水持先生の顧問日誌

我が部の顧問、水持先生による日誌です。

「 日本人の「顔」 」の授業 1  第一段落

2016年09月06日 | 国語のお勉強(評論)

 

  第一段落〈 1~13段落 〉 顔と「顔」

1 人間の〈 顔 〉はその人の個性を表す。
2 丸顔の人はおおらか、角張った顔の人は気難しいといった印象を持たれる。最近は人気タレントの影響もあり「小顔ブーム」とかで、全体に小作りな顔のほうが好まれる傾向もあるようだ。
3 また、〈 顔は心の窓 〉でもある。顔の表情一つでその人の気持ちや感情までがわかってしまう。そのほかにもコミュニケーションにおいて、人の〈 「顔」 〉は非常に重要な意味を持つ。
4 〈 それ 〉は、「顔に泥を塗る」「顔を立てる」という場合の「顔」である。「面目」とか「面子」という言葉も同じ意味である。
5 もちろん、この「顔」は単純な意味での個人のイメージとかプライドとかではない。一言で正確に定義するのは難しいが、「顔」に〈 十分な配慮をする 〉ことが日本人のコミュニケーションにおけるキーポイントであることに変わりはない。


Q1 顔 /  「顔」 を用いた単文を(本文の例以外で)作りなさい

A1 顔 かわいい顔だね
     顔が小さいね
     退屈しているのが顔に出ている
     今日は顔がはれやかだね
     顔に書いてあるよ

  「顔」 顔が利く  顔が広い  顔を潰す 
      顔を貸す  顔を出す  顔を繋ぐ 
      顔をそろえる  合わせる顔がない

Q2「顔は心の窓」とはどういうことか。(25字以内)
A2 顔には、その人の感情が端的に表れるということ。

Q3〈 「顔」 〉と同義の語を二つ抜き出せ。
A3 面目 面子

Q4「それ」とは何か。(25字以内)
A4 コミュニケーションにおいて重要な役割を持つもの。

Q5「十分な配慮をする」とあるが、具体的にどうすることか。(20字程度)。
A5 相手の面子をつぶさないように気を配ること。

Q6 「顔」と「 「顔」 」のちがい端的に述べよ。
A6 顔  …  見える   物質  具体物  
   「顔」 …  見えない  精神  抽象概念 


 顔 …  1 個性  2 心の窓      物理的・具体的な顔
    ↑
   ↓
「顔」 … 3 面子・面目      精神的・抽象的な顔
  ↓
 コミュニケーションにおける重要な役割
  ↓
「顔」への配慮が必要 … 相手の面子をつぶさないようにする


6 おもしろいのは、英語でも「顔」や「面子」のことを〝face〟と言い、「顔をつぶさない」イコール、〝save face〟(顔を救う=面目を保つ)となるのである。
7 もちろんこの〝face〟は、見た目の容姿や顔かたちという意味ではない。また、日本人の「顔」と欧米人の〝face〟は〈 その意味合いが違い 〉、それが〈 両者 〉のコミュニケーションスタイルに大きな違いをもたらすのだ。
8 人間の道徳観や倫理観のベースとなっているものは、多くの欧米人にとってはキリスト教の教えであり、韓国や中国を含む東アジアでは儒教の教えである。
9 日本もかつては儒教思想が幅を利かせていたが、明治維新、そして戦後の西洋文化流入の中で急速にその影響力を失っていった。「義理」「人情」「孝行」「忠誠心」といった概念はもともと儒教のものであったが、今日の日本では、とくに儒教との結びつきを意識せずに用いられることのほうが多いだろう。
10 キリスト教世界では「神」がきわめて大きな存在であり、人間の行動を見守り、〈 それ 〉を厳しく律している。神への背信行為は「罪」となり、人間は相応の「罰」を受けることになる。
11 対照的に日本人の多くは特定の宗教にこだわらず、正月には神社に初詣でに出かけ、結婚式は教会で挙げ、死んだら寺にあるお墓に入ることについて、あまり疑問に感じることはない。
12 欧米人と違って、神の存在によって自分の行動の善悪が判断されることはまずないが、〈 だからといって日本人がハチャメチャな行動をするかというとそうでもない 〉。世界的にも安全な国で調和の精神で暮らす礼儀正しい国民というイメージがある。
13 では、神を持たない日本人の行動を規制しているものは何か。それは「世間の目」であり、みっともない行為をして世間から冷たい目で見られることが、とても恥ずかしいということになる。「面子」と「世間体」を失って「恥」をかくことが、日本人にとっては何より怖いことなのである。


Q7「その意味合いが違い」とあるが、この違いを生み出す元となるものは何か。十字で抜き出せ。
A7  人間の道徳観や倫理観

Q8「両者」とは何と何か。
A8  日本人と欧米人

Q9「道徳観や倫理観のベース」とあるが、日本人の「道徳観や倫理観のベース」となっているものを抜き出せ。
A9 「世間の目」

Q10「それ」とは何か。
A10 人間の行動

Q11「日本人がハチャメチャな行動をするかというとそうでもない」とあるが、日本人が行動する際におそれていることは何か。26字で抜き出せ。
A11  みっともない行為をして世間から冷たい目で見られること


〈 欧米と日本の道徳観・倫理観の違い 〉

 欧米 … キリスト教

  神への背信行為
      ↓
  罪・罰  → 神に対して「save face」

    ↑
        ↓

 日本 … 世間の目

  世間体・面子を失う
    ↓
    恥     → 世間に対して「面目を保つ」


Q12「だからといって日本人がハチャメチャな行動をするかというとそうでもない」のはなぜか。(60字以内)
A12 日本人は、日頃から「世間の目」を意識し、
    面子や世間体を失って恥をかかないように、
    自らの行動を規制して暮らしているから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする