goo blog サービス終了のお知らせ 

おかんのネタ帳

日々の雑感や興味のあることを書いています

京都国立博物館へ

2019-06-03 11:53:41 | 日々のつれづれ
先日、笛吹きの練習が終わってから、近くのご飯屋さんでお昼を食べてました。
ちょうど、人生の先輩方に、リタイヤ後のご主人は何をしているのかと聞いたら、
とある先輩が、「仏像を彫ってる」って、言うたんですね。
(先日のブログに書きましたけど~)

その「仏像」という言葉に反応したのがお店の方(女性)でした。

「仏像、お好きですか~?」

カウンターからこちらをのぞき込んでおっしゃるんですね。

「え、え、ま、まぁ・・」

「これをお寺からもらったんですけどたくさんあるんで、
 ぜひ、行ってきてください」

差し出されたのが、京都国立博物館でやっている
「国宝 一遍聖絵と時宗の名宝」のチケットでした~



・・・私は2枚いただきました。

ツイッターで何度もRTしてたので機会があればと思ってたけど、
今週末、6月9日で終了なんですね。

早くいかなくては、と思ってたのに、娘は興味ないっていうし、
姉は、孫守が忙しいっていうし、友だちもそれぞれ多忙で・・

でも、行ける日がない・・・ということで、ダンナを誘って、
京都まで行ってきました・・・仏像は絶対興味ないと思うけど・・・



ちょっと曇ってますが、車ではなく電車で行ってきました!
京都駅は、相変わらず人が多い、外国の方がいっぱい・・・日本か???
というくらい、中央改札を出たところは混雑してましたね~

バスは混み混みやし、並んでるし、七条通りを東へ歩きます。



高瀬川を渡り・・・



三条~四条あたりに比べると、趣に欠けますけどね~



鴨川を渡ります。
やはり、四条~三条あたりのような、「床」もなく殺風景ですが・・



川端通りの角にあるマクドナルドは京都仕様? 黒っぽいですね。



その並びにあったはずの和菓子屋さん、閉まってます!
どうやら、閉店してしまったようです。継ぐ人がいないんでしょうか・・・

このまま歩いていくとお昼ご飯をパスされそうなので、
途中で、左側にあったCOCOイチに入ってカレーを食べることに。
すでに13時、ゆっくりはしてられへんのでね。

入ってびっくり・・・

お客さんが・・・ほぼ外国人~

カレーって、外国の方にも食べやすい日本食なんですね。



私が頼んだ野菜カレー+ほうれん草。



ダンナが頼んだカツカレー

もうちょっと辛い目を頼んだらよかったかな。
でも、ご飯は標準の300gにしたので、お腹いっぱい~

さて、京都国立博物館に到着!





こちらの建物は旧本館。現在は明治古都館というらしい。
国の重要文化財ですね。
今回はこちらの見学ではなく、平成知新館の方で開催してます。





平成知新館。

雨が降りそうな曇天やったけど、人もさほど多くなかったですね。

時宗というと、踊念仏で知られる宗派。
鎌倉時代に、法然が開いた浄土宗から生まれたようですが、
浄土真宗や法華宗よりは遅かったような。

宗祖は一遍上人。
念仏を唱えることで誰もが往生すると説き(そこは、親鸞と同じですね)
全国を行脚して、念仏札を配って(賦算)布教したそうです。
この時宗を教団として整備、発展させたのは、弟子(二祖というらしい)の真教。
今年、その真教の七百年遠忌を迎えるのを記念して、
時宗の名宝を一堂に会する展覧会を開催したようです。

圧巻は、仏像ではなく、「聖絵」ですね。
全国各地を遍歴した一遍の生涯を描いた国宝「一遍聖絵」(清浄光寺(遊行寺)蔵)
・・・12巻全巻を公開!
真教の足跡もつづられた「遊行上人縁起絵」も公開されていました。

一遍の布教する姿や、周囲の風景など、丁寧に細やかに描いている絵巻、
描いたのは、同行した弟子?円伊(博物館の資料によれば”謎の絵師”らしい)
完成したのは、一遍の死後、十回忌のようです。

所蔵する、神奈川県藤沢市の清浄光寺(遊行寺)は、時宗の総本山。

それにしても、意外に?ダンナが熱心に見てたのでちょっとびっくり。
・・・大人になったんかしら・・・

他に、時宗の歴代祖師の肖像画や肖像彫刻や、
各地のお寺にある、時宗の名宝が展示されていました。
さすがに、観るだけでも結構疲れます・・・



重要文化財の正門方面。
ロダンの「考える人」の象越しに、京都タワーが見えますね。