キキ便り

アメリカ便り、教員・研究者生活、シンプルライフ、自閉症児子育てなど

アメリカ初心者ガーデニング 4

2008-06-01 08:14:59 | アメリカ便り

最後は、ナスや黄色キューリなどの野菜なかま。

もう一つは、娘が学校から母の日プレゼントにもってかえったもので、何に成長するのかお楽しみ。

ま、まさか、雑草ではないでしょうね?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカ初心者ガーデニング 3

2008-06-01 08:13:22 | アメリカ便り

プチトマトも大流行。

このポットは今年大人気で、水を下から吸入できるスパ効果のあるもの。水が根っこから吸い上げられるという論理。値段はやや高めだが、価値ありかも?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカの初心者ガーデニング 2

2008-06-01 08:10:49 | アメリカ便り

バジルも植えてみる。

オリーブ油、ガーリックなどとまぜると手作りペストソースのできがあり。パスタに混ぜて食べると美味しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカの初心者ガーデニング 1

2008-06-01 08:09:08 | アメリカ便り

ガーデニングに関してはかなりの初心者の私たち。

しかし、たまたま住んでいる近所の人たちがガーデニングに精を出しているのを目にすると、土地の値段が下がらないように、それなりの景観を保たなければとややプレッシャー気味の私たち。

ちなみに隣人は、大学の副学長で、オットもいささか緊張気味。引越しした次の日にウェルカムギフトを下さったのもその奥様。お孫さんたちが小さいこともあって庭にはプレーセットがある。そこでいつも自由に遊んでいいわよ、とウチのこどもたちに声をかけてくださる寛容な人たち。

副学長は週末になるとは、何時間もかかって庭仕事をする。そのためか、庭の芝は見事な色。私たちの庭といえば、引越ししたばかりの去年、前住んでいた人がほとんど庭の手入れをしていなかったので、草ぼうぼう、芝は枯れ気味の悲惨な状態だった。

オットは自動スプリンクラーをとりつけ、雑草と戦い、私たちの庭もなんとか見れる状態に。プラス、今年の春にはプチガーデニングに挑戦。まず花の寄せ植えから。このボックスも娘と一緒にペンキを塗って、お色直ししたもの。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする