水持先生の顧問日誌

我が部の顧問、水持先生による日誌です。

「 日本人の「顔」 」の授業 4  第四段落

2016年09月14日 | 国語のお勉強(評論)

 

第四段落〈 28~33段落 〉 顔・面子


28 先に述べたように、とくに若い世代で変化は見られるものの、多くの日本人の「顔」はソト、とくに世間に向けられている。
29 内弁慶で家族には威張っているが、家(これも「ウチ」の領域)から一歩出たとたんに腰が低くなる、いわゆる「外面がよい」というのも、いかに日本人が世間の評価や視線を気にしながら生活をしているかを物語るものだろう。
30 日本人の顔や面子は、〈 それだけで独立して存在するものではない 〉。自分の顔と相手の顔が相互に依存しているし、連動している。さまざまな状況で配慮しなければならない、あるいは守らなければならないのは、自分の顔や面子だけではない。
31 基本的には、相手の顔をつぶさずに、上手に自分の顔を立てるようにしないといけないし、場合によっては、自分の顔より相手の顔を立てないといけないケースもある。
32 とくに自分よりも目上の人間に公衆の面前で恥をかかせたり、面目丸つぶれの状態に陥れたりするのは、絶対に避けなければならない。いかに不条理であっても「和」「調和」「協調性」といったことに価値を置き、集団の一員としての人間関係を重視する日本人にとって、〈 これ 〉は〈 絶対に守らなければならない 〉基本的なルールである。
33 個人主義の欧米の社会では、自分の面子だけを心配していればよいが、日本人はそうはいかないのがつらいところだ。「私の顔」と「あなたの顔」の両方に配慮してコミュニケーションをしないと、いろいろ問題が起きてしまうだろう。


 日本人の「顔」 … ソト・世間 に向けられる
   ↓
  内弁慶・「外面がよい」
 世間の評価・視線を気にして生きる

 自分の顔
   ↓↑    依存・連動
 相手の顔
    ↓
 相手の顔をつぶさない・相手の顔を立てる
 目上の人間への配慮
        ∥
 「和」「調和」「協調性」に価値をおく
 集団の一員としての人間関係を重視
        ∥
 日本人の絶対的・基本ルール


Q24「これ」とは何か。(15字以内)
A24  目上の人間の面目を保つこと

Q25「絶対に守られなければならない」のはなぜか。(60字以内)
A25  日本人のコミュニケーションにおいては、他の何よりも、集団の「和」「調和」「協調性」などに価値がおかれるから。


 ☆ 「和」「調和」「協調性」のように、カギ括弧がついていることに注意する。
  「 」の働き … 本来に意味とはずれていることを表す。
  「不条理」な「和」、つまり理屈を越えてまで求められる「協調性」は、いびつなものと言うことができる。


 欧米 … 個人主義の社会
   ↓
 自分の面子を考える
    ↑
    ↓
 日本 … 「私の顔」と「あなたの顔」の両方に配慮


Q26「個人主義の欧米の社会では、自分の面子だけを心配していればよい」とあるが、欧米人の面子とはどのような性質のものか。15字で抜き出せ。
A26 それだけで独立して存在するもの

Q27 このことから考えて「face」はどういう意味と考えればよいか。第一段落から13字で抜き出せ。
A27 個人のイメージとかプライド


 欧米 face  … 自分の面子 それだけで独立し存在するもの
               個人のイメージやプライド
    ↑
    ↓
 日本 「顔」 … 集団の一員としての面子


Q28「日本人の顔や面子は、それだけで独立して存在するものではない」とはどういうことか。(70字以内)
A28 日本人の顔や面子は、集団の一員としての人間関係に依存して成立し、
    コミュニケーションのさまざまな状況に応じて使い分けられているということ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四月は君の噓

2016年09月12日 | 演奏会・映画など

 

  9月12日。文化祭片付け。午前中で終えて、新しい譜面を配る。午後は自由に練習したいということで、集合なしの勝手に練習しようデーになった。
 夕方「四月は君の噓」を観にウニクスに行ったら、部員と出会ってしまう。「君の名は。」を観に来たという。いいなあ、これから観られるなんて。文化祭を終えて仲のいい友人とあの作品を体験できる幸せといったら。共学校だったら、もう、すごいことになるはずだ。
 広瀬すずちゃんの、バイオリンの弾きっぷりはなかなかのものだった。左手はビブラートもかけていたし。「海街」でサッカーボールを蹴っていたと思えば、すぐに百人一首も覚え、今回はバイオリン。さらに福井商業高校チアリーダー部「JETS」をモデルにした映画も撮影中で、チアの特訓中だとも聞く。
 十代後半の女の子で、ここまでいろんなものを体験し、ハイレベルに身につけた子はいないだろう。それができること自体が彼女のポテンシャルということなのだろうが。彼女の三倍も生きている自分にできることが何かと思ってしまうとさびしくなる。書ける漢字は多いかな。でも二週間ほど特訓されたら簡単に抜かれるだろう。漢検を目指すJK映画とかあったら間違いなく抜かされる。
 コンテストの本番前、伴奏の山崎賢人くんにすずちゃんが言う。
 「思い切って恥かこうよ、二人で!」
 「君は自由そのものだ」
 「ちがうよ、音楽が自由なの」
 くうぅっ。そうなんだよ、音楽は自由だ。その自由を本格的に手に入れるのは、ものすごく大変だ。
 自分が高校生なら絶対観ないタイプの青春映画だが、今は楽しめる。
 だめなのは、山崎賢人。おまえピアノが弾けなくなったとかでいじいじしてるんじゃねえよ。それマイナスじゃないから。ふつうは、ピアノ弾けないし、かっこよくもないんだよ。
 人はうかつに早熟の才能をもつと後で苦労する場合もあるという教訓があるとも言える。大器晩成にかぎるね。おれなんか未だに成ってないから、今後どれほどの大器になるかと思うとドキドキしてくる。賢人くんを越えるモテ男になる日も来るやもしれぬ。
 役者さんの仕事ぶりでは、石井杏奈さんがせつなくてかわいい。今後ますます楽しみな女優さんだ。
 あと、すずちゃんは、あの役を演じるには健康的すぎないですかね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライブ喫茶

2016年09月11日 | 演奏会・映画など

 

ご来場ありがとうございました!!

たくさんのご声援、カンパ、ありがとうございました!!

 

 日時 9月10日(土)、11日(日) 10:00~15:00

 会場 4F 第二講堂(小講堂)

 

アンケートのご協力ありがとうございました。

 結果 合奏1位 シングシングシング

     アンサンブル1位 管楽6重奏「Super Mario World」

     ソロ1位 石崎裕介くん「星に願いを」 

 

昼休みライブ セットリスト
  1 白い雲のように  2 KSK  3 True Love  アンコール 365日の紙飛行機

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今後の演奏会

2016年09月09日 | 演奏会・映画など

 

9月10日(土)・11日(日) 翔鷺祭ライブ喫茶@本校4F第二講堂

 ☆ 星野高校文化祭(星華祭)も同日程です


10月2日(日) 「吹奏楽秋の男祭り2016」@和光市民文化センター


11月3日(祝) 「にじの家ふれあい祭り」@社会福祉法人にじの家

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「 日本人の「顔」 」の授業 3  第三段落

2016年09月09日 | 国語のお勉強(評論)

第三段落〈 20~27段落 〉 ヨソ

20 外の世界は「ウチ」に対しての「ソト」であり、この二つは関連性があるが、よく考えると日本人には、「ソト」の世界のはるか向こうにさらに「ヨソ」の世界があることに気づく。
21 外国では、現地の人間は日本人にとってウチの人間でも、ソトの人間でもない。自分の周りにいるのはすべて自分とは無関係なよそ者である。外国の空港に降り立つやいなや、〈 「世間」が一瞬のうちに消滅し 〉、行動抑制のたがが外れてしまう。
22 パリやローマの高級店でブランド品を買いあさったり、高級レストランで食事中に大勢で騒いだりして現地の人々が眉をひそめようがお構いなし。「旅の恥はかき捨て」とばかり、傍若無人な振る舞いをする一部の日本人の行動は、〈 まさにこれである 〉。
23 〈 同様に 〉、日本の中でも最近の若者の一部では、この「世間」の存在が希薄になってきているという観察もできる。通勤電車の中で化粧をしたり、朝食代わりの菓子パンを頬張ったりする若者、ドアの横でいちゃつく若いカップルなど、周りの視線など全く気にしていない様子である。
24 ゼミの学生にきいてみたところ、彼らが気にするのは基本的にはウチの人間、とくに「友達」の評価であって、「世間」という意識はあまりないという答えが即座に返ってきた。
25 ある学生がこんなことを話してくれた。
26 「自分は『世間体』といったものはあまり気にしていない。もし大学を卒業してきちんと就職もせずフリーターになったとしても、そんなライフスタイルに自分が納得でき、周囲の友達もそんな自分を受け入れてくれれば、別に恥ずかしいとは思わない。親はそんな自分を見てきっと『世間体が悪い』と思うかもしれないが……。」と。
27 〈 これ 〉を世代間のギャップと取るべきか、日本人の考え方の変化と取るべきか難しいところだ。


Q17「「世間」が一瞬のうちに消滅」とあるが、「世間」が「消滅」するとは、どうなることか。(30字以内)
A17  自らの行動を抑制する「世間の目」を全く意識しなくなること。

Q18「「世間」が一瞬のうちに消滅」とあるが、なぜ外国では「世間」が消滅してしまうのか。(30字以内)
A18 日本人は、外国を、自分と無関係なヨソとして把握するから。

Q19「まさにこれである」とあるが、どういう状態のことか。
A19  「世間」が消滅し、行動抑制のたがが外れてしまった状態。

Q20「同様に」とあるが、何と何が「同様」なのか。(35字以内)
A20 外国で傍若無人の振る舞いをする日本人の行動と、最近の一部の若者の行動。

Q21「これ」とは何か。(30字以内)
A21 最近の若者にとって「世間」の存在が希薄になっていること。 


 ウチ 世間  ソト ヨソ
 外国での日本人         〈 外国=ヨソ 〉
  「世間」意識を失う
    ↓
   傍若無人・たががはずれる(緊張・規律を失う)

    ∥(同様に)

 最近の若者
     「世間」意識の希薄化 〈 ウチ以外=ヨソ 〉
    ↓
   周りの視線を気にしない行為


Q22 日本人にとって「ソト」とはどのような範囲か。「ヨソ」との違いを意識して説明せよ。(50字以内)
A22 自分のとっての「ウチ」を含みつつ、
    状況によっては「世間」になる可能性をわずかでも想定できる範囲。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「 日本人の「顔」 」の授業 2  第二段落

2016年09月08日 | 国語のお勉強(評論)

 

第二段落〈 14~19段落 〉 「世間」


14 ここで世間とはどういう存在かを考えてみよう。
15 〈 日本人のコミュニケーションを理解するとき、「ウチ(内)」と「ソト(外)」の二つの領域を考える必要がある 〉。ウチは「身内」「ウチ(自分の会社)の人間」「内弁慶」という言葉に表されるような「自分が帰属する集団」をさし、ソトは自分にとっての部外者である「自分が帰属するもの以外の集団」などをさす。
16 日本人は〈 この二つの世界 〉をはっきりと区別していて、態度や行動パターンに違いが見られるという。
17 世間は、この「ウチ」と「ソト」の二つの世界の中間に位置し、〈 ある種のバッファー・ゾーン(緩衝地帯)になっている 〉。
18 世間には、自分となんらかのかかわり合い(利害関係)を持つ、自分のことをある程度知る、その「存在」や「視線」を意識する不特定多数の人間が含まれる。たまたま同じ空間を一時的にでも共有する人たち(同じ電車に乗っている人、同じ通りを歩いている通行人、同じ店で買い物や食事をしているお客)、ご近所さん。企業であれば、メディアや、消費者としての一般大衆が、すべて「世間」の中に含まれる。
19 ミスをしたり、不祥事を起こしたりすれば「世間に対して顔向けができない」「恥ずかしい」ということになる。要するに「世間の目」が、「恥」という不快な感情をベースにして日本人の行動をある意味で規制していると言えよう。


Q13「日本人のコミュニケーションを理解するとき、「ウチ(内)」と「ソト(外)」の二つの領域を考える必要がある」とあるが、なぜか。(50字以内)
A13 日本人は、「ウチ」と「ソト」とをはっきりと区別して、
    その時々の態度や行動パターンを使い分けるから。

Q14「この二つの世界」とは何と何か。
A14 「自分が帰属する集団」と「自分が帰属するもの以外の集団」


 「ウチ(内)」 … 自分が帰属する集団
     ↑
     ↑       なんらかのかかわり合い(利害関係)
   世間    ある程度(「存在」や「視線」)を意識
   ↓      不特定多数の人間を含む
     ↓
 「ソト(外)」 … 自分が帰属するもの以外の集団


    ウチ
     ↑
    緩衝地帯(世間)
     ↓
    ソト


Q15「世間」とはどのようなものか。(50字以内)
A15 自分とのなんらかの関わり合いを意識できる不特定多数の人間によって構成された、
    その時々の流動的な集団。

Q16「世間」は「ある種のバッファー・ゾーン(緩衝地帯)になっている」とはどういうことか。(60字以内)
A16 「世間」は、日本人一人一人が「ウチ」を出た際に、
    直接「ソト」の世界にさらされる衝撃を和らげる機能を持っているということ。


 ☆ 緩衝材 緩衝地帯 緩衝国 緩衝作用 

 ☆ 日本人は、個人が丸腰で外の世界にさらされることはなく、
   どこそこの誰々という衣装を身にまとって存在する。
   個人の責任だけが直接問われることを回避するシステムが
   世間であるとも言える。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「 日本人の「顔」 」の授業 1  第一段落

2016年09月06日 | 国語のお勉強(評論)

 

  第一段落〈 1~13段落 〉 顔と「顔」

1 人間の〈 顔 〉はその人の個性を表す。
2 丸顔の人はおおらか、角張った顔の人は気難しいといった印象を持たれる。最近は人気タレントの影響もあり「小顔ブーム」とかで、全体に小作りな顔のほうが好まれる傾向もあるようだ。
3 また、〈 顔は心の窓 〉でもある。顔の表情一つでその人の気持ちや感情までがわかってしまう。そのほかにもコミュニケーションにおいて、人の〈 「顔」 〉は非常に重要な意味を持つ。
4 〈 それ 〉は、「顔に泥を塗る」「顔を立てる」という場合の「顔」である。「面目」とか「面子」という言葉も同じ意味である。
5 もちろん、この「顔」は単純な意味での個人のイメージとかプライドとかではない。一言で正確に定義するのは難しいが、「顔」に〈 十分な配慮をする 〉ことが日本人のコミュニケーションにおけるキーポイントであることに変わりはない。


Q1 顔 /  「顔」 を用いた単文を(本文の例以外で)作りなさい

A1 顔 かわいい顔だね
     顔が小さいね
     退屈しているのが顔に出ている
     今日は顔がはれやかだね
     顔に書いてあるよ

  「顔」 顔が利く  顔が広い  顔を潰す 
      顔を貸す  顔を出す  顔を繋ぐ 
      顔をそろえる  合わせる顔がない

Q2「顔は心の窓」とはどういうことか。(25字以内)
A2 顔には、その人の感情が端的に表れるということ。

Q3〈 「顔」 〉と同義の語を二つ抜き出せ。
A3 面目 面子

Q4「それ」とは何か。(25字以内)
A4 コミュニケーションにおいて重要な役割を持つもの。

Q5「十分な配慮をする」とあるが、具体的にどうすることか。(20字程度)。
A5 相手の面子をつぶさないように気を配ること。

Q6 「顔」と「 「顔」 」のちがい端的に述べよ。
A6 顔  …  見える   物質  具体物  
   「顔」 …  見えない  精神  抽象概念 


 顔 …  1 個性  2 心の窓      物理的・具体的な顔
    ↑
   ↓
「顔」 … 3 面子・面目      精神的・抽象的な顔
  ↓
 コミュニケーションにおける重要な役割
  ↓
「顔」への配慮が必要 … 相手の面子をつぶさないようにする


6 おもしろいのは、英語でも「顔」や「面子」のことを〝face〟と言い、「顔をつぶさない」イコール、〝save face〟(顔を救う=面目を保つ)となるのである。
7 もちろんこの〝face〟は、見た目の容姿や顔かたちという意味ではない。また、日本人の「顔」と欧米人の〝face〟は〈 その意味合いが違い 〉、それが〈 両者 〉のコミュニケーションスタイルに大きな違いをもたらすのだ。
8 人間の道徳観や倫理観のベースとなっているものは、多くの欧米人にとってはキリスト教の教えであり、韓国や中国を含む東アジアでは儒教の教えである。
9 日本もかつては儒教思想が幅を利かせていたが、明治維新、そして戦後の西洋文化流入の中で急速にその影響力を失っていった。「義理」「人情」「孝行」「忠誠心」といった概念はもともと儒教のものであったが、今日の日本では、とくに儒教との結びつきを意識せずに用いられることのほうが多いだろう。
10 キリスト教世界では「神」がきわめて大きな存在であり、人間の行動を見守り、〈 それ 〉を厳しく律している。神への背信行為は「罪」となり、人間は相応の「罰」を受けることになる。
11 対照的に日本人の多くは特定の宗教にこだわらず、正月には神社に初詣でに出かけ、結婚式は教会で挙げ、死んだら寺にあるお墓に入ることについて、あまり疑問に感じることはない。
12 欧米人と違って、神の存在によって自分の行動の善悪が判断されることはまずないが、〈 だからといって日本人がハチャメチャな行動をするかというとそうでもない 〉。世界的にも安全な国で調和の精神で暮らす礼儀正しい国民というイメージがある。
13 では、神を持たない日本人の行動を規制しているものは何か。それは「世間の目」であり、みっともない行為をして世間から冷たい目で見られることが、とても恥ずかしいということになる。「面子」と「世間体」を失って「恥」をかくことが、日本人にとっては何より怖いことなのである。


Q7「その意味合いが違い」とあるが、この違いを生み出す元となるものは何か。十字で抜き出せ。
A7  人間の道徳観や倫理観

Q8「両者」とは何と何か。
A8  日本人と欧米人

Q9「道徳観や倫理観のベース」とあるが、日本人の「道徳観や倫理観のベース」となっているものを抜き出せ。
A9 「世間の目」

Q10「それ」とは何か。
A10 人間の行動

Q11「日本人がハチャメチャな行動をするかというとそうでもない」とあるが、日本人が行動する際におそれていることは何か。26字で抜き出せ。
A11  みっともない行為をして世間から冷たい目で見られること


〈 欧米と日本の道徳観・倫理観の違い 〉

 欧米 … キリスト教

  神への背信行為
      ↓
  罪・罰  → 神に対して「save face」

    ↑
        ↓

 日本 … 世間の目

  世間体・面子を失う
    ↓
    恥     → 世間に対して「面目を保つ」


Q12「だからといって日本人がハチャメチャな行動をするかというとそうでもない」のはなぜか。(60字以内)
A12 日本人は、日頃から「世間の目」を意識し、
    面子や世間体を失って恥をかかないように、
    自らの行動を規制して暮らしているから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲシュタルト(2)

2016年09月05日 | 学年だよりなど

 

   学年だより「ゲシュタルト(2)」


 人間は、いくつかの要素やパーツの集合体によって成り立っている文字、物体、音楽などを、1つの「概念」として認識する。
 このような認識のことを心理学用語で「ゲシュタルト」という。ドイツ語だ。
 ひとつの「塊(かたまり)」として認識していたものが、なんらかの事情で認識できなくってしまうことを「ゲシュタルト崩壊」という。
 ものごとが一つの「まとまり」になったとき、人間はそれを認識しやすい。
 音楽の認識は、「メロディー」という形で入ってくる。ドが二つ、ミ、ソが続いて長めのラがプラスされる … という部分的な認識はしない。
 ある人を見たときに、胴体、手足、首、頭という要素の足し算として認識することは普通なくて、「その人」という塊で認識する。つまりゲシュタルト的な認識を通常行っている。
 単純な例をあげるなら、ランダムに描かれた9つの点は、一瞬見ただけではいくつあるのか把握しにくいが、3×3に並んでいると、一瞬で9つと把握できる。
 重要な項目が四つあるときは、一列に並べるよりも、ボックスにしたり、縦横の座標にしてみるとわかりやすくなる。
 1、2、3、4と番号をふって、全部で四つかと意識するだけでも、理解度はまったく異なる。
 勉強の第一段階とは、情報のゲシュタルト化にあると言っていいだろう。


 ~ コピーした白地図をベースにした資料ノートには、地形・産業・気候などあらゆる要素を書き込んでいきます。そしてそれらを、「風が吹けば桶屋が儲かる」のように関連づけて丸ごと覚えるように心がけました。 …  例えば、次のページの資料ノートを見てください。
 華北地方をトリミングしたものですが、俯瞰して繰り返し見ているうちに、次のようなつながりをすぐに引き出せるようになります。
「中国の華北地方には北京があり、肥沃なレス(黄土)と呼ばれる土が多いことから近郊農業(都市の周辺で行われる農業。都市に鮮度の高い野菜などを供給できます)が行われています。では、なぜ華北地方にレスがあるかというと、近くにロシアの氷河地形があるから。氷河が栄養分のある土を削り、それが風に乗って堆積して華北地方のレスになったのです」 (桜雪『地下アイドルが1年で東大生になれた! 合格する技術』辰巳出版) ~


 桜雪さんが行っていたのは、白地図に様々な情報を書き込むことによって、紙の上に書かれた線にすぎなかったものが、中国華北地方という一つのゲシュタルトとなって認識できたのだ。
 数式を展開し、整理して一つの「定理・公理」にするのも、いくつかの単語の集合を「フレーズ」にするのも同じだ。逆に言うとゲシュタルト化できないと、なかなか覚えられない。
 「丸暗記の勉強はよくない」というときの「丸暗記」は、ゲシュタルト化しないまま、情報をただインプットしていることを言う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読み書きそろばん

2016年09月04日 | 日々のあれこれ

 

 ~ 文部科学省は2017年度から、大学進学者などへの無利子奨学金について、世帯年収や成績の基準を満たした希望者全員に貸与する方針を固めた。 … 一方、17年度から低所得世帯の学生は平均3.5を下回っても無利子奨学金を申請できるようにする。経済的に苦しい家庭の高校生は、塾に行けなかったり、家計を助けるためアルバイトをしなければならなかったりして成績が上がらない可能性があると判断したためだ。対象となる世帯年収や成績の基準については今後、検討する。(読売新聞) ~

 いいことだとは思うのだが、大学の学費そのものが高すぎる問題とか、卒業したあと正社員になれなくて結局返済できない状態になる問題がそのまますぎて、若者の暮らしぶりに大きな変化をもたらすものではない。
 根本的に問題だと思うのは、評定平均で3.5とれない子は、アルバイトのせいではなく、塾に行けないからでもなく、勉強のやり方を身につけてないのだ。
 つまりそれは、今の世の中において、それなりのお給料を安定的にもらえる仕事にはつきにくい体質のままということも表している。
 勉強のやり方を習って、がんばって勉強したなら、塾に行かなくても成績はあがる。うちの生徒さんをみるかぎり、部活との両立できる子もまあまあいる。たちえばうちの野球部の子が部活に費やしてる時間をアルバイトにまわしたな、けっこう稼げるよ。
 世の中の仕組みを簡単に変えることはできないが、そうであっても「貧困」から抜け出す方法は、実際のところあるのではないか。おまえは現実を知らないだけと言われるかもしれないが、少なくも高校までは全部公立ならなんとかなる。「読み書きそろばん」さえしっかりやれれば、この国ではなんとかなると思うんだけどなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民間試験

2016年09月02日 | 大学入試

 

 センター試験に替わる新テストでは、TOEFLや英検の結果も使われることになるという。ほかにもTOEIC、TEAP、GTECとか、英語の実用的技能を測るいろんな試験があるんですよ。
 既に私立大の多くや、国立大の一部では、入試判定に用いられている。どこだっけ、入試の出願基準になっている学部もあった。TOEFL何点以上ないと、うちの大学は受けられませんというように。
 高校入試でも、英語検定2級を持っている人は加算しますなどと設定する私立高校はある。
 英検は文科省の認定とはいえ、民間組織(だよね?)が実施するものだ。TOEFLやTOICはもちろんそうだし、GTECはベネッセさんの試験だから、北辰テストの結果を、県立高校の入試にそのまま利用するのと原理的には同じだ。
 国語なら、漢字検定が大学入試に使われてもおかしくない。日本語検定、語彙検定など他のいろんな検定を作っている会社も狙っていることだろう。そうなったら圧倒的に受験者が増えるだろうから。
 知識偏重試験による1点刻みの一発勝負はよくない、幅広く人間性を調べられる試験に変えようと始まったセンター試験改革だ。
 コミュニケーション能力検定とかプレゼン検定とかも、取り入れられてもいいのではないか。宴会盛り上げ力検定、コンサートMC力検定なども(あ、少し点数稼げるかもしれない … )。
 どんどん民間の検定を利用し、純粋な学力試験的偏差値では測れない基準で大学に入れるようになれば、文科省や経済界が「理想」と考える入試に近づくということだろう。
 もちろん「学問の府」としての大学は様変わりするが、「変わらないこと=絶対」善ではないから、ありかもしれない。
 埼玉県の高校入試も、一回勝負の入試ではなく、北辰テスト複数回の結果と、部活や校外活動の経験、入りたい学校に見学にいったかどうか、そして面接などで合否を決めるのが、もっとも進んだやり方だと言えることになる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする