「老婆の休日」というすばらしいギャグをとばしたあと、「ローマの休日」を見るたことある人? とたずねたら、数人手をあげた。
へえ。今の高校生はどんなタイミングで見るのだろう。
「みんな、こういうすばらしい映画は見た方がいいよ。DVDが500円で売ってるのだから。英語の勉強にもなる」といって、オードリーヘップバーンが(いまオードリーっていうと芸人さんになってしまうな)、髪をばっさり切るシーンで理髪師にダンスに誘われて「I wish I could」と断る言葉を話したら、仮定法はならってませんと言われた。
自分が映画をみて気がついたように話したが、自分が高校1年のとき、担任の小川英雄先生からならった話だ。
よく30年も前のことを憶えているなと思う。
人格者であられた。のちに母校の校長にもなられたとうかがったが、さもありなんと思う。
ちょっとまてよ。ということは、今教えている子が30年経ってふと高校時代を思い出したとき、おれの顔がたまたま思い浮かんだとして、思い出すのは「老婆の休日」になってしまうのか。
しかも、これだってたしか桂文珍師匠のネタではなかったか。
それとも、「念ず」を教えるとき、終電でローゲーを「念ずる(がまんする)」男のまねをして受けたが、こちらを思いだしてくれるだろうか。
他にないのか、おれ。
ふじの君がコメント欄で、無理やり「立派な」と形容してくれたが、ほんとは「ユニーク」だけ言いたかったのではなかったか。
もう少しおちついたほうがいいのかもしれない。
へえ。今の高校生はどんなタイミングで見るのだろう。
「みんな、こういうすばらしい映画は見た方がいいよ。DVDが500円で売ってるのだから。英語の勉強にもなる」といって、オードリーヘップバーンが(いまオードリーっていうと芸人さんになってしまうな)、髪をばっさり切るシーンで理髪師にダンスに誘われて「I wish I could」と断る言葉を話したら、仮定法はならってませんと言われた。
自分が映画をみて気がついたように話したが、自分が高校1年のとき、担任の小川英雄先生からならった話だ。
よく30年も前のことを憶えているなと思う。
人格者であられた。のちに母校の校長にもなられたとうかがったが、さもありなんと思う。
ちょっとまてよ。ということは、今教えている子が30年経ってふと高校時代を思い出したとき、おれの顔がたまたま思い浮かんだとして、思い出すのは「老婆の休日」になってしまうのか。
しかも、これだってたしか桂文珍師匠のネタではなかったか。
それとも、「念ず」を教えるとき、終電でローゲーを「念ずる(がまんする)」男のまねをして受けたが、こちらを思いだしてくれるだろうか。
他にないのか、おれ。
ふじの君がコメント欄で、無理やり「立派な」と形容してくれたが、ほんとは「ユニーク」だけ言いたかったのではなかったか。
もう少しおちついたほうがいいのかもしれない。