おかんのネタ帳

日々の雑感や興味のあることを書いています

伏見にて

2011-06-15 23:13:43 | マイブーム・落語


先日、伏見にある「夢百衆」さんへ行ってきました~
地元の老舗酒造、月桂冠が大正8年に建てた旧本店社屋で、
清酒を販売するほか、喫茶でゆったりとくつろげるところです。

ここへ行くのは二度目。
前回はたしか、2年前の年末やったかな。
何しに行ったか・・・落語会ですよ~
その名も、「酒蔵寄席」。
利き酒付きです。

朝から大雨やったけど、この日の落語会に行きたいという、
晴れ女の友だちの力で? 伏見に着いた時は暑いくらいのお天気でした。

丹波橋からブラブラ歩いて桃山界隈へ。
龍馬商店街から酒蔵がたくさん並ぶところまで。



有名な「黄桜」。
カッパ博物館があります~
いたるところに、水が出てるイドがあって、
ペットボトルを持った人が並んで、汲んではりましたね~
そう、伏見は、水が良いところやしね。

水といえば・・・伏見は、実は港町。
大阪まで淀川を下ったという、三十石船が出たところです。
今は、観光用に、三十石、十石舟が出てるそうですよ → こちら



船の発着場。
このすぐ上に、あの歴史上で有名な、寺田屋があります~
建物は当時のものとは違うとか聞いてるんやけど、
開館は3時半ぐらいまでらしく、見学できませんでしたけどね。



おっと、落語のことはちっとも書いてなかった!!

酒蔵寄席は、毎回、若手とやや若手?と、噺家さんは2人出はるんです。
お酒のケースを積んで毛氈をかけ、それが高座です。
お客さんは約50名ほどかな。近いところで噺を聞けるんで楽しいですよ。

今回の出演は、桂そうばさんと、桂よね吉さん。
友だちがご贔屓なのは、桂よね吉さんね。
京都出身の噺家さんで、吉弥さんの弟弟子。

開館前に、玄関横でお会いしましたわ。

「今日は、何をかけはるんです~?」 って声を掛けたら。

「まだ、わかりません~」 って、教えてくれませんでしたけど。

マクラで、車で来た話から乗り物の話になったんで、
友だちと、「住吉駕篭」かなとヒソヒソ話してたら、気配を感じたのか、
こっちをチラッと見て、

「まだ、わかりませんよ。人力車もあるし、ほら、いらち車かも・・」

なんて、よね吉さん、そうムキになって隠さんでも~(笑)

時々、素になったりして、ホンマ、かわいい方です(笑)

で、案の定、「住吉駕篭」でしたけどね。
吉弥さんとはまた違って、やっぱり、面白い噺やったですよ~


ちなみに、お土産に買ってきたものは・・・



神聖の純米酒「京の龍馬」。
お酒の飴、ラムネ味の生八つ橋。

半日ほどの行楽でした~




おめでたい?

2011-06-14 22:30:26 | いやしん坊バンザイ!
今日は、やっと、原っぱ化してた庭の草刈りをしました~
ダンナが休みやったんで、2人で黙々と。
1時間ぐらいのつもりが、気がついたら2時間以上もやってました・・・ふぅ!

その間、ニャンコの「あなんさん」は、思う存分庭遊び。
草を噛んでたり、ヤモリをくわえて来たり(汗)・・自由奔放でした!



そんなこんなで、夕方の、「あなんさん」。
パソコン前の椅子が、けっこうお気に入り。
私が席を立つと、すぐに乗るんですわ。
ま、ええけどね。



さて、これはなんでしょう?

お赤飯?

や、ないですよ。

昨日炊いた豆ご飯。
そう、「ツタンカーメン」の豆を入れて炊いたんです。
炊きたては色が出てないのに、時間をおくほど赤くなってくるんです。
食べたら、味は、フツウに豆ご飯。

なんとなく、おめでたい感じやね~


というか、今夜はおめでたい!
何がって、セッキー、やりましたやん!
サヨナラですよ~
岩田くんも、完封やし。

選手はみんな、必死のパッチ、ですがな、うん。

けど・・・まだ、借金8やて~

どやの~ (涙)

あ、野球の話でした~!



美味しそうでしょ

2011-06-13 21:44:48 | お仕事メモ
「二丁目もりかつ」さんの、お料理を紹介します~。
一品モノは、350円から。
安いでしょ。



↑これは、酒好きさんへの、酒肴おすすめセット。
お刺身と旬のおばんざいがセットになって、1500円。
キレイでしょ。
ビールがすすみますよねっ!!
女性なら、これでご飯でもいいかも。

たっぷりいただきたいなら、他に、一品ものを頼んでもよし。




↑ これは、いさきの煮物。
「もりかつ」さんの得意料理は、煮物、やしね!



↑こちらは、今の季節ならでは・・・ハモ落とし。



↑手羽元の煮物。じっくり時間をかけて煮てあるんで、
なんこつまで食べられるほど、やわらかいんですよ。
これ、2本入って、350円・・・・安いでしょ。



↑いさきの子の煮物。
粒が細かくて、なめらかで、たいの子の煮物のように美味しいですよ。



↑惣菜屋さん時代から作ってる、赤こんにゃくのおかか煮。
ちょっと濃いめに炊いてあるんで、ご飯のおともです。

隣にあるのは、ばい貝の煮物。

他にも、砂ずりバター焼き(400円)、豚角煮(750円)、
えびマヨ焼き(500円)とか、チキンのトマト煮込みチーズ焼き(500円)とか、
若い方にも人気のようですよ。

コース料理は、一人3000円から。
グループや宴会は、お料理など応相談。

住宅街の中にある和食やさん、「二丁目もりかつ」。
見つけにくいけど、ぜひ、行ってみてね~

個人のおうちみたいやから入りにくいけど、
入ったら、帰りにくい?ぐらい、ゆっくりくつろいでしまいます。

飲んべぇなウチの家族で行こうかと思うけど、
だれが運転手をするんだか・・・・



雨のち晴れ

2011-06-11 23:44:50 | お仕事メモ


今日、取材した居酒屋さん。
「二丁目もりかつ」さんです。

今年の3月にオープンしたばかりとか。
住宅街の中にあって、もう少しで見逃しそうになるくらい、
ごく普通のおうちでされているんですね。

ドアを開けて入ると、ふつうの玄関・・・
靴を脱いで上がると、ごくふつうの?リビングへ~

そして、ごくふつうの?ご主人と奥様が、
にこやかに迎えてくださいました。

わが家のリビングに居るような、アットホームな雰囲気です。
おかげで? 仕事で行ってるのに、めっちゃゆっくりしてしまった!



和 Dining 二丁目もりかつ
営業時間 17:00~22:00
定休日 火曜日
守山市吉身二丁目6-41
TEL 077-581-0905

ご主人は、居酒屋やねんけど、お酒はあまり得意でないらしい。
メニューにあるお酒も・・・なるほど、種類は少ないね。
日本酒、焼酎とも、有名銘柄が少し・・・

嗜好品やから、どれが良い、というもんでもないけど、
そのお店の、お料理に合うお酒が、ベストチョイスなんやろうな~
おいしいお酒は、おいしいお料理があってこそ、やから。

かつて、お総菜やさんだった「もりかつ」さん。
自慢の料理は、煮物、ですって。

お酒の話になると、ついつい、仕事を忘れて語ってしまった私(汗)
ホンマ、おっさんやな~

わが家にいてる、うんちく語るおっさんの影響ですな、やっぱり(苦笑)


さて、朝からあんだけ雨が降ってたのに、午後からは青空も見えましたよね。
友だちと待ち合わせしてたんやけど、さすが、晴れ女!
久しぶりに、野球の話もできて(笑)
なかなか、ハッピーな日でありました!
たまには、ねぇ~


いただきもの

2011-06-11 00:38:06 | 日々のつれづれ


こんなんいただきました~
えんどう豆ですよ。
その名も、「ツタンカーメン」!!

赤みがかったサヤの中は、グリーンの普通のえんどう豆。
でも、豆ご飯にして、時間が経つと、ご飯が赤くなるんやて~

日本のえんどう豆と違って、原種といわれてるそうな。
古代エジプトのツタンカーメン王の墓から出てきた、副葬品の中から見つかったとか。

画像のように、さやの色が濃い褐色になるのが特徴。
おしるこやぜんざいの小豆代わりにも使えるらしいよ。

とりあえず、豆ご飯にでもするかな~?

今夜は寄り合いもあったんで、なんか、へとへと。

寄る年波・・・感じるわ。




そんなワケです

2011-06-09 23:32:32 | 日々のつれづれ
夕べ、遅くなったんでアップできなかったけど、
B5版8ページの季刊紙、校了しました! ヤッホー!!

前回の春号が会社の都合もあって遅い発行になったので、
今回の夏号も、少しずれ込みました。
3ヶ月に1度、めっちゃ忙しくなるんやけど、
お仕事やからね。ありがたいです。

最近、更新がちょっと滞りがちですが・・・・(汗)

理由、その1、
タイガースが弱い・・・からではなく(苦笑)
仕事が忙しい・・・いつものことですが、特に忙しいんですね。
〆切りが重なりました~(涙)

理由、その2、
夜が忙しい。
そう、最近、お弁当作りをしてるんやけど、
そのために夜が忙しいんです。

どうってことないんやけど、ただでさえ夕飯の時間が遅いわが家。
お弁当用に、下ごしらえとか、お米をしかけたりとか、
なんかしら、主婦の用事が増えてしまって・・・

理由、その3、朝も忙しい~
姉の娘、つまり姪っ子やけど、2才半の双子の怪獣がいるんですね。
で、また、3人目ができて、めちゃめちゃおめでたいねんけど、
日々、怪獣たちと一緒にいるから、つい無理してしまって、
大事をとって入院・・・なんてことになりまして。
オババである姉が、その怪獣たち&怪獣のパパの面倒をみてるんやけど、
姉は免許を持ってないから、チャリしか乗れないのね。

なので、オババの妹の私、オバが、怪獣たちのアッシーとして
毎日、保育園への送迎の運転手してるんですね。

もちろん、怪獣たちのお守りはオババである姉が頑張ってるんで、
直接、私がちびっ子をお守りするワケではないですよ。
でも、大人ばかりで生活してるわが家なんで、毎朝、なんとも刺激的!(笑)

そして、わが家で一番迷惑してるのが、ニャンコの「あなんさん」。
人なつっこくて、ネコのくせに人が大好きな「あなんさん」やけど、
さすがに、怪獣たちはめっちゃ苦手らしい。

男の子って、言葉より行動なんよね~
ハッキリしゃべれへんのに、来たらネコを追っかけるねん。

「ガーガー、ガーガー」 って?

ちゃうやん、「ニャン」やろ~(笑)

怪獣たちが来ると、一目さんにどこかへ逃げて行く「あなんさん」。



そして、彼らが帰ったら、爆睡~(笑)

2才児って、一番ややこしい、けど、一番かわいいって言いますよね。
さすがの姉も、お疲れのもよう。

オババも、若くないとでけへんかもね。

う~ん、ウチの娘たち・・・
娘たちに子どもができるなんて・・・、遠分なさそうやけど。

ちなみに、姪っ子は今週退院しました。
元気やけど、もう少し安静にしないとね。

さて、明日も、頑張るで~


長浜、ご利益のある木

2011-06-07 23:37:37 | 湖国日記
相変わらず、忙しい日々。
原っぱ化した庭の草引きをしやなあかんのに、なかなかできません(涙)

なんせ、8ページの季刊紙の校正があったり、
別件の打ち合わせがあったり・・・やのに、撮れてなかった写真があって、
朝から校正を送って、写真撮りに長浜まで・・・バタバタですわ~



長浜の総持寺。
牡丹で有名なお寺です。
1ヶ月前なら、すんごい人やったと思うけど、さすがに人気もなく。
しかも、庫裡の補修をしてはって~ 写真撮れるんかいな・・・?



目的は、この木。「松梅の木」。
松の木のところで、弘法大師が食べた梅干しのタネが落ちて、
梅の木が松の木に抱かれるように成長したんやとか。
松と梅で、「しょうばい」 と読めるところから、
商売繁盛のご利益があるらしい。



おもしろいのは、なぜか、梅の小枝にお金・・50円玉、五円玉が、
刺してあるんです~ これで願をかけたんかしらね。

そして、もう一件。



曳山祭で有名な、長浜八幡宮。
ここにあるのが、「縁の松」。
みどり、とちゃうよ。「えにし」の松です。



黒松と赤松が、お互いを支え合うように成長したことから、
その2つの木の間をくぐって祈願すると、良縁や夫婦円満のご利益があるらしい。

ちなみに、今日はダンナが休みやったんで、長浜まで一緒に行ったんですね。
なんせ、2時には戻って来ないと、次の仕事が待ってるし、なので、
ダンナと、今さらやけど、一応、くぐって来ました~!(笑)

せっかく長浜まで行ったのに、お江さん関係のところには行くヒマもなく・・
しゃあないね。そっちは、また出直します!

とりあえず、明日の校了まで、まだまだ、草引きはでけへんもよう~




たまにはお肉!

2011-06-06 23:44:51 | いやしん坊バンザイ!


久しぶりに、ちょっとごちそう~
友だちと、ランチです。

なんと、牛ステーキ重。
サラダ、温泉玉子、ゴボウと赤こんにゃくの煮物、お味噌汁。
牛ステーキはスライスされておろしポン酢がかかってます!
これにデザートと、コーヒーがついて、2100円。

行った先は、野洲駅近くにある、レストラン黒釜。
古民家のたたずまいで、おくどさんで炊いたご飯と近江牛が自慢のお店。
近江牛の生産、販売をしているところが経営してるお店らしいねんけど、
なかなか、雰囲気のあるお店ですね。



何度か行ったことがあるんやけど、平日は1500円のランチがあってね。
おばんざいメニューで、なかなか上品なアンチです。
でも、昨日は日曜日やったんで、それがなく。

3人で行ったんやけど、なんせ、ゆっくり食事してる間がなかったんで、
おいしいステーキ重をじっくり味わうヒマもなく・・・・(涙)

というのも、この日は野洲の文化ホールで、恒例の「米朝一門会」があって、
そのために、遠路はるばる友だちが来たんですよ。

米朝一門会、毎年行ってます。
こんな近場で楽しめるのも、めったにないですからね。
前座の若手は毎年変わるけど、2番目の桂吉弥さんから、
ずっと変わってないような・・・

朝から、ちょこっと仕事して落語会へ。
で、終わってから、また仕事に戻りました。
毎日、切り替え!しながら、寸暇を楽しんでます~

面白いことないと、仕事もやってられへんもんね。

一門会、詳しくはまた今度・・・


レストラン「黒釜」、詳しくは → こちら


琵琶湖にて

2011-06-04 22:04:02 | 日々のつれづれ


今日の琵琶湖です。
モヤってましたね~
でも波はあまりなく、穏やかでした。
風はあったんで、けっこうヨットも出てましたよ。



ヨットといえば、6年ほど前にシニアのヨットクラブを取材したことがあって、
生まれて初めてヨットに乗ったんですね。
けど、行き過ぎた台風の影響で波が高く、めっちゃコワイ思いをしました。
もう・・・取材どことちゃうで~みたいな。
でも、帆に風を受けて進むから、ヨットをやってる人には、
スリルがあって楽しかったんやろうけど。

長浜からの帰り、水面に太陽の光が反射して、
湖面一面がキラキラして、ステキでした。
でも、なかなか、写真にはならへんのよね。







さて、明日はあさから仕事。

午後は、また、ちょこっと心の洗濯・・・?

笑ってきます。

さすがに、今日は眠い・・・・


滋賀県民やのに

2011-06-02 23:10:28 | 日々のつれづれ


ウチの、にゃんです~
プチ家出して、一晩、雨降るお外にいたみたい。
夜、寝しなに何度もドアを開けて呼んでも気配もなく、
朝、5時に起きたら、玄関ごしに鳴いてました~
よっぽど疲れたのか、爆睡中!

さてさて、今日の ケンミンショー、」見た~?

「スヤキ」、ですよ!

いや~、はずかしなかがら、滋賀県民やのに、知らんかった!
甲賀市やけど、水口?なんかな。
あんなんがあるんやねぇ。

スヤキ、って、素焼き?やけど、陶器ちゃいますよ。
焼きそばを、ラードで焼いて、もやし、ネギを入れて焼き付け、
なぜか、ラーメン鉢に入れて、できあがり。
ソース、塩、コショウ・・・お客さんが自分で味を付けて食べるそうな。
肉は入ってないんよ。

元祖の製麺やさんのは、並で280円、やったかな。
で、そこだけやなくて、そこかしこでそのメニューがあるらしい。
普通のソース焼きそば (キャベツ、肉入り) のメニューもあるのに、
みんな?「スヤキ」の方を食べるらしい。

知らんかったわ~

滋賀県代表で?田原総一郎さんが、出てはったけど、
やっぱり、知らんかったって!

「近江商人の滋賀県らしいメニューだ。
 何でもお客さん本意だから、味も、お客さん本意なんだ」

とか言うてはりました~

今度、水口方面に行ったら、確かめてこよう!