![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/25/2c9ef93fa26833b7f0200abf019c9194.jpg)
油日神社です。
甲賀市甲賀町、油日岳(694m)の北西麓にある古い神社。
昔、山頂に油日大明神が降臨し、そのとき大光明を発したので、
「油日」の名が起こったとか。
油の火の神として庶民の信仰も広く集め、現在も全国油業界の信仰が厚いらしい。
境内には数百年を経た老樹が密生し、正面の参道から、
楼門・回廊・拝殿・本殿が一直線に、並んでいます。
いずれも、国の重要文化財に指定。
ドラマや映画のロケにも、使われているとこです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/47/8d4fcb56e4089a425780d70260f62db9.jpg)
毎年、5月1日に古式祭・油日祭りが行われ、神輿が出るそうですが、
5年に1回、祭主である頭殿(とうどう)行列が加わり、
長持ち奴、毛槍奴、挟箱奴等の、奴振りが奉納されるのです。
奴振りは、県の無形民俗文化財に選択されてます。
5年前にも行ったのですが、あのときは小雨模様。
今年はピーカンに晴れましたね~
でも、朝、早くに出られなくて、しかも、
ガソリンを入れにGSに寄ったら混んでいて、
結局、油日神社での奴振りには間に合わず・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8b/ade81aa49b10fade8b1d1cc3938d618f.jpg)
鋏箱の奴さんたち。
顔の太いヒゲやブツブツがユーモラスですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2b/d899136b034a1c6f8aaea1be8b026eec.jpg)
御輿が2基、先頭に出ます。
神社を出て、氏子の町内を回わるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/66/c67c161c595100d3602920734d20e414.jpg)
拝殿のわかりを2回まわって、出て行くみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/78/e060e0b755d3d09c851afab26866b30d.jpg)
そのあとに、頭殿行列、まずは、長持ち奴。
独特の歌を歌います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a6/150d483b37bb70496df69593e968c0c0.jpg)
長持ち奴のあとに、鋏奴、毛槍奴らが続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3c/1e9203cfbaa0da78d71783525a4e00f7.jpg)
御旅所まで、かなり長い距離を歩いていくのですが、その間も、
趣向を凝らした振り付けと歌で練り歩きます。
御旅所で昼食をとって、また油日神社に戻るまで、一日練り歩くお祭りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/10/3c3c1838174eeca07045fd8e76e85769.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8d/9adc057b2bc69a4adbbe2242054fddcd.jpg)
行列についていくにはお天気が良すぎて・・・(苦笑)
御旅所に先回りして待ってました~
続々と人が集まって来ましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/4f/c52be8659b287bc35280a46bfcb8d0e1.jpg)
御旅所の前の坂を、御神輿が登ってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/41/b9eec1dbf0e15ed845879881777f3639.jpg)
そのあとを、奴さんたちも登ってきます。
そして、御旅所で、奴振りの奉納。
まずは、長持ち奴の歌から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/31/2cc67908e15c79e30182024ce515e5fd.jpg)
そして、奴振り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/74/76de88bb14c7070ebfd137823904251d.jpg)
無音の中で、振りを合わせるのも難しいけど、
そこから歌を合わせるのも難しそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ec/a6634bcca6db5e0220285bae6df44f4a.jpg)
先頭に、鋏箱を担いだ奴がいるのですが、
途中で、2列目の二人の奴が振りを入れながら先頭に並び、
その鋏箱を取って、また振りを繰り返します。
つまり、鋏箱の担当交代をしてるんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c9/7bec7ba84d99ef557f042c3a31f0cb96.jpg)
鋏箱を渡すと、下がって行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6d/371602dcecf85acd60659c39f8c7e810.jpg)
拍というか、どういうリズムで踊るのかなぁ。
歌を歌いながらならまだわかるけど、
無音の状態で、この所作を行うんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ad/4eda02085a295ede75bfbe28d26311f2.jpg)
毛槍です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/46/1be106c37920219293aa4393f852c63f.jpg)
そのあとに、裃を着けた人たちが両側に並び、
女房に連れられたお稚児さんが通ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c6/e12322667a804da30ab95e357e52330c.jpg)
役人たちが続き・・・
神事が行われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a8/cdab42a41236c2eb95a60c57061ce89d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/23/34a8a00897b6f4fe59e26a1875adc665.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/8d/8d03d1e2fbb11e8b2d37ab5e94a2283b.jpg)
御神酒が振る舞われます。杯に、3回、いただくらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ae/9c69971712521aefbee34ccd7df120ef.jpg)
ここで、お昼ご飯を食べて休憩ののち、また、出発です。
動画でも撮ったのですが、なかなか写真のアングルも難しいですね。
総勢250人の行列。
油日神社にいたたくさんの観客とカメラ小僧も、
ここで少し減り、ここから先は、もっと減るようですよ。
たくさんの人なので、お祭りを取り仕切る人も、
奴さんたちも、ちょっとビックリ・・みたいな話しをしてましたね。
ネットを通じて知った人も、たくさんいるようで、
県外から来られた方もいましたね~
5年先、また来られるかなぁ・・・