明神窯
2011年5月21日(土)
妻の高等学校の同級生で、焼きものに凝っている人がいるんです。
5月7日、招待を受け、ご馳走になったのですが、その時見せてもらったのが、この花瓶。
備前風ですが、備前ではありません。
この方が興味を示したのは、この花瓶の中から出てきた、この紙片です。
中国新聞のコラムで、この花瓶の作者が書いたものです。
古くてなかなか読むのが困難ですが、「明神窯」とあります。
翌日、早速行ってみることに!
自宅と兼ねています。
奥さまが快く見せてくれました。
これらは、実用品というより、飾です。
これは、昔の作風ということでした。冒頭の花瓶と似ています。
蓋付きの器ですが、この色とか文様は、粘土変えて出しているのだそうです。実に緻密な作業ですが、30万円では手がでません。
これらは実用品です。
この徳利は気にいったのですが、1万円とやはり少々お高いです。
妻が選んだのはこの皿です。
光線の加減で、色合いが変わります。
だんだん窯が少なくなっているそうです。
奥さまによると、将来はご主人の故郷(偶然、我々が今住んでいる所でした。)で、教室でも開こうかなということでした。
本日は、目の保養をさせてもらいました。
2011年5月21日(土)
妻の高等学校の同級生で、焼きものに凝っている人がいるんです。
5月7日、招待を受け、ご馳走になったのですが、その時見せてもらったのが、この花瓶。
備前風ですが、備前ではありません。
この方が興味を示したのは、この花瓶の中から出てきた、この紙片です。
中国新聞のコラムで、この花瓶の作者が書いたものです。
古くてなかなか読むのが困難ですが、「明神窯」とあります。
翌日、早速行ってみることに!
自宅と兼ねています。
奥さまが快く見せてくれました。
これらは、実用品というより、飾です。
これは、昔の作風ということでした。冒頭の花瓶と似ています。
蓋付きの器ですが、この色とか文様は、粘土変えて出しているのだそうです。実に緻密な作業ですが、30万円では手がでません。
これらは実用品です。
この徳利は気にいったのですが、1万円とやはり少々お高いです。
妻が選んだのはこの皿です。
光線の加減で、色合いが変わります。
だんだん窯が少なくなっているそうです。
奥さまによると、将来はご主人の故郷(偶然、我々が今住んでいる所でした。)で、教室でも開こうかなということでした。
本日は、目の保養をさせてもらいました。