今日の差し入れです~
某事務所で、お仕事してたんですけど、おいしい差し入れいただきました。
ありがとうございます!
その、某事務所でも話題になったんやけど、
今朝、未明、昨日の小笠原に続いて、平泉が世界遺産に登録されましたね。
東洋のガラパゴスといわれる小笠原諸島は、
今まで、どこの大陸ともつながったことがないために、
この島独特の生物がいること等が評価されたんやとか。
そして平泉は、「浄土の思想」が込められた、めちゃめちゃ東洋的な場所なんで、
かつて一度は落選したらしいのに、震災があったからかわからへんけど、
今回は選ばれたようです。
平泉、来月行きますしね。
めちゃめちゃ、楽しみやないですか~。
遠い昔に、中尊寺には行ったんやけど、眼下に北上川が流れる、
すごい田舎やったような気がします。
奥州藤原氏が栄えたという平泉は、源頼朝と義経の争いに巻き込まれ、
義経をかくまったがために、藤原氏は滅ぼされてしまったんですね。
その後、江戸期に、「奥の細道」を著した松尾芭蕉によって、
また、注目をあびます。
有名な句がいくつか残されてますよね。
「五月雨の降りのこしてや光堂」
桃源郷に比喩された浄土の世界を著したという、金色堂。
現在は、コンクリート製の覆堂の中、ガラスケースで覆われているオドやけど、
かつて、木々の間に金色に光る建物があったというのもすごいですよね。
栄華を誇った藤原氏をしのんだ句もあります。
「夏草や兵どもが夢の跡」
暑いさなかの奥州路。
これらの句を、感じられたらいいな~
月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり・・・
中学生の時、おぼえさせられましたね。
なつかしい。