竹原町並保存地区 2010
2010年12月15日(水)
仕事中の昼休み時間に見て回ったものですから、ゆっくりという訳にはいきませんでした。写真だけは沢山撮っていましたが、陳腐なものばかり。
私の写真が陳腐なのは仕方ないとして、観光客が少ないですね。町並が陳腐になった訳では決してないと思うのですが・・。
「町並保存○○地区」というのは、現在あちこちにあり、その中で特色を出し続けていかないと、集客はできないということでしょう。
この竹原の町並には、酒蔵が2軒ありますので、これを上手く使わない手はないと思うのですが・・。
・2010年11月2日、広島県竹原市「竹原町並保存地区」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/58/250363d4ec0a293ad08e1da5d718d0fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/87/9c9159023cd3839a8b8d0aa73524824b.jpg)
いっぷくという食堂で昼食を摂ることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0c/cea0112a1b117b38cd7627a6dc54215b.jpg)
瓦そば。「黄色い髪にギョロ目。あまり怖そうしゃないが青鬼に見えるじゃろ。」とあります。一人前なので、一つ目となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/42/9bc8b21c73d6e5e0c4497167cd049546.jpg)
1950年代でしょうか。映画のポスターが沢山飾ってあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b2/5a4d35aa80e76ae9b835cde2b1282810.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b9/19bcd673a72972ff1f0b6b7c954cd5e5.jpg)
竹原市歴史民俗資料館。元は郵便局。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a6/079888b3d9bb5739b85bf335b404d080.jpg)
このなまこ壁はガラスに映ったものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/db/db8b62a6075f253b29d85a93476a627e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/54/c08b276f0b96516291a375eacf589ae3.jpg)
吉井邸。屋根のカーブが何とも言えない美しさです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c5/1e2f0d677551b5fe4a1d0f3668ed7ff4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/09/269704530bb646d7bfd6d9e83e1645ed.jpg)
笠井邸の2階。以前は箪笥長持ちがあったのですが・・。お嫁に行ったのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ed/8990d2393ec37bed2ba0b153784b053d.jpg)
笠井邸は、塩で財をなしたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/08/99b83505d2a3374747b92ed71f39cb35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1d/d228ae98ff7ec3af52dc45063c76c972.jpg)
俳句の短冊。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/15/d1a243ec5a516cb013926dee282c3744.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/77/4b1ddfed34309016b8215f1d4bfcdd7b.jpg)
竹鶴酒造があります。残念ながら本日閉店。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/32/9a3f98aa572683e84d87b9d7096ba7e8.jpg)
もう一軒の酒蔵は、藤井酒造。
2010年12月15日(水)
仕事中の昼休み時間に見て回ったものですから、ゆっくりという訳にはいきませんでした。写真だけは沢山撮っていましたが、陳腐なものばかり。
私の写真が陳腐なのは仕方ないとして、観光客が少ないですね。町並が陳腐になった訳では決してないと思うのですが・・。
「町並保存○○地区」というのは、現在あちこちにあり、その中で特色を出し続けていかないと、集客はできないということでしょう。
この竹原の町並には、酒蔵が2軒ありますので、これを上手く使わない手はないと思うのですが・・。
・2010年11月2日、広島県竹原市「竹原町並保存地区」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/58/250363d4ec0a293ad08e1da5d718d0fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/87/9c9159023cd3839a8b8d0aa73524824b.jpg)
いっぷくという食堂で昼食を摂ることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0c/cea0112a1b117b38cd7627a6dc54215b.jpg)
瓦そば。「黄色い髪にギョロ目。あまり怖そうしゃないが青鬼に見えるじゃろ。」とあります。一人前なので、一つ目となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/42/9bc8b21c73d6e5e0c4497167cd049546.jpg)
1950年代でしょうか。映画のポスターが沢山飾ってあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b2/5a4d35aa80e76ae9b835cde2b1282810.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b9/19bcd673a72972ff1f0b6b7c954cd5e5.jpg)
竹原市歴史民俗資料館。元は郵便局。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a6/079888b3d9bb5739b85bf335b404d080.jpg)
このなまこ壁はガラスに映ったものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/db/db8b62a6075f253b29d85a93476a627e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/54/c08b276f0b96516291a375eacf589ae3.jpg)
吉井邸。屋根のカーブが何とも言えない美しさです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c5/1e2f0d677551b5fe4a1d0f3668ed7ff4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/09/269704530bb646d7bfd6d9e83e1645ed.jpg)
笠井邸の2階。以前は箪笥長持ちがあったのですが・・。お嫁に行ったのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ed/8990d2393ec37bed2ba0b153784b053d.jpg)
笠井邸は、塩で財をなしたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/08/99b83505d2a3374747b92ed71f39cb35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1d/d228ae98ff7ec3af52dc45063c76c972.jpg)
俳句の短冊。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/15/d1a243ec5a516cb013926dee282c3744.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/77/4b1ddfed34309016b8215f1d4bfcdd7b.jpg)
竹鶴酒造があります。残念ながら本日閉店。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/32/9a3f98aa572683e84d87b9d7096ba7e8.jpg)
もう一軒の酒蔵は、藤井酒造。