社会人落語日本一大会っていうのがあるんですね。
昨年の秋、その第10回大会で、見事チャンピオンになった人が、
滋賀県の、地元に住んでる人やったんです~

ご自身の研鑚のためと落語の普及のために、
2か月に一度、勉強会をされていて、
今日、タイトルを取ってから初めての勉強会があったので、
聞きに行ってきました~~
お客さん、100人は来られてかと。途中で椅子を追加して、
先に座ってる人が前に詰めて、来たお客さんが椅子を並べて、
市民交流センターの和室が満杯でした!
受賞は各紙に掲載されたし、先日、NHK大津放送局の
夕方の地元ニュースの時間にも放送されたようです。
私も、昨年末、取材させていただきました~

神楽家小粋さん、もちろん高座名ですが、
学生時代に落研で、この名前で活動されたそうです。
生まれは埼玉県、理系大学を出て、たまたま就職して、
関西にお住まいになったんですが、
8年ほど前から、また再び、落語を始められたようです。
社会人落語日本一大会は、大阪の池田市で開催されてます。
・・・池田といえば、今の、朝ドラの舞台になってますが!
上方落語協会のもと会長の桂文枝さんが住まわれてて、
そのご縁があって、開催されるようになったとか。
・・・決勝では審査員をされてます~
賞金のほかに、「日清どん兵衛」1年分を
副賞としてもらったそうです。
「1年分というから、365個って思うでしょ。
でも、360個しかなかったんです。
なぜかっていうと、12個入りの箱が30箱だから。
でも、ある日突然、前触れもなく、30箱、届いたんですよ。
一般家庭に、もう、びっくりですよ。
しばらく、ウチの玄関に積み上げてありましたよ~」
今日の、マクラで話されてました~
「そんなことはしませんけども、しませんけどね、
毎日一個ずつ、360日食べるかもしれないじゃないですか。
でもね、賞味期限が5月までしかないんですよ~」
テンポ良く話しをされるので、客席、爆笑です。
「だから、今日のお客様にもらっていただきました~」

いただきました!
さすが、日清食品ゆかりの池田市だけはある~(笑)
本日のネタは、おなじみの「寿限無」。
オチは、オリジナルのようです。
もう一つは、「粗忽長屋」。
落語的なバカバカしいお話。
「でも難しいんですよね~」
終演後の小粋さんの弁。
でも、お世辞抜きに、お上手でした~
言葉がはっきりしてるし、空気もちゃんと読んでるというか。
1つめが終わっても高座を降りずに、
そのまま、雑談して休憩・・ののちに二つ目が始まります。
今までは、15人程度だったというお客さん、
メディアの力もすごいですね。
小粋さんがどういう人か、良く知らずに来てる人もいて、
私の後ろのおばさま方は、ず~っと、合いの手?を入れながら?
しゃべってはりましたよ~
繁昌亭の昼席とかで、よくあることですが(汗)
落語の進行に、ついつい感想を言ったり、
「はぁ~そうかいな」とか、
「へ~、生きてはったんや~」とかね。
でも、終演後、言うてはりましたよ。
「こんなに上手いんやったら、プロにならはったら良かったのにな」
「ほんまやわ。お金取れるやんな~」
笑、笑・・・ほな、
市民ホールのほたる寄席も来てくださいよ。有料やけど。
予定表を見ると、びっしり予定が~
休日噺家、すごいですね!
明日の市民新聞に、小粋さんのことが載ります!!
見てくださいね!!
昨年の秋、その第10回大会で、見事チャンピオンになった人が、
滋賀県の、地元に住んでる人やったんです~

ご自身の研鑚のためと落語の普及のために、
2か月に一度、勉強会をされていて、
今日、タイトルを取ってから初めての勉強会があったので、
聞きに行ってきました~~
お客さん、100人は来られてかと。途中で椅子を追加して、
先に座ってる人が前に詰めて、来たお客さんが椅子を並べて、
市民交流センターの和室が満杯でした!
受賞は各紙に掲載されたし、先日、NHK大津放送局の
夕方の地元ニュースの時間にも放送されたようです。
私も、昨年末、取材させていただきました~

神楽家小粋さん、もちろん高座名ですが、
学生時代に落研で、この名前で活動されたそうです。
生まれは埼玉県、理系大学を出て、たまたま就職して、
関西にお住まいになったんですが、
8年ほど前から、また再び、落語を始められたようです。
社会人落語日本一大会は、大阪の池田市で開催されてます。
・・・池田といえば、今の、朝ドラの舞台になってますが!
上方落語協会のもと会長の桂文枝さんが住まわれてて、
そのご縁があって、開催されるようになったとか。
・・・決勝では審査員をされてます~
賞金のほかに、「日清どん兵衛」1年分を
副賞としてもらったそうです。
「1年分というから、365個って思うでしょ。
でも、360個しかなかったんです。
なぜかっていうと、12個入りの箱が30箱だから。
でも、ある日突然、前触れもなく、30箱、届いたんですよ。
一般家庭に、もう、びっくりですよ。
しばらく、ウチの玄関に積み上げてありましたよ~」
今日の、マクラで話されてました~
「そんなことはしませんけども、しませんけどね、
毎日一個ずつ、360日食べるかもしれないじゃないですか。
でもね、賞味期限が5月までしかないんですよ~」
テンポ良く話しをされるので、客席、爆笑です。
「だから、今日のお客様にもらっていただきました~」

いただきました!
さすが、日清食品ゆかりの池田市だけはある~(笑)
本日のネタは、おなじみの「寿限無」。
オチは、オリジナルのようです。
もう一つは、「粗忽長屋」。
落語的なバカバカしいお話。
「でも難しいんですよね~」
終演後の小粋さんの弁。
でも、お世辞抜きに、お上手でした~
言葉がはっきりしてるし、空気もちゃんと読んでるというか。
1つめが終わっても高座を降りずに、
そのまま、雑談して休憩・・ののちに二つ目が始まります。
今までは、15人程度だったというお客さん、
メディアの力もすごいですね。
小粋さんがどういう人か、良く知らずに来てる人もいて、
私の後ろのおばさま方は、ず~っと、合いの手?を入れながら?
しゃべってはりましたよ~
繁昌亭の昼席とかで、よくあることですが(汗)
落語の進行に、ついつい感想を言ったり、
「はぁ~そうかいな」とか、
「へ~、生きてはったんや~」とかね。
でも、終演後、言うてはりましたよ。
「こんなに上手いんやったら、プロにならはったら良かったのにな」
「ほんまやわ。お金取れるやんな~」
笑、笑・・・ほな、
市民ホールのほたる寄席も来てくださいよ。有料やけど。
予定表を見ると、びっしり予定が~
休日噺家、すごいですね!
明日の市民新聞に、小粋さんのことが載ります!!
見てくださいね!!