
大阪といえば、ここでしょ!
上沼えみちゃんが、「うっとこ~」 って言うてはるけど、大阪城。
現在の天守は三代目、1931年に復興された昭和の大阪城。
登録有形文化財。
中は、エレベーターもある鉄骨鉄筋コンクリート造で博物館になってます。
バリアフリーにもなってて、写真の左に見えてるのは車椅子用のエレベーター。

JR環状線森ノ宮駅から、大阪城公園内を通って、極楽橋から天守閣へ。
公園内は、ジョギングする人 (このクソ暑いに~)
大きな望遠レンズのついたカメラを三脚にのせて、何かを狙ってる人たち。
お散歩ふうな人、などがチラチラいてましたね。
裏手になるし観光客は・・・少ないかな(苦笑)

城内で、しみじみ実感したのは、通天閣でもそうやったけど、
外国人観光客、しかも、中国の人の多いこと・・・
団体もいるし、カップルとかもいたけど、日本人より多いかも。
韓国人らしき若いグループもいました。
・・・・韓国では、秀吉ってどう思われてるんやら・・・
その方々に共通してるのが、デカイ、りっぱなカメラを持ってはること。
一眼レフのカメラね~
館内で撮影OKのところは、くまなく撮ってはった。
そんなん撮ってどうするんやろ、って思うくらい。
そういや、エレベーターガールは、その名の通り女性やったな。
元ガール、って感じやけど(笑)、案内もされてて、
日本語、流ちょうな英語で案内してましたね~。
もうひとりの人は、韓国人の若い女性グループに、韓国語で案内してたわ。
さっすが、大阪城! グローバルやなとしみじみ。
秀吉や大阪城、あの時代の歴史を学ぶ意味では、博物館は面白いです。
滋賀県も、必ず登場するしね。
昭和の大阪城の歴史も、興味深いですよ。
大阪城ホールやシアターBRAVA!がある大阪ビジネススパークあたりは、
陸軍の軍需施設がいろいろあって、大阪大空襲の時には狙われたんですね。
そのために、焼失した遺構も多いみたい。
小学校2年まで京橋の隣の桜宮に住んでたので、当時の記憶もうっすらと。
昭和30年代になっても、森ノ宮~京橋間はその残骸というか、淋しい場所やったわ。
1980年代になって、JR環状線に大阪城公園駅ができて、
このあたりも整備され、現在のような都会的な街になったんやけどね。

青屋門。空襲で甚大な被害があったとされる門。
復興された東外堀にある門で、大阪城ホールのすぐそばにあるんやけど、
ここから入ると、極楽橋のところへとつながります。
天守には一番近い門になるのかな。
それにしても、天守、お堀の大きさもさることながら、大阪城はさすがに広い。

有名な、巨石。
一番大きなこの石は、岡山から運ばれたらしい。
もちろんこれは、家康時代の石垣。
豊臣色を消すためにも、秀吉時代よりも大きな天守、お堀を造ったみたいやし。

桜門。明治になってから再建された門やけど、重要文化財。
本丸の正面入口で、天守閣を真正面に望むことができます。
この写真では、見えへんけど、門越しにチラッと天守が見えてます。
巨石の多くは、この近くにあります。

多聞櫓。徳川時代の遺構で重要文化財。
巨石の横にある櫓やけど、この建物も大きいわ。
櫓としてはどこのお城にあるものより、大阪城が一番大きいらしい。

大手門口。
大手門は大阪城の正門で、古くは追手門とも書いたとか。
左に見えるのは千貫櫓。
1620年、小堀遠州の設計で造営された櫓で、
現存する大阪城の建物群のなかでは最古らしい。

大手門口の横から撮ったお堀。
堀の水もキレイにみえるけど、かなり深いです。
よく見ると、そんなにキレイでもなく・・・

チラッと見えるのは、六番櫓。
二の丸南面の城壁の要所要所を固める隅櫓。
全部で7つあったうち、遺ってるのは一番とこの六番のみらしい。
この大手門口の正面は、道を隔てて、大阪府警、
移転話も出てた大阪府庁が並んでるんですよ。
そのどちらもさして興味はないんで(苦笑)
左手、難波宮跡のあるほうに大きなビルがあるんやけど、
そちらの方に行ってきました・・・

右にあるのが、大阪歴史博物館。
そして、左のでっかいビルが、NHK大阪放送局、いわゆるBKのビル。
NHK、でか過ぎません?
私らの受信料取って、こんなビルを??
悔しいんで?9階にある見学コーナーまで行ってきました。
懐かしい、こんなセットがありましたよ~

大阪満喫、二日目。
10時頃から大阪城をぶらぶら・・・気が付いたら13時やん。
大阪城の見学は、これでおしまい。
茶をしばくこともなく・・・
甘味デザートも食べることもなく・・・
お土産? そんなもんも何一つ買うこともなく・・・
おっちゃんとおばちゃんは、このすぐ前、谷町四丁目から地下鉄に。
またまた、梅田を目指すんです・・・