![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/15/c9e9f91fa0b45378895041f88624f843.jpg)
暑いですね~
二階の子ども部屋で寝てる娘たちやけど、南側の長女の部屋にはエアコンがあります。東の次女の部屋はいまだ扇風機だけ。なので、毎年、夏場はエアコンがある1階の座敷で寝るんですね。今年はまだ降りて来てないけど、先々週あたりから、降りたがってました。
でも・・・座敷がね、納戸と化してたんで(苦笑)
で、やっと、週末、片付けにかかりまして~
で、気になってたのが母の形見のものたち。
実家から持ってきたものは三味線はじめいろいろあるんやけど、着物のたぐいはサイズ的にも私しか着れないものが多いので、和ダンスぐち持って来たんですよ。
座敷の畳の上にタンスを置くのはどうかと思ったんやけど、着物を入れるタンスが他にないし、何より、ダンナが、
「どうせ物置状態?やねんからええやん」
って言ってくれたんでね(苦笑)
小唄の師匠やった母は、晩年、普段から着物を着るほどの生活でした。なので、高くはないけどたくさん着物を持ってましたね。
特に小唄関連で着る着物も多くて、それらは、どう考えても私が着ることはないものですし、お弟子さんにもらってもらうことにしました。
母の最後の時にも居てくれた、公私ともども親しくしてたお弟子さんがいるんで、今日、夕方、その着物たちを見に来てもらったんですね。
姉もやってきて、3人で和ダンスにしまいこんでたものを出しながら、一つ一つに母の思い出をたどってました。
濃いグリーンの高そうな着物を出した時、たとう紙に母の字を見つけました。
「・・・白地を濃いグリーンに染め直して、亡くなった姉からもらった着物。昭和20年代に作ったもので60年以上経つもの。よく着ました・・・」
いつ書いたんやろうね。
母のよく着てた普段着の一重の着物も、いくつか形見分けにもらってもらいました。
けど、ひっぱり、道中着、道行き・・・って、ホンマ、な~んか名前がおもしろいですよね、着物って。それぞれ意味があるんやろうけど。
母の遺品の着物の中に、私が学生の頃に作ってくれた大島紬を荒張したままになってたのがありました。30年近くタンスにしまったままやったんで、胴裏とかにシミができていたと言うたら、亡くなる前に荒張に出してくれたんですね。
去年、ほどいたままのそれを見つけた時、姉が縫っておかないといつまでも着れないよって言うたんです。なので、思い切って背の高い次女のサイズに合わせて縫ってもらしました。
私には母が着てた大島紬があるし、サイズ的にそれが長女にも着られるから。
お弟子さんは私と同年。大島紬の産地の奄美大島出身なんで、次女用に縫い直した紬を見て、「この赤い色が入ってる紬は珍しいね」と言うてました。
高いものやったんかしら?
学生の時、これ着て落語したりしてたのに・・・(笑)
そんなこんなの今日。
世間は祭日やけど、もちろん、仕事にも行ってましたよ。
【今日の発見】
お昼、仕事先の某事務所でサンドイッチを食べてたんやけど、カツサンドを噛みしめた時に、アレっ?
そうです。またもや、奥歯に詰めてあった金物が外れたんです。
一昨年から、毎年1個、外れてるような気が・・・10数年前に治療した歯やけど、電化製品と同じで壊れ頃なんかしら? 明日は朝から歯医者やね!
二階の子ども部屋で寝てる娘たちやけど、南側の長女の部屋にはエアコンがあります。東の次女の部屋はいまだ扇風機だけ。なので、毎年、夏場はエアコンがある1階の座敷で寝るんですね。今年はまだ降りて来てないけど、先々週あたりから、降りたがってました。
でも・・・座敷がね、納戸と化してたんで(苦笑)
で、やっと、週末、片付けにかかりまして~
で、気になってたのが母の形見のものたち。
実家から持ってきたものは三味線はじめいろいろあるんやけど、着物のたぐいはサイズ的にも私しか着れないものが多いので、和ダンスぐち持って来たんですよ。
座敷の畳の上にタンスを置くのはどうかと思ったんやけど、着物を入れるタンスが他にないし、何より、ダンナが、
「どうせ物置状態?やねんからええやん」
って言ってくれたんでね(苦笑)
小唄の師匠やった母は、晩年、普段から着物を着るほどの生活でした。なので、高くはないけどたくさん着物を持ってましたね。
特に小唄関連で着る着物も多くて、それらは、どう考えても私が着ることはないものですし、お弟子さんにもらってもらうことにしました。
母の最後の時にも居てくれた、公私ともども親しくしてたお弟子さんがいるんで、今日、夕方、その着物たちを見に来てもらったんですね。
姉もやってきて、3人で和ダンスにしまいこんでたものを出しながら、一つ一つに母の思い出をたどってました。
濃いグリーンの高そうな着物を出した時、たとう紙に母の字を見つけました。
「・・・白地を濃いグリーンに染め直して、亡くなった姉からもらった着物。昭和20年代に作ったもので60年以上経つもの。よく着ました・・・」
いつ書いたんやろうね。
母のよく着てた普段着の一重の着物も、いくつか形見分けにもらってもらいました。
けど、ひっぱり、道中着、道行き・・・って、ホンマ、な~んか名前がおもしろいですよね、着物って。それぞれ意味があるんやろうけど。
母の遺品の着物の中に、私が学生の頃に作ってくれた大島紬を荒張したままになってたのがありました。30年近くタンスにしまったままやったんで、胴裏とかにシミができていたと言うたら、亡くなる前に荒張に出してくれたんですね。
去年、ほどいたままのそれを見つけた時、姉が縫っておかないといつまでも着れないよって言うたんです。なので、思い切って背の高い次女のサイズに合わせて縫ってもらしました。
私には母が着てた大島紬があるし、サイズ的にそれが長女にも着られるから。
お弟子さんは私と同年。大島紬の産地の奄美大島出身なんで、次女用に縫い直した紬を見て、「この赤い色が入ってる紬は珍しいね」と言うてました。
高いものやったんかしら?
学生の時、これ着て落語したりしてたのに・・・(笑)
そんなこんなの今日。
世間は祭日やけど、もちろん、仕事にも行ってましたよ。
【今日の発見】
お昼、仕事先の某事務所でサンドイッチを食べてたんやけど、カツサンドを噛みしめた時に、アレっ?
そうです。またもや、奥歯に詰めてあった金物が外れたんです。
一昨年から、毎年1個、外れてるような気が・・・10数年前に治療した歯やけど、電化製品と同じで壊れ頃なんかしら? 明日は朝から歯医者やね!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます