団塊世代の人生時計

 団塊世代として生きてきた「過去」、「現在」、そして「未来」を、自分自身の人生時計と共に綴り、「自分史」にしてみたい。

周防大島

2019-05-17 07:34:54 | お出かけ

周防大島

2019年5月17日(金)

 2月22日、山口県の周防大島へ行って参りました。

 

 本州から橋を渡りしばらく走ったところで「無尽蔵」という店に出くわしました。意味不明でありますが、なかなかのネイミングであります。

 ミカンをgetいたしました。

 次にしばらく走っていると鮮魚店がありました

 甲イカ、ヤリイカ、アジ、太刀魚。全てこの近辺で獲れるということでした。豊かであります。

 サバの一夜干し400円也。getいたしました。

 ギョ!であります。ほとんど読めませんであります。

 笑!であります。

 なかなかのidea鮮ギョ!店でありました。

 次にしばらく走っていると、道の駅「サザンセトとうわ」にでくわしました。この道の駅ですが、最近話題のことがありまして、刑務所からの逃走犯がしばらく滞在したのであります。大島の方はおおらかなのかな・・。

 冒頭「周防大島」と書きましたが、これは町名で、島の名前は屋代島と申します。通称「大島」とも申します

 

 このぶっ太い大根100円也! 私が買いたいと言っても、wifeが買わさないのであります。そんなに大根ばかり食べないと宣うのであります。しかし、プチ漬物にすれば保存がきく訳であります。大バカ者であります。

 

 道の駅にもレストランがありましたが、向かいの店「慶」に入りました

 「のんた定食」1130円也を注文いたしました。

 スタッフに声をかけても遠いんであります。この奥に調理場があって声が届かない!

 

 メバルはから揚げは、お持ち帰りさせてもらいました。スタッフに声をかけたのは、持ち帰りしたいと言うためでありました。大きなパックを用意してくれました。thanksです。

 島中、岸信夫議員のポスターだらけでありました。petit物知りのwifeによると、安倍首相の実弟ということです。ちなみに安倍氏の実兄は民間企業ですが広島で働いていたことがあるそうな。

 私は、衆参ダブル選挙の確率5割以上と予想しておりますです。

 景気が悪くなってきている現状からすると、後伸ばしにすればするほど悪くなります。10月に消費税増税をするとその影響が「悪い」の累乗になるでしょう。安倍氏のウリがなくなるのであります。

 

 

 

 次にしばらく走ると、というより、大島の南端近くに「陸奥記念館」があります。

 砲台を設置しております。これ陸奥に載せていたものであります。

 小さな水族館が併設されていました。

 多分ですが、おそらく閑古鳥が鳴いているでありますな。

 

 大島の最南端近くです。「近く」というのはこれから先は車で行くのは困難なんです。

 四国へ渡るフェリーであります。wifeの友達が伊保田の出身者で、ここへ帰るのに、飛行機で松山へ飛んでフェリーで渡ったと言っていました。

 

 半日以上走り周り、本州に戻って参りました。

 最下端が周防大島があります。その上に「みなとオアシスゆう」とあります。

 みなとオアシスゆう。トイレ休憩に立ち寄ったのですが、意外と良いスポットでありました。

 

 

 砂浜がとても綺麗でありました。相当手入れをする必要がありますです。

 

 安いと思いgetいたしまた。これはwifeから文句を言われませんでした。

 後悔先に立たず。小イワシの刺身をgetするべきでありました。

 

 充実した一日でありました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖の

2019-05-15 17:38:17 | 食べること

沖の

2019年5月15日(水)

 2月20日、気になっていた店に行って参りました。開店して1年以上になるのですが、これまで、気になっていても行く機会がなかったんです。

 予想以上に良い店でありました。

 

 落ち着いた佇まいであります。

 

 ランチもやっています。

 

 板さんと奥さまの計2人での営業です。

 二組の姉夫婦と行きました。家から歩いて10分程度の所にあります。

 鮮度抜群!の一歩手前でした。

 テーブル席もあります。

 

 

 

 これ、湯豆腐ですが、私が無理を言って造ってもらったものです。メニューにはないんですね。

 

 

 

 まぁ、色々と頼みましたですな。

 6人で、26,028円也でした。

 満腹、満足でありました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島県の物産展 2019

2019-05-15 17:18:45 | 産直市場

福島県の物産展 2019

2019年5月15日(水)

 2月14日、福島県の物産展へ行って参りました。もう10年以上毎年行っています。福島県は面積が広く物産の種類が多いんです。酒類も多いですよ。

 

 

 

 

 一升瓶が売切れですって。4合瓶の一番安い奴をgetいたしました。

 

 あわまんじゅうは何時も行列ができています。

 ラーメンを食べることにいたしました。

 751円也であります。

 

 昨年は売り切れだったんです。

 そのことを言うと、まけてくださいました。thanksです。

 最終日に行ったんです。残り物に福があるかと思って。

 

https://blog.goo.ne.jp/windy-3745-0358/e/e76e693eb8e8f2b5ed4b999b392afade

 

https://blog.goo.ne.jp/windy-3745-0358/e/19a2dee61050ef6f2f9f87c52d69f25c

 

「団塊世代の人生時計 福島県の物産展」で検索すると、他の年のブログにヒットします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤 2019.2.13

2019-05-15 16:53:31 | 食べること

藤 2019.2.13

2019年5月15日(水)

 友人との会食が一番楽しいのでございます。

 2月13日、6人で馴染みの店へ行きました。

 ふぐ料理があるのですが、コースが6000円とはちと財布に堪えます。

 2階の座敷です。

 1階には、カウンターとテーブル席があります。

 

 

 なまこを予め頼んでいたのですが、嫌いな方がいて、私ラッキーでありました。

 私の計算が狂いましたです。

 鍋を予め注文していたのですが、我々が揃ってから準備するんですね。それまで、食べる物が無い訳ですので、当然予期せぬ注文をすることになるんであります。

 鍋が出るまで30分以上かかりました。('ω')

 

 

 鍋は2種類頼みました。こちら海鮮です。

 こちら肉ですが、鳥です。

 

 看板娘であります。

 カキフライであります。

 

 一人、途中でご家族の具合が良くないという連絡があり、5人での撮影となりました。

 

 何の脈絡もありませんが、週刊誌の葬儀に関する記事です。

 

 お布施が含まれていませんので、それを足すと約200万円ということになります。子どもに残した方が賢明と思いますです。

 私は、葬儀をする考えはありません。墓も作りません。15万円で済みますですな。(ハハハッ)

 ただ、生前にお別れ会をしたいんです。死ぬ2、3年前に開くことができれば、理想的であります。30人集まったとして、5000円の会費で、料理は20000程度かけたいです。ちょっと生前飲むことのできなかった、高級ワイン1本10万円程度を5本用意し、100万円用意すればできると思いますので、葬儀費用に較べれば安いものであります。

 白洲次郎は墓は作ったようであります。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インプレッサにキズを付けちゃった!

2019-05-13 07:08:10 | 

インプレッサにキズを付けちゃった!

2019年5月13日(月)

 2月8日のことです。インプレッサの左後部ホイールハウス上部にキズを付けちゃったんです。

 駐車場にポールが立っていて、出庫する際、内輪差の感覚が飛んじゃっていたんですな。空間認識の欠如ってやつです。最近、富にバック駐車が下手になった感覚があるのですが、これとの関連もありそう。

 ただ、幸いなことに、凹みはなく塗装が剥げただけのようでありました。

 wifeに、修理するから半分出して、と言うと、どうせまたキズを付けるようになるんだから、しなくても良いと宣います。

 後日馴染みのデーラーのスタッフに査定落がどの程度?って聞いたら2万円程度だと言います。来年中には買い替えを予定していますので、修理は行わないことにいたしました。

 念のため、今日2年点検を行いますので、修理代の概算を聴いてみたいと思います。

 

 全てはここから始まりました。大袈裟ですが、2月8日、昼食のため、むさしへ行ったんです。この店は人気店で、駐車場が混んでいて、狭い場所しか停めることができません。ドア側がギリギリでしたので、助手席から降りたんですよ。

 むさしはチェーン店でありますが、それぞれの店で特色のあるメニューを揃えています。

 

 

 

 

 色んな食品を売っています。priceは高めであります。だがしかし、人間美味しそうな物が目に入ると欲しくなるもんですわ。私のwifeは、priceに厳しいので高いと手を出しませんです。欲望のコントロールが出来ておりますですな。

 これは、三好人形と思います。

https://blog.goo.ne.jp/windy-3745-0358/e/e12c7e1754eb9e547711643f9403d9a7

     ↑

 上記サイトは、「上下人形」ですが、親戚のようなものと思います。

 

 

 

 宮島焼とあります。

 

https://blog.goo.ne.jp/windy-3745-0358/e/be95ce8bdccfb52bb14518d36715518c

          ↑

 上記サイトは、江波焼ですが、宮島焼と似ているようであります。

 

 

 これ、何とチェーンソーで彫っているのであります。名人芸というか達人芸というか至芸(「すごい」と発音してください。)であります。

 

 

 これは、可愛い悪戯であります。

 

 

 「義理弁」と言っていますが、「結び」と付けちゃうと、義理でなくなっちゃいますよ。

 

 

 wifeが頼んだ元気うどんです。片栗粉を入れています。なかなか熱が冷めません。

 

 

 私は、むすびを食べました。ふわっと握ってあります。二つありますので、もう一方はしっかり結んだものにして欲しいです。その方が、私とこの店の結び付きが強まると思います。

 

 この店に行かなければ車にキズを付けることもなかったのに、と思いましたが、この店には責任はありません。今後もむすびにより、結びついた関係を続けることになります。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三原神明の里 2019.2.4

2019-05-12 11:53:49 | お出かけ

三原神明の里 2019.2.4

2019年5月12日(日)

 wifeが三原の神明の里が好きなのであります。蛸が名物で、蛸の天ぷらを買いに行こうと言うのであります。往復100数十キロかかりますので、ガソリン代を考えると高うおます。

 

 

 

 

 たこ天は何時食べても、おいしいのであります。

 この道の駅は、鮮魚を売っているのであります。少々お高めと思います。

 菜の花の酢味噌和えって、絶品であります。

 

 レストランもあります。

 

 タコが売りであります。

 

 

 wifeが頼んだ日替わりランチ800円也です。

 私が頼んだタコのかき揚げうどん500円也です。タコのコリコリした食感が、良かったこ!

 海が臨めます。

 

 新藤兼人監督の「裸の島」の宿祢島も見えます。

帰り道、呉市吉浦の牡蠣生産西沖水産に立ち寄りました。もう10年以上通っています。

 

 

 

 この時期、牡蠣の一番美味しいのだそうであります。300ggetいたしました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出道はなれ

2019-05-12 11:29:47 | 我が街

出道はなれ

2019年5月12日(日)

 TV番組で紹介された店で、行ってみたくなりました。

 出道はなれ。広島市中区。1月30日。

 

 職場の1年年上の先輩と三越で待ち合わせしました。このライオンは、カープが優勝した時は、カープのユニフォームを着ます。

 地下にありました。

 

 

 1000円の刺身盛り合わせがウリであります。

 

 お通しで出されたものです。

 

 これ二人分ですが、結構なコスパであります。

 

 なまこであります。

 

 大徳利であります。正味一合程度でしょうか・・。

 タコの天ぷらであります。

 

 この先輩と行く店は、私が選定します。従って、私の好みということになります。先輩の方も私の好みと同じであります。というか無頓着であります。そういうことで、長く続いているのだと思います。これまでの合計で50回以上は行っていると思います。死ぬまでに百回を数えることができるかどうか・・。先輩の子どもさんは関東圏に住んでいますので、一人での生活が困難になると引越しをするかも知れません。それまで、せいぜい店巡りを楽しみたいものであります。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比治山 Hill

2019-05-12 11:09:29 | 我が街

比治山 Hill

2019年5月12日(日)

 私の友人が、比治山から広島市内を望んだ写真を送ってくれました。ただの写真ではありません。1953年ですから、今から66年前であります。

 

 Hijiyama Hillとあります。日本では「比治山」で完結しているのですが、あちらの方では「丘」であります。標高が70mですから、山には程遠いのであります。

 

 友人は、「セピア色したバラックの家々がモザイク模様のオブジェとして山裾まで広がり、広島の復興を鳥瞰するには格好の場所であった。背後にはデルタを囲む山々。何より印象的なのは、カラーではないのにもかかわらず、その山の端を境にして広島を包む、どこまでも深い青を思わせる秋空だった。」と表現しています。

 

 

 昨日11日、同じ場所で同じアングルで狙ってみました。

 山の稜線は同じですが、下方は木が生い茂っていて、街の様子は分かりません。

 

 同日、黄金山から狙ってみました。比治山(画面中央左側の緑)から南東に約2.5㎞のところにある、標高222mの立派な山であります。アングルが違いますので、比治山のものと較べ、後方の山も写っています。街の様子もよく分かります。

 つまり、2枚で一人前の役割を果たしたのであります。

 

 5月末で登録丸2年になります。走行距離は19000㎞台です。

 

 自動車税が来ましたので、39,500円也支払いました。高いのか安いのか分かりませぬ。何に使われているのか知りませぬ。

 

 

 

 「環境への影響が大きい自動車は、税率が高くなります。」とあり、新車登録から13年経過したガソリン・LPG車は概ね15%重課とあります。この「環境」ってCO2の排出のことと思われます。それは、次で類推できます。

 

 「電気自動車、プラグインハイブリッド自動車、クリーンディーゼル乗用車(後略)」とあり、概ね75%軽課とあります。

 

 

 ところで、ここで疑問があります。重課の車が年間1000㎞走行します。一方、軽課の車が年間10000㎞走行します。どちらがCO2の排出が多いでしょうか?同じ重量の車であれば、明らかに軽課の車です。

 

 こう考えると、CO2排出対策ではありませんですなぁ。本当にその目的にしたいのであれば、燃料に課税すれば公平になります。この課税方法(重、軽税)の本質は自動車買い替えを促進するためであります。自動車業界は自民党への最大の政治献金団体でありますので、露骨なことを言うと金で政治を買っているのであります。こりゃ、警鐘を鳴らさなければなりませぬぞ。

 

 

 クレジットカードで自動車税の支払いができる!?

 ポイントは付くのかしら?という疑問が湧きます。クレジット会社への手数料は3%程度必要でしょう。一体このコストは誰の負担になるの?って考えると、一般的な方法(つまり「コストのかからない」)で払っている人が割りを喰っていることになります。

 

 ペイジーで納税すると「1万円が300名様に当たる!」。

 愚策であります。いや、税金を無駄にするという犯罪に近いものであります。

 

 私は今回スーパーで支払いました。手数料を払っているハズであります。それぞれの徴税コストを情報公開して欲しいものであります。納税者としては、できるだけコストのかからない方法で支払うという動機が働くものと思います。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅原猛先生の言葉への反響

2019-05-12 07:54:23 | 社会

梅原猛先生の言葉への反響

2019年5月12日(日)

 4月30日と5月1日に、梅原猛先生の言葉を書いた絵はがきを出したんです。

 「つづく」を見てどう思ったでしょうかね・・。つ”く”づく、変わり者と思った人も居ると思います。

 

  

 37人の方に出しました。下世話な話でありますが、絵はがきが1枚平均100円、郵送料が62円ですので、全部で11,988円也要しました。

 大枚叩いたおかげで、5人から反響がありました。11,988÷5=2,400円也の価値があるものであります。

 

 その内の一人の方は、大学の教授なんですが、貴重な資料を送ってくださいました。上記以上の価値があるものですぞ!

 梅原先生が、2011年11月12日に、京都大学で講演した内容の要約版です。

 

1.東日本大震災が教えたもの  今回の東日本大震災は、われわれに二つのことを教えた。一つは、自然は実に荒々しい暴力で人 間を襲う生きものであるということである。自然は唯々諾々として人間に従うおとなしいものと考 えているわれわれの考えは誤りであった。  もう一つは、今回の大震災は天災であり人災であるとともに、文明災でもあるということである。 世界の先進諸国は多かれ少なかれ原子力発電をエネルギー源として採用している。とすれば、現代 の文明そのものが問われることになる。それは科学技術文明の発展の必然的な結果であると思われ るが、科学技術文明を基礎づけたのはまさに哲学者、ルネ・デカルトである。 

 

 以下難解読んでも何回でしたが、結論は分かりました。

 

4.東洋あるいは日本思想への期待  西洋において、科学技術文明の危機を救う哲学は存在しないといってよい。トインビーは、17 世 紀から 20 世紀までは西洋文明が世界を支配した時代であったといえるが、それ以降は、むしろ非 西洋世界が科学技術文明をとり入れたうえで自己独自の文明を創造しなければならないと述べた。  このような思想的動向のなかに西田哲学の意味があるかもしれない。私は西田幾多郎に憧れて京 大の哲学科に学んだ。明治以後、独創的な哲学を樹立したのは主として京大の哲学者たちである。 西田をはじめ田辺元、九鬼周造、それに和辻哲郎も、西田の影響なくして彼独自の哲学を創造する ことは不可能であったと思う。  西田はまさに思索の鬼のような哲学者であった。私は哲学者としての西田を今でも深く尊敬して いるが、西田の哲学に対しては、戦後、批判的になった。西田は西洋の「有」の哲学に対して、東 洋的な「無」の哲学を唱える。彼は、鈴木大拙とともに青年時代から行っていた坐禅の体験を西洋 哲学によって説明した哲学者といわれる。鈴木は『禅と日本文化』という本を書き、日本文化のす べてを禅の影響の下に考えた。私はこの鈴木の説に疑問をもち、日本文化の原理は何であるかとい うことを 45 年間考え続けて、ようやく「草木国土悉皆成仏」という考え方に達した。  その考え方は天台本覚思想が生み出したものであるが、インドや中国の仏教にはない。それは、 日本の基層文化である純文文化が 移入された仏教に影響を与えて生み出された日本仏教独自の思 想といえる。それによって日本文化はほぼ完全に説明できる。そしてそれは、ただ狩猟採集文化が 特に発展した日本の文化の原理であるばかりか、人類の最初の文化である狩猟採集文化の原理であ ったといえる。 

 

 この中の、「草木国土悉皆成仏」という考え方なんですね。私なりに理解いたしますと、自然との共生思想ということであります。

 

 余談でありますが、この大学教授の方からは、いろいろと情報を頂いているのですが、それがタイムリーに出るんであります。どのように整理しているのか、データベースにしておられるものと思います。移動中でも出てきますので、サーバにアクセスできる環境になっているようであります。私もデータの整理を一応しているのでありますが、齷齪(あくせく)してもなかなかアクセスできないのであります。

 

 全く、脈絡がありませんが、1月28日、桂蘭という中華料理店で昼食をしたのであります。

 人気店で、駐車場が一杯のことがあるのですが、この日は幸運でありました。

 

 

 桂蘭ランチ税込1000円也を注文いたしました。

 右上の玉子料理でありますが、ふわふわ感がたまりませんでした。

 

 wifeが注文したソバの八宝菜であります。こちらの方も美味しく見えてきました。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀寿し 2019.1.27

2019-05-12 07:15:17 | 食べること

亀寿し 2019.1.27

2019年5月12日(日)

 姉夫婦達と食事に行ったのであります。

 亀寿しは、年に数回行く店です。我が御用達の店が休みの場合、2番手でお出ます店であります。家族経営で、板さんが一人。にも拘わらず、30人程度の客が入る店です。混んでいる日は避けるのが賢明であります。板さんが懸命に料理を造っても間に合いません。

 

 

 

 

 

 

 なまこは私の一番手の定番であります。

 

 これ、クラゲでありますが、コリコリとした食感です。番外でありましたが、美味でありました。

 

 鍋は私の二番手の定番であります。

 

 巻ずしは、私の番外であります。

 

 これ、無常を感じます。最近梅原猛先生が「草木国土悉皆成仏」を解説するものを見ました。「人ばかりでなく、草木や動物、鉱物なども含めた森羅万象が仏になれるとする自然中心主義の思想」ということだそうです。

 成仏した後は、人間も魚も平等になれると思いましょう。←人間って勝手なものであります。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広響ファン感謝デー 2019.1.20

2019-05-12 06:42:48 | 音楽

広響ファン感謝デー 2019.1.20

2019年5月12日(日)

 毎年行われている、広響ファン感謝デーへ行って参りました。無料という大サービスでありましたので、wifeと一緒に行ったのであります。有料演奏会だと、私のみなのであります。経費節約のためであります。

 

 

 アステールプラザです。

 広響随一のエンターテイナー、第一ヴァイオリンの山根啓太郎さんです。

 マエストロ下野竜也さんは、fanサービス旺盛であります。

 私達も撮らせていただきました。私の知合いに台湾で指揮者をしている方がいるのですが、下野さんは、台湾へ行った時は、お世話になると言っておられました。

 

 コンマスの佐久間聡一さんです。直ぐ左の女性は、フルートの中村めぐみさんです。

 昨年11月16日に、広響でブラームスの4番の演奏があったのですが、3楽章でフルートの独奏が入るんです。これが中村さんの絶妙な演奏だったんです。この感想をご本人に述べました。

https://blog.goo.ne.jp/windy-3745-0358/e/a2e4d57ebc4d41d8acf75dddfc80995a

 

 指揮者の真似事です。下野さんが、アシスタントしています。

 ロビーコンサートが行われていましたが、ぎゅうぎゅうづ詰めで近寄ることもできませんでした。

 

 昨年もそうでしたが、マエストロが曲当てクイズを出すんですわ。イントロを演奏して当てるというものです。曲名は思い出さなくても聴いたメロディだと直ぐ分かるんですが、ドヴォージャークの4番なんてのは見たことも聞いたもありませんでしたです。マエストロ、余りにマニアックですぞ。

 

 下野マエストロサイン入りの指揮棒です。本日のオークションの目玉です。

 下野マエストロはどうやら巨人ファンだったようであります。広島に来たら、そりゃ変わらんにゃ、居場所はありませんですぞ。(笑)

 

 

 

 オークションもぎゅうぎゅう詰めでありました。

 

 年2回程度開いて欲しいです、ワ。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パナとトヨタ 住宅事業統合

2019-05-11 17:47:17 | 経済

パナとトヨタ 住宅事業統合

2019年5月11日(土)

 パナソニックとトヨタが、住宅事業を統合するそうな!

 

 こりゃ、もうall Japan体制とも言えるものですな。

 最近、このような、事業統合であるとか資本提携に関してトヨタの動きが多いですね。ソフトバンクと提携したのには、驚きました。社風が真反対でありますから・・。

 

 トヨタは、金にモノを言わせて、ダボハゼのように、何でもかんでも手を出して見るって感じがします。失敗しても、何もしないよりマシという考えでしょう。

 

 バブルの頃、トヨタが富士通を買収するというような噂があったことがあります。今にして思えば買っておけば良かったのにと思います。自動車とコンピュータはもう切っても切れない関係で、コンピュータが走っているようなモノでありますから。

 

 インターネットの世界では、アメリカに完全に制覇されました。先端技術に関しては、中国にもはや敵いません。唯一、自動車が世界的にみても日本優位でありますが、自動運転技術では差がなくなってきています。

 

 中国のように、国に頼る訳にはいきませので、民間同士力を合わせるしか方途はありますまい。

 

 今後も、ビックリするような資本提携や買収が起こることは間違いありません。

 

 我が街のマツダでありますが、技術は持っているのですが、販売が延びません。技術はないのに販売が伸びているスズキと対照的であります。経営陣のsenseが十分でないと思わざるを得ません。高級化路線に舵を切っていますが、これが成功するか否か2,3年で分かると思います。

 

 良い車を造れば売れるか?必ずしもそうは行きません。マツダは、売れる車をどうしたら造ることができるかに、注力した方が良いと思います。具合的には、デミオですが、車室が狭いのです。走りを優先してキャビンを後方に置いているからです。デミオクラスで走り優先で買うって人そんなにいないでしょ! ホンダのフィットを見倣った方が良いですぞ。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大津 園児の列に車2児死亡

2019-05-11 17:26:31 | 社会

大津 園児の列に車2児死亡

2019年5月11日(土)

 8日に起きた大津の交通事故で、保育園児が2人亡くなるという痛ましいことになりました。まずはご冥福をお祈りすると共に、傷害を受けた方も沢山おられますので、心よりお見舞い申し上げます。

 

 

 私は、この事故の一報を聞いた時、逮捕者が2人ってどういうこと?と思いました。

 軽自動車が下方へ直進していたところ、乗用車が右方向へ右折しようとして衝突し、その弾みで軽自動車が園児の列に突っ込み、多数の死傷者が出たということです。警察は、二人共過失があると思って逮捕したのだと思います。事故事例を聴いて納得したのであります。

 ただ、その後の調査で、

 

 乗用車の容疑者は、「前をよく見ず右折」と供述していると言います。

 軽乗用車を運転していた方は、ひょっとして被害者ではないかと思います。「ひょっとして」というか、間違いなく被害者であると思います。交差点では直進が優先で、右左折する車(ウィンカーで分かります。)があっても徐行なんてしません。当然優先が自らにあると分かっているからです。

 

 ただ、軽乗用車の運転手は右折した車に反応してハンドルを左に切ったと供述しており、ブレーキを踏んだとは言っていません。結論から言うとハンドルを切るのではなくブレーキを踏んでいれば園児の死亡事故は起こらなかった蓋然性が高いと思います。

 

 はてさて、自分ならどう反応するか?ですが、やっぱまずブレーキと思います。

 

 自動車教習所でどんな訓練を受けたか、55年前ですので、全く覚えていませんが、事故を想定した教習は必要だと思います。そして、何時もイメージトレーニングをしておくことですな。

 

 ・・と、偉そうなことを言っていますが、実は1週間前に、電車と衝突しそうになったんです。後ろをよく見ずに軌道敷内にはいっちゃたんですね。電車が徐行してくれていたので、衝突には至りませんでした。落ち葉マークを付けていたので、電車の運転手さんが気を付けてくれたんでしょう。感謝であります。

 

 後、10年後には完全自動運転車ができると思いますが、それまでは、運転を続けたい気持ちです。

 

 本題から外れましたが、私は軽自動車の運転手が訴追されるようなことにはならないと思います。ハンドルを切るのではなくブレーキと言いましたが、ハンドルを切るのは咄嗟の時の本能で緊急避難に該当すると思うからです。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トヨタ独り勝ち!?

2019-05-10 07:12:40 | 

トヨタ独り勝ち!?

2019年5月10日(金)

 件の自動車評論家氏が、「トヨタの一人勝ちが現実のモノになってきそう」と吼えています。

 以下、長文ながら、引用いたします。

 「それにしてもトヨタの一人勝ちが現実のモノになってきそう。日産はゴーン後の体制が見えてこないためか株価低迷。販売台数も波乱含みである。ホンダはアメリカでこそ良い数字ながら、欧州や大洋州についちゃ撤退を真剣に考えなくちゃならないほど厳しい。(中略)日産もホンダもトヨタのような元気と明るさ無し。マツダとスバルも明るいニュースなく、三菱自動車なんか未だ謹慎状況。(以下略)

 あれっ、スズキが無いじゃんと思います。近々スズキも決算を発表いたしますが、絶好調の数字が出ると思います。スズキを含めると決して「一人勝ち」ではありません。

 

 売上が30兆2256億円、営業利益が2兆4675億円(営業利益率8.2%)、純利益1兆8828億円。

 20年3月期について、「電動化や自動運転などの次世代技術の研究開発費は過去最高の1兆1000億円、設備投資額も1兆4500億円と高水準を見込む」とあります。合計すると2兆5500億円となり、純利益を上回りますので、内部留保を取り崩すのでありますな。トヨタの内部留保って20兆円超と思いますので、大した負担にはなりませんです。こうした、次世代への投資等を含めた経営戦略という意味では、私もトヨタの「独り勝ち」と思います。

 

 日産でありますが、19年3月期の業績予想で、営業利益は3180億円、営業利益率が2.7%ということです。この2.7%というのは、マツダと並んで業界最低レヴェルになると思われます。

 中期経営計画では、22年度売上高16.5兆円、営業利益率8%としていましたが、売上高14兆円前後、営業利益率を6%前後に引き下げる方向ということです。

 ゴーン拡大戦略では、22年の世界販売台数を17年比3割増の1400万台(これ世界一)に掲げていましたが、これ破綻したということでありますな。

 かつて、トヨタも拡大に走っていたことがありますが、製品の不具合が多く発生して見直し、現在は拡大戦略を取っておりません。

 

 どうも、強欲故の拡大路線というのは、破綻するようでありますな。トヨタは先のように反省したのですが、現在は良い製品を造って結果的に拡大するのであればそれでよしという考えに代わっています。

 

 スズキの決算が近々発表されるでしょうが、営業利益率は10%超!

 件の評論家氏がどう評論するか楽しみです。無視するかも~。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マツダとトヨタのアラバマ工場

2019-05-07 18:04:57 | 

マツダとトヨタのアラバマ工場

2019年5月7日(火)

 マツダとトヨタのアメリカでの新工場の建屋の建設が始まりました。

 

 4月25日の中国新聞です。

 

 この合弁事業は半分ずつの出資です。工場長がマツダから出ているというのが、考えさせられます。どう考えても、この合弁事業はマツダ側にメリットがあります。いわばマツダとしてはトヨタに借りがあるのに、トップをマツダが握った! というより、トヨタが譲ったということだと思います。トヨタって、そういう会社なんです。

 マツダとトヨタが15万台ずつ生産するということです。がしかし、マツダの一部はトヨタへのOEM供給になります。マツダがアメリカでいきなり15万台販売するというのは、無理がありますので。

 

 次からは私の推測です。

①生産車種は、CX-60です。CX-5の上級車種ですね。FRで直列6気筒3000ccのエンジンを積みます。

 この車は、来年2020年に日本では発売されます。同じ年、マツダ6(アテンザ)がモデルチェンジしますので、まぁ、兄弟車種ということです。マツダ3とCX-30との関係と同じようなものです。

 直列6気筒3000ccエンジンを搭載する車が日本で売れるとは到底思えません。多分クラウンよりか高くなると思いますので。

 マツダの高級化路線が成功するか否かは、ブランド価値を高めることができるかどうかにかかっていると思います。車自体は良いですから。

 

 話は変わりますが、CX-30にREのレンジエクステンダーを出すって話です。シーリーズハイブリットと思いますけど。リア荷室下に、エンジン、発電モーター、コンバーターをコンパクトにまとめ、荷室の犠牲はそれほどないと言います。フロントに駆動モーターを積みますので、リアエンジンフロントドライヴの車ということになりますが、おそらく世界初と思います。燃費は25から30㌔の間と思います。ガソリン車に比べ+40万円以内におさめることができれば大成功でしょう。フロントリアの荷重比は、40:60くらいになると思いますので、回頭性が優れドライヴして楽しい車になると思います。来年には発売になると思いますので、buy候補車となりそうです。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする