goo

オンライン講義 記憶の秘密

天文学入門と宇宙論の講義でお世話になっているKagaQ主催の「記憶」に関する講義をオンラインで視聴。講師は、分子生物学・行動心理学が専門のデンマークで「アイデンティティの基礎となる長期記憶がどのように形成されるか」を研究している学者。講義内容は、記憶という概念の基礎知識と、記憶を持ち続ける「安定化」の仕組みの解説。最初に長期的な記憶の分類の説明があったが、それを聞いただけでこれは一筋縄ではいかない大変な世界だと感じた。記憶の安定化については、①脳内の青班核という部位から海馬に電気情報が伝達 ②ドーパミンが生成されそれが海馬の神経細胞を活性化 ③神経細胞の活性化により鍵タンパク質因子が合成 ④電気信号がグルタミン酸に変換され2つの神経細胞間のシナプスを通じて移動という経路をたどるとのこと。記憶とはこのシナプス間の信号のやりとりを通じて蓄えられるものらしい。また、長期的記憶とはシナプス間の信号のやりとりが長期間続くということで、強い刺激(新しい体験など)によりシナプス受容体(情報の受け手)の増加、シナプス自身の巨大化、鍵タンパク質因子の合成などが起きるらしい。ここまでわかっているのに鍵タンパク質因子の正体は候補が3000近くもあって依然不明。講師の先生はその物質の解明を目指していて、その物質が特定できれば健忘症の原因解明や治療薬の開発につながる可能性があるとのこと。今回の話は「記憶の定着」まででその後の「想起の仕組み」は次回。
(記憶の3段階)
①獲得(覚える)②安定化(持ち続ける)③想起(思い出す)
(長期的記憶の分類)
宣言的記憶(言葉で表現可能) :①事実(知識) ②出来事(エピソード記憶)
非宣言的記憶(言葉で表現できない):③技能(自転車運転) ④古典的条件付け(運動=パブロフの犬、情動反応=蛇が怖い)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )