
テーブルの上は片付いたけど・・・
でもね。翌日、違うもんがテーブルの上に置いてありましたわ。
ナニかって?
おやつ、アルカリイオン水、携帯電話・・・
今度は、それを入れる箱を探そう~
ちなみに、私の日曜大工は記事にはしませんしね・・・
あまりに、恥ずかしい~
って・・・ここで公開してるのに? (苦笑)
それを、チラ見した次女が、鼻で笑いながら、
「ふっ、ムダな本読んで」 って、言いますねん。
ほっといてんか~
仕事やねんから。
テーマは、『整理収納』やで。
で、講座を受けに行ったり、資料を読み込んだり・・・して、
でも、それで書くんやったら、あまりにカンタン過ぎます。
フィールドワークをモットーにしてる私なんで(笑)、
実際に、いろんなことをしてみました。
片付け、はもちろんやけど、それが果てしなく・・(涙)
家の中が片付かへんし、原稿も片付かない日々。
流行が戻ってきたら着る、とか、痩せたら着る・・つもりの服とか、
捨てにくい、子どもら用にお姑さんが編んだセーターとか・・・
何年も着てない服を整理して・・・悪戦苦闘。
とりあえず、ビニール袋3つ分をリサイクルショップに持って行きました。
計って還金してくれるねんけど・・・78円! えっ? 78円?
ま、捨てるよりはええか~(涙)
そんなこんなで、次に取りかかったのが、リビングのテーブル。
ダンナの指定席のところに、なぜか、小物が溜まるんですよ。
いろんなもんが並ぶし、娘の引き出し整理用グッズが空いてたんで、
(これって、ランジェリー入れかと・・・汗)
それに並べてみたんやけど・・・ちょっとねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/90/9ec83c11eb622d02ccb17cf9fa95dfc5.jpg)
こんな感じ。ナニが入ってるんだか・・・(汗)
これらを、なんとかテーブルの下に置けないかと、ずっと思ってたんですね。
でも、下にはゴミ箱が置いてあるし、手頃な棚も売ってないし・・・
よしっ! 作ろう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e5/ab302a209d63c6591c0d5458c4e1d709.jpg)
一生懸命、スケールで計り、図面を描いて、
日曜大工センターで200mm幅、厚さ18mmの、桐の板1800mmサイズを購入しました。1000円ほど。
それを4分割に切ってもらい、さらに、1枚を縦に半分に。
カット代は、確か1カ所 10円、やったかな・・・
桐の板にしたのは、軽かったのと安かったから。
200mmの板って、あんまり種類がなかったんよね。250mmならあったのに。
道具は、キリ、プラスドライバー、木ネジ(25mm)、紙ヤスリ。
建築系の某事務所のお仕事をしてるんで、
ちゃんと、ブチョーにレクチャー受けまして(苦笑)
・・・約1時間半ぐらいで、できあがり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/48/0b8dd619e85220d12a8288483a6b7ff5.jpg)
私のことやし、ざっついですけどね(汗) なんとかできました!
発見したことは、キリで穴を開けてからネジを締めるんやけど、
穴を開けるのを遠慮したら、ネジを締めたとたん、ミシッって、板にヒビが~(泣)
それと、設計ミスというか、ちょっと高さが高すぎるみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/57/a6f827094a5453e31bd60fb26f93e6df.jpg)
テーブルの上は片付いたけど・・・
でもね。翌日、違うもんがテーブルの上に置いてありましたわ。
ナニかって?
おやつ、アルカリイオン水、携帯電話・・・
今度は、それを入れる箱を探そう~
ちなみに、私の日曜大工は記事にはしませんしね・・・
あまりに、恥ずかしい~
って・・・ここで公開してるのに? (苦笑)