goo

ボビー・オア ジャージー NHL

NHL史上最高のディフェンス選手、ボビー・オアについてはサインを紹介済みだが、彼のジャージのコレクティブルを紹介する。彼は、ずっとボストン・ブルーインズでプレーしたため、ジャージの色は黒と黄色と白の3色がほとんどだが、このコレクティブルは、黒一色である。彼は引退後も根強い人気があるので、彼のコレクティブルも当然人気がある。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

第45回オールスター TICKET NHL

オールスターゲームのコレクティブルをもう1つ。こちらは少し変わっているが、第45回NHLオールスターゲームの入場チケットをあしらったコレクティブルである。入場チケットくらいそのままの形で集めれば良いようにも思えるが、こうした形にした方がコレクターには人気がある。より集めやすくなるということなのだろう。すでにオールスターゲームも2007年で55回を数えている。全ての年のものが製作されたどうかは判らないが、こうしたものを全部集めるのも楽しいかもしれない。このチケットは、第45回のNYのマディソン・スクウェア・ガーデンで行われたゲームのチケットである。オールスターの「ALL」という部分と、マディソン・スクウェア・ガーデンの「Madison」の文字が見える。別の年のチケットも何枚か入手したが、いろいろ請われて手放してしまった。但し、この1枚だけは、私がNYに赴任した年のもので、NHLの試合を見に何度も通ったマディソン・スクウェア・ガーデンのものなので、記念にもなるのでこれまで手放さずにきた。なお、NHLのオールスターゲームは、ほぼ毎年開催されるのだが、冬季オリンピックが開催される年は開催されない。おそらく、あまりそうしたイベントでレギュラー・シーズンが中断されてしまうと困るということなのだろう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ドミニク・ハシェック オールスター・エンブレム NHL

すでにサインを紹介済みだが、NHL史上最高のゴールキ-パー、ドミニク・ハシェックがオールスターゲームで使用したジャージのコレクティブル。通常のジャージではなくエンブレム部分をあしらった逸品である。ハシェックとオールスターゲームというと、記憶は確かではないが、前夜祭のペナルティーシュート合戦で10人9人のシュートを阻止するといった伝説的なプレーがいくつもあったように思う。また、オールスターゲームは、アトラクション性の強いゲームであり、相手を怪我させないように、防御のためのチェックが甘くなり、点の取り合い=大量点が入りやすいのだが、ハシェックは1ピリオドを完封しかけたことがあった。いろいろなエピソードを想起させるコレクティブルであると同時に、黒・銀・青緑の3色がみられること、ジャージ部分の面積が大きいことから、非常に美しいコレクティブルに仕上がっている。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ゴーディー・ハウ 発売中止 NHL

これは、すこし変わったコレクティブルである。10年ほど前に偶然手に入れたが、特にこれまで「持っています」と人に言ったこともない。また、これを見たことのある人はおそらく非常に少ないのではないかというものである。このカードは、1997年に「レトロ」という商品名で製作されたカードの1枚で、NHLのスーパースター、ミスター・ホッケーことゴーディ・ハウの顔が印刷されている。しかし、このカードは、NHLのカードのカタログには載っていない。大げさに言えば幻のカードだ。というのは、このカードが製作された後、製作した会社とハウ選手の間の肖像権の交渉がうまくいかず、売りに出される前に回収されたとされているカードなのである。それで正式なカタログには掲載されていない。発売中止となったこのカードは、流通しないように人の顔のような印が刻印された後、廃棄されたという。しかし、製作上の手違いと思われるが、何枚かが市場に出回ってしまったという。不確実だが50枚弱が間違って流通してしまったという話がアメリカの雑誌に載っていた。私は、たまたま何が入っているか判らない状態でこのカードを購入し、中から人の顔を刻印したような変なカードが出てきて「?」と思ったのだが、後から今述べたような情報を得て、まさにこれがその問題の1枚であると判った。なんだかT206のホナス・ワグナーの1億円カードとよく似た話である。最も有名な名選手のカードが製作されたが、事情があって売り出す前に回収され、製作上のミスで間違って数十枚のみが流通してしまったという事情が全く一緒である。だから、このカードもひょっとすると将来とんでもない高値がつくかもしれないと楽しみにしているのだが、この「レトロ」というカードを集めようという人がT206コレクターの数と同じならばということなので、そんなことはあり得ないだろう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ザ・シークレット ロンダ・バーン

少し前に、本屋さんの「話題の本」のコーナーに並んでいたので購入したが、すぐに読む気にはなれず、そのままにしていた。先日本屋に行ったらもう続編らしきものが出ていたので、慌てて読んでみた。本書の内容は、最初から最後まで、ほぼ似たような内容の文章が、延々と繰り返し書かれており、どちらかというと、人を洗脳するために繰り返し聞かせるテープであるとか、あるいは宗教的な呪文のようなものに近いようだ。更にその繰り返される文章の内容は、要するに「ポジティブ・シンキング」の重要性という流行の主張を、少し謎めいた箴言のような形で説いているだけの話である。宣伝文句によれば、本書はアメリカでベストセラーとのこと。洗脳されて害になるような内容ではないので別段問題はないのだが、こうした本がベストセラーになるアメリカの精神世界の状況というものに、何か寒々としたものを感じてしまう。アメリカを知るための本かもしれない。(ザ・シークレット」ロンダ・バーン、角川書店)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

玄鳥 藤沢周平

細切れの時間を利用して読んだもう1冊。こちらは、下級武士物で、少し違う意味で楽しめた。下級武士の矜持、倫理観といったものに裏打ちされた「しっかりしたストーリーで、しかもドラマがあるという、最も藤沢周平らしい作品群である。自然描写や人物の作り方も、本当に職人芸の素晴らしさを感じることができた。(「玄鳥」藤沢周平、文春文庫)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

龍を見た男 藤沢周平

細切れの電車による移動時間がありそうな時は、読み慣れた信頼の置ける作者の短編集を持って行くのが良いと考え、藤沢周平の本を2冊選んだ。思惑通り、どちらの本もとても楽しく読むことができた。本書は、市井の人々の暮らしの中での出来事を扱っているのだが、いずれの作品も、その出来事=事件が解決する前にやや唐突に話が終わってしまうという特徴を持っている。余韻を残して終わるとういうことかもしれないが、最初の1、2編は読後に「あれ?ここで終わり?」という訝しさが残った。しかし、読み進めていくうち、要するに、これらの作品は事件解決の第一歩を踏み出したところで終わっているが、解決の方向は既に見えている、ここまでくればあとは想像の通りということもあるし、当事者の気持ちがここまで固まれば、紆余曲折はあってもおそらく最後まで行き着くだろうということもある。その辺りの微妙なバランスが作者の力量なのだとつくづく思う。(「龍を見た男」藤沢周平、新潮文庫)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

小椋久美子 ジャージ バドミントン全日本代表

オグシオの小椋選手のジャージをあしらったコレクティブルである。たまたま潮田選手のサインを入手したので、ダブルスの相方である小椋選手のコレクティブルを何か1つと思い入手したものである。バドミントンのラケットのかたちは、テニスのラケットと似ているが、バドミントンをやっていたものにはすぐ違いが判る。こうしたコレクティブルは、バドミントン経験者としては大変嬉しい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

平山優 サイン バドミントン全日本代表

日本女子バドミントンの全日本代表、平山優のサイン。学生ながら女子シングルでの日本ランキングは2007年12月現在廣瀬選手に次ぐ2位。こちらも若手のホープといって良いだろう。かつては世界チャンピオンを輩出し続けていた日本の女子バドミントン界だが、その栄光の復活はこうした若い選手の頑張りによって可能になる。そうした意味で、是非とも応援したい。廣瀬選手の世界ランキングは女子シングルス32位とあまり上位にいないのはどうしたことか。世界ランキングのポイントになる試合でたまたま成績が悪いのか、その辺りは良く判らない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

大束忠司 サイン バドミントン全日本代表

バドミントン全日本代表の大束忠司選手のサイン。舛田とのペアは日本の男子ダブルスのランキング1位。2008年1月現在の世界ランキングは男子ダブルスの11位で、国別には6番目というポジション。オリンピックでは入賞は期待できるがメダルまでは難しいかもしれない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

池田信太郎 サイン バドミントン全日本代表

バドミントン全日本代表、池田信太郎選手のサイン。坂本選手とのペアは日本男子ダブルスのランキング2位。若手のホープで男子選手のなかでは特に人気の高い選手。世界ランキングは男子ダブルスの12位で、日本の大束・舛田ペアの次に位置している。こちらもオリンピックでの入賞あたりを期待したい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

聖母の部隊 酒見賢一

桜庭一樹が強く推薦しているので本屋を何軒か探したが見あたらず、絶版であることが判明し、結局アマゾンで購入することとなった。状態の良い美本が欲しかったため、保存状態が「非常に良い」コレクター向け初版本を購入した。ということでかなり気合を入れて読んだのだが、期待を上回る本だった。本書を読んでいて、オーソン・スコット・カードによるSFの不朽の名作「エンダーのゲーム」(私にとってのオールタイム・ベストSF)を思い出した。理由を知らされることなく戦い続ける幼い戦士というシチュエーションだけでなく、全編に通奏低音のように流れる悲しみなど、両書には共通点が多いような気がする。表題作と一緒に収録されている短い4つの短編も、奇妙だが妙に面白い作品ばかり。言うことなしの一冊だ。(「聖母の部隊」酒見賢一、ハルキ文庫)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

廣瀬栄理子 サイン バドミントン全日本代表

バドミントン全日本女子代表のエース、廣瀬栄理子のサイン。日本でのシングルスのランキングは断トツの1位。世界ランキングは女子シングルスの12位だが、7位あたりからはランキング・ポイントは団子状態で、実力も僅差だと思われる。オリンピックでは、実力を発揮して、入賞を期待したい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

田児賢一 サイン バドミントン全日本代表

日本男子バドミントン界の若きホ-プ、田児賢一のサイン。まだまだ発展途上の高校生選手だが、昨年の世界ジュニアで準優勝するなど、将来世界で通用する選手との期待も大きいようだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

佐藤翔治 サイン バドミントン全日本代表

潮田選手のサインを入手したこともあり、少しバドミントン選手のサインを集めてみることにした。まずは、日本男子バドミントン界のエース、佐藤翔治のサイン。オグシオ人気でバドミントン選手が注目され、男子選手についてもこうしたサインが製造されるまでになっている。佐藤は、全国小学生選手権、全国中学生選手権、インターハイ、インカレ、全日本、全てのカテゴリーで優勝(日本チャンピオン)を達成したエリ-ト選手とのこと。全日本では、男子シングルで、2007年に佐々木選手に敗れるまで4連覇。日本男子バドミントン界の押しも押されぬ第一人者で、アテネオリンピック・金メダリストのインドネシア選手をシングルで破った事もあるという。北京オリンピックでは、オグシオと並んで、メダルが期待される選手と考えられる。それにしても、このサインは本当に素晴らしい。プロ顔負けというか、これほどまでに堂々としていてしかもバランスの良いサインは珍しい。しっかりしたアドバイスを受けて練習した成果だと思われるが、そうした姿勢こそ、バドミントンの将来にとって重要だと思われる。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »