ふぶきの部屋

皇室問題を中心に、政治から宝塚まで。
毎日更新しています。

天皇陛下 61歳に 2

2021-02-23 08:52:11 | 皇室報道

 この一年を振り返って

 

この1年は,新型コロナウイルス感染症が猛威を振るいました。

新年のビデオメッセージでも述べたとおり,私も雅子も,この感染症がなかなか収束しない状況を憂慮しております。

また,この感染症の感染拡大の影響により,特に,多くの可能性を持つ若い人々が苦境に陥っていることや,女性や若者の自殺や家庭内暴力・児童虐待などが増加していることなども危惧しております。

 ここらへんは「進講」で学んだ通りですが「なぜそうなっているのか」については全然頭にないみたいです。

他方,この苦難に直面しての我が国の国民の忍耐力や強じんさに感銘を受けるとともに,この1年でとても多くの「感謝」の気持ちを感じたことも印象に残ったこととして挙げられます。

医療従事者の皆さんが,新型コロナウイルス感染症が流行し始めてからというもの,自らの感染の脅威にさらされながらも,強い使命感を持って,最前線で,昼夜を問わず,患者さんの命を救うために尽力いただいていることに心から感謝いたします。

また,保健所の方々など,患者を適切に医療現場につなぐべく,努力をしている方たちにも心からの感謝の気持ちを伝えたいと思います。

 今度は「感謝」オンパレードです。

何で天皇陛下に感謝されるのか?国民は今一つわからないんじゃないでしょうか。

本来は「感謝」と同時に「これからも国民の為に尽くしてほしい」を付け加えるべきかと思いますが。

 

この1年,新型コロナウイルス感染症の様々な影響に苦しんでいる方々の思いや置かれている状況をより深く理解し,寄り添えればとの気持ちから,様々な分野の専門家や現場で対応に当たられている方々から,雅子と共にお話を伺ってきました。

高齢者や障害者,あるいは生活困窮者や生活困窮世帯の子供たちなどの現状について理解を深めるとともに,たくさんの方が,社会的に弱い立場にいる人々を支え,その命と暮らしを守るために力を尽くしていることを大変有り難く思いました。そのような方々が,自らも感染症による負担や苦労を強いられる中で,なおも大勢の他者のために尽くす姿に大変感心いたしました。

また,教育現場では,多くの学校行事が中止とならざるを得ない中,小学6年生たちが,自らプロジェクトチームを立ち上げ,様々な演出を凝らして思い出に残るイベントを作り上げた話や,地域で子供たちの学びを支えるボランティアが増え,例えばボランティアの皆さんが教室の消毒作業に協力してくれた話などを伺い,新型コロナウイルス感染症の感染拡大によって様々な制約が課される中,子供たちのたくましさや人々の優しさを今まで以上に感じる話を聞くことができました。

長引く感染症の流行への対策を継続することは努力を要します。自らのできる範囲で感染の拡大防止に努める多くの皆さんに感謝いたします。親族・友人など親しい人との直接的な接触を避け,暮らしの隅々に注意を払う生活にはストレスを感じる方も多いと思います。皆さんお一人お一人が,人知れず続けている努力を多といたします。

英国で,歩行器の補助を必要としながらも,新型コロナウイルス感染症に対応する医療従事者を支援するため,100歳の誕生日までに自宅の庭を歩いて100往復する活動により多額の寄付金を集め「キャプテン・トム」の愛称で知られるようになったトム・ムーアさんの行動とムーアさんへの爵位授与,そして,今月,ムーアさんが新型コロナウイルス感染症で残念ながら亡くなった際に,多くの人がその死を悼み,功績をたたえて拍手を送ったことも深く印象に残りました。尽力する医療従事者を,自分のできる精一杯の努力で支援しようとする人を,更に無数の人々が優しく包むように応援する姿に感銘を受けました。ムーアさんは,生前「明日はきっとい日になる」との言葉を残しています。今は確かに困難な日々を送らざるを得ませんが,一人一人が自分にできる感染防止対策を根気強く続けることで「明日はい日になる」と私も信じ,そうなることを願わずにはいられません。

新型コロナウイルス感染症について,日本国内への影響を中心に述べてきましたが,昨年強い印象を受けたのは,この感染症が全世界的な広がりを持つものになっているということです。

先日,私は雅子と共に国連水と衛生に関する諮問委員会(UNSGAB)」満了5周年のオンライン国際会議に参加しましたが,その場でも感染対策としての水の重要性が話題になりました。感染拡大防止対策として,我が国では,いわゆる三密回避,マスク着用と並んで手洗いが当然のこととして行われていますが,世界には,手洗いに適した衛生的な水が満足に得られない地域もあります。

また,世界では,特に発展途上国を中心に,新型コロナウイルス感染症以外でも,結核,マラリア,HIV/エイズ,エボラ出血熱など,様々な感染症が非常に多くの人命を奪っています。これらの感染症を克服するには,一国のみの努力では不十分であり,国際的な協力が不可欠であることを改めて認識させられています。

昨年は新型コロナウイルス感染症に加え,自然災害もありました。

7月には,豪雨により,熊本県を中心に,多くの尊い命を失われたことが痛ましい記憶として刻み込まれています。気候変動由来と見られる自然災害の巨大化・広域化が懸念されます。

昨年は戦後75年でした。節目の年を迎え,戦争の悲惨さと平和の尊さを今後とも心に刻んでおかなければならないとの思いを新たにいたしました。また,先の大戦で世界で唯一の被爆地となった広島,長崎には永く心を寄せていきたいと思います。

明るい話題としては,昨年12月に,小惑星探査機はやぶさ2が,長期にわたる壮大なミッションの第一部をやり遂げたことにより,人々に夢をもたらしたという快挙がありました。はやぶさ2が持ち帰った成果がどのような発見につながるのか,私のみならず多くの人々が期待していると思います。

東日本大震災からもう10年がとうとしていますが,この震災が2万人を超える死者・行方不明者をもたらし,各地に甚大な被害を及ぼしたことは,今思い出しても胸が痛みます。

震災直後,岩手・宮城・福島各県へのお見舞いや首都圏に避難されてきた方々のお見舞いをさせていただき,その後も,雅子と一緒に被災地を何度か訪問して復興状況を見てまいりましたが,被災地ではまだ様々な問題が残っているように思います。

確かにインフラ面では再建が日々進んでいますが,ご家族など親しい方が亡くなられた方々,避難を余儀なくされ,家族や友達が離散してしまったり,生活環境が一変してしまった方々のことを考えると,震災からの傷がまだ癒えていないというような気がいたします。

つい最近の,今月13日には,マグニチュード7を超える地震が福島県沖においてありました。被災された皆様に心からお見舞いをお伝えいたします。報道では,10年前を思い出したとの声も多く聞かれました。未曽有の災害がもたらした被害の大きさが改めて思い起こされるとともに,東日本大震災については,過去のこととしてではなく,現在も続いていることとして考える必要があることを改めて感じました。

私も雅子も,今後とも被災地の方々の言葉に耳を傾け,被災された方々の力に少しでもなれるよう,被災地に永く心を寄せていきたいと思っています。そしてまた,機会があれば,10年を超す歳月を経た被災地を訪れてみたいと願っております。

 

 再度眞子さまと小室圭の結婚について

この件に関しましては,先ほど申し上げたこと以上のことは,今はお答えは差し控えさせていただきたいと思います。

眞子さま~~天皇陛下は全然温かく見守ってないよ~~

 

 

 愛子内親王の将来について

愛子は先ほども申しましたとおり,大学生活も始まったばかりですので,今後ともいろいろなことを学びながら,自分としての視野を広めていくことになると思います。

私もその過程でいろいろなことを恐らく相談に乗ることと思いますので,結婚のことも含めて,いろいろ将来のことも話し合う機会というものがあるかと思います。

 意味不明な文章・・・しどろもどろですね。

色々な・・・ばっかり。実は何も考えてないんでしょうね。

 

 オンラインが始まるまで時間がかかり、その間、焦りはあったか

 

現在の新型コロナウイルス感染症の感染状況では,三密を避ける,つまり人と人との交流というものが閉ざされてしまって,言ってみれば本当に日常生活が大きく変わったというふうに感じます。

その中で,本当に一人一人が大変なご苦労をされていた現状では,やはり皆さんのことを,私も大変気になったわけですけれども,今は皆さんのところに会いに行くということ,お話をするということをしてはいけないことでありますので,国民の皆さん一人一人への思いを持ちながら,今,自分ができることはいったい何なんだろうかということを常に考えながら,日々を過ごしてきたように思います。

その過程でもって,オンラインというものもいろいろ普及してきましたし,先ほどもお話ししましたように,水の関係の国際会議で実際にオンラインをやってみたところ,人と人とのつながりというものを肌で感じることができましたので,宮内庁ともいろいろ相談をしながらオンラインで,皆さんとつながっていくということを考えるに至ったわけです。

ですから,オンラインはそれなりの課題というものも,先ほどお話ししたようにあると思いますけれども,これからはそういうものを使っていきたいというふうに思っております。

 雅子調の言葉ですね。「というものを」「というふうに」

 記者が問いたかったのは「なぜオンラインまで時間がかかったのか」「その間、国民との距離が開いてしまったとか、そういう気持ちはなかったのか」という事ですよね。

なのに天皇は「水の国際会議」に誘われてオンラインをやってみたら臨場感があったから、こういうものも活用できるのかと思ったということで、それまでの1年は「自分が出来ることは何か」と考えるだけで具体的に行動を起こさなかったし、考えもしなかったということです。

つまり、誰かに興味をそそられることを進められないとやる気にならなかったという事ですね。

 

今上は元々「自分で何かを考えて行動出来ない」人です。

皇后は元々「やりたい事しかやらない」人です。夫婦としては最悪ですよね。

特に「国の象徴」としてはあってはならない夫婦だと思いました。

今年の天皇誕生日の祝賀行事は大幅に縮小されて、皇族は皇嗣両殿下のみの参加。

一般参賀もなく、まさに「空気のような存在」と化している天皇です。

令和になっていらい、まともな行事は「即位の礼」くらい。それすら雨と風でとんでもない事になっていましたけどね。

本来はそこで危機感を持って「時代に即した天皇として国家に貢献するにはどうしたらいいか」と積極的に考える必要があるんでしょうけど、側近も多分時代遅れの人達だし、一家はカプセルに入り込んだみたいになっているし。

どうにもならないのでしょう。

早く令和が終わればいいなと思う限りです。

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天皇陛下 61歳に 1

2021-02-23 08:35:00 | 皇室報道

 天皇陛下 61歳に 

記者会見

コロナ禍における皇室の在り方、公務の在り方について

日本の歴史の中では,天変地異や疫病のまん延など困難な時期が幾度もありました。

これまでの歴代天皇のご事せきをたどれば,天変地異等が続く不安定な世を鎮めたいとの思いを込めて奈良の大仏を作られた聖武天皇,疫病の収束を願って般若心経はんにやしんぎようを書写された平安時代の嵯峨天皇に始まり,戦国時代の後奈良天皇,正親町天皇など歴代の天皇はその時代時代にあって,国民に寄り添うべく,思いを受け継ぎ,自らができることを成すよう努めてこられました。← 他人事

その精神は現代にも通じるものがあると思います。

皇室の在り方や活動の基本は,国民の幸せを常に願って,国民と苦楽を共にすることだと思います。

そして,時代の移り変わりや社会の変化に応じて,状況に対応した務めを考え,行動していくことが大切であり,その時代の皇室の役割であると考えております。

 あまりに優等生的な答えにぞぞっとしてしまいます。聖武天皇まで遡らなくても昭和天皇や上皇がどうしてきたかなどを参考に自分の意見を述べるべきではなかったでしょうか。

 聖武天皇などの事績を上げていますが、自分がその子孫であり、率先して祈りを捧げ、国家の安寧を祈らなけれなならないという立場をすっかり忘れているような気がします。

 「皇室の役割」にしても、それは自分が考えることではな宮内庁が自分達に提案すべきだと思っているような。

 

国民を思い,国民に寄り添う点で,災害で被災された方々,障害者や高齢者,あるいは社会や人々のために尽くしてこられている方々にも心を寄せ,ねぎらい,励ましていくことはとても大切なことです。← なぜ「励ましたい」と言えないのか。

それは,私と雅子二人の自然な気持ちであるとともに,皇室としての大事な務めであるとも思います。← 心にもないことを

この1年は,コロナに翻弄されてきました。愛する方を失ったご家族やご友人のお悲しみはいかばかりであったことでしょう。

心から哀悼の意を表します。また,コロナの閉塞感からでしょうか,自ら命を絶つ人が増えていることも極めて痛ましいことで,皆で何とか防がなくてはなりません。

その一方で,強い使命感を持って医療に取り組んできた方々や保健所などで現場の対応に当たってきた関係者を始め,高齢者や障害者など,社会的に弱い立場にある人々を支えてきた関係者や,子供食堂のような,困難な状況に置かれた子供たちを支援してきた関係者など,多くの方々からお話を伺う機会を得,皆さんの有り難い尽力に思いをより深く致しました。

このような方々に対し,国民の間で感謝の念を広く共有することができた1年となりました。

 「皆さんの有難い尽力」これが天皇の使うべき言葉なのか?と。

 表面的で、自分として何をして来たかなどの文言が一切ないことが悲しいですよね。あくまで「お勉強した結果、こういうことやってるんだーーふーん」みたいな。

 文章に自主性がないことは重々承知なのですが、心を寄せ励ます・・ことが大事なことです。と、他人事のように言える天皇ですね。

そうかと思えば「心から哀悼の意を表します」とか自殺者を取り上げたり、進講で学んだことを一生懸命言葉に混ぜ込んでみましたという感じで心がこもってません。

 

このところ,新規感染者の数は,幸いにして全国的に減少傾向に転じているようです。また,新型コロナウイルスワクチンの接種も始まりました。

今しばらく,国民の皆さんが痛みを分かち合い,協力し合いながら,コロナを忍耐強く乗り越える先に,明るい将来が開けることを心待ちにしております。

同時に,現在の状況を見ると,新型コロナウイルス感染症の影響により,多くの国民の皆さんと直接触れ合うことが極めて難しくなっていることを,私たち二人も残念に思っております。

このような状況の中で,人々とのつながりを築き,国民の皆さんの力になるために,私たちに何ができるかを考え,宮内庁とも相談して,オンラインでの交流の可能性が検討されました。

 「されました」・・・受け身ですよね。発想がないの。

昨年8月には「新型コロナウイルス感染症大流行下の水防災に関する国際オンライン会議」にお誘いを頂いて,オンラインで聴講し,会議後に,参加者の方々ともオンラインでお話ししてみたところ,臨場感があり,人と人とのつながりを肌で感じることができました。そこで,その後,更に検討を重ね,昨年秋以降,オンラインで日本赤十字社の医療現場,高齢者や障害者の仕事や活動の場,そして,今年に入ってからは,昨年7月の豪雨災害の被災市町村を訪問し,それぞれ,関係者の皆さんとお話をすることができました。

このオンライン訪問には,感染症対策としての利点以外にも,同時に複数の場所にいる人々に会うことや,中山間地域など通常では訪問が難しい場所でも訪問できるという利点があることを実感いたしました。

この1年は公務に様々な制約が生じ,例えば,新年の一般参賀を行うことも難しい状態でしたが,代わりに,ビデオメッセージで国民の皆さんに私たちの気持ちをお話しすることができたことも含め,オンラインによる活動に新たな可能性を見いだせたことは,大きな発見と言えます。    

地方を訪問する際の駅頭や沿道も含めて,現地で多くの方々と同じ体験を共有し,その土地,その土地の雰囲気を肌で感じるなど,実際の訪問でなければ成し得ない部分はあるものの,感染が収束しない現状では,オンラインは有効な手段と考えられます。オンラインには,オンラインなりの課題もあるでしょうが,引き続き,状況に応じた形で活用していきたいと思います。

 全体的に「オンライン」も「勧められたからやってみた」程度の意識しかなくて、ビデオメッセージもやらされた感、半端なく。

しかし・・・あの画面との距離で「臨場感があった」と感想を持つわけですね。

何というか、お歳のせいなのかかなりネットにうといんだなあ・・・って。

秋篠宮家は去年からオンラインで公務をしているのに、天皇がオンラインに至るまで随分時間がかかっています。本当は嫌だったんだろうと思います。それが8月に誘われて参加してみたら楽しかったのでまたやってみることにしましたーーみたいな。

 地方を訪問する際の駅頭や沿道・・天皇夫妻ってこれしかないですよね。

その地方で何が特色でどんな文化が栄えているんだろう、どんな活動をやっているんだろうということより、「お手ふり」で迎えてくれる、あの感覚が懐かしいのですね。

 

 皇后と愛子内親王の近況

雅子は,新型コロナウイルス感染症の感染拡大による活動への制約などから,体調を整えにくくなっている面はありますが,種々の工夫や努力を重ねながら,幸いにして,昨年も諸行事や諸儀式を滞りなく務めることができました。

特に,昨年の5月から6月にかけては初めての養蚕に取り組んだほか,11月には立皇嗣宣明の儀・朝見の儀を無事に終え,また,新年のビデオメッセージでは,一緒に国民の皆さんにご挨拶ができたことを良かったと思っております。

 ちょいまて。公務をやらせれば「体調の波」が来るのに、コロナ禍で行動が制限されたらそれはそれで体調が整えにくくなるのかい?

好きな時に好きな場所で好きなものを食べられないから?

 ビデオメッセージでは天皇が真横でつききりで皇后のセリフを一緒に口を動かしていましたが、そういうのってよかったことなの?

 養蚕もドタキャンしたし、一人では養蚕所へいけなかったし。

ただ,雅子はいまだ快復の途上にあり,体調には波があり,大きな行事の後には,疲れがしばらく残る傾向があります。

これからも,無理をせずにできることを一つ一つ着実に積み重ねていってほしいと思います。

また,雅子は私の日々の活動を支えてくれる大切な存在であるとともに,公私にわたり良き相談相手となってくれております。私も,今後ともできる限り雅子の力になり,支えていきたいと思っています。

国民の皆さんには,これまで雅子に温かく心を寄せていただいていることに,改めて感謝の気持ちをお伝えするとともに,引き続き雅子の快復を温かく見守っていただければ有り難く思います。 

 また同じフレーズ。

 自分が皇后の支えになるということは能動態で話すんだなあ・・・この人。まるっきり国民目線でない。

一体、いつ?何を持って「全面的に快復した」と言えるのでしょうか?

心を病んでいるのか、もともと発達障害で出来る事の範囲が少ないのか、カミングアウトしてしまえばいいのにと思います。

意味もなく祭祀をやらずに、アゲアゲ報道されても国民はもう冷めたもんですよ。

 誰でも大きな行事の後には漬かれば残るものだし、それを乗り越えて生きているんじゃないですか?

 

昨年の4月から大学生になった愛子は,新型コロナウイルス感染症の影響により,オンラインでの授業が続いておりますが,昨年秋に初めて大学に登校した際に「大学では新しい知識を得たときに感じられる喜びを大切にしながら,様々なことに取り組んでいければと思っています」と語っていたように,大学での勉強に意欲的に取り組んでいることを私と雅子もうれしく思い,また,少し頼もしくなったように感じております。

オンラインでの授業では,課題もかなり多く,愛子もその一つ一つに一生懸命に取り組んでおり,大変そうですが,授業を準備される先生方のご苦労も大きいものと思いました。

私たちも,愛子がオンラインで授業を受けているのをそばで見る機会もありましたが,私たち自身も,新たな知見を得ることができたり,何か学生時代に戻ったような気持ちになりました。

今後,どのような状況の大学生活になるかは分かりませんが,愛子には,有意義な学生生活を送ってもらいたいと願っております。

愛子は,普段時間のあるときには,屋外で運動も少ししたりしていますが,家の中で過ごす時間も長いので,私たち家族3人で楽しく団らんする時間を大切にしてくれています。

また,早いもので今年の12月で成人を迎えます。愛子が誕生した時の会見でも申しましたが,孟子の言葉を参考にした「敬宮」「愛子」という名前には,人を敬い,人を愛してほしいという,私たちの願いが込められています。

それは20年つ今でも変わっておりません。今後,成年皇族として公務に当たっていくことになりますが,感謝と思いやりの気持ちを持って,一つ一つの務めを大切に果たしていってもらいたいと思います。

そして,いろいろな方からたくさんのことを学び,自らの考えを深めていき,また,今まで以上に,様々な経験を積み重ねながら視野を広げていってほしいと願っています。その過程で,将来のことも含め,私たちで相談に乗れることは,できる限りしてあげたいと思います。

 「務め」を果たすお稽古もなさっていない事には言及なし?

 「感謝と思いやりをもって」公務にあたる・・・って意味がよくわからないんですけど。「公務を下さってありがとう」なのかな。

 

上皇陛下や秋篠宮と直接会う機会が減っていることは残念ですが,上皇陛下や秋篠宮とは適宜連絡を取るようにしております。ただし,詳細については,回答を控えたいと思います。

上皇陛下,上皇后陛下には,新型コロナウイルス感染症の感染拡大にお心を痛められつつ,日々を送っておられることと拝察いたします。

どうかご無理をなさらず,お身体を大切に,末永くお健やかにお過ごしいただきますよう心よりお祈り申し上げます。

 自分の親なのに、突き放したような言い方で、上皇夫妻の健康を把握してないんですね。天皇陛下は。ここで「電話をしている」とか「オンラインで喋っている」とかいうエピがあれば温かいのに。

 

 立皇嗣の礼を終えて また眞子さまと小室圭の結婚について

延期されていた立皇嗣の礼関連の主要な諸行事が滞りなく終了したことに安しています。

その立皇嗣宣明の儀において,秋篠宮は,「皇嗣としての責務に深く思いを致し,務めを果たしてまいりたく存じます」と述べたことを心強く聞きました。

秋篠宮には,皇嗣として,その職務もますます重いものとなっていきますが,秋篠宮妃共々,身体に気を付けながら,務めを果たしていってもらいたいと思います。 

眞子内親王の結婚については,国民の間で様々な意見があることは私も承知しております。このことについては,眞子内親王が,ご両親とよく話し合い,秋篠宮が言ったように,多くの人が納得し喜んでくれる状況になることを願っております。

 マスコミ曰く「多くの人が納得し喜んでくれる状況」だから、無理なのか、眞子様が強硬して皇籍離脱をはかるのか・・というところに持って行きたいでしょう。

 秋篠宮には皇嗣として・・・という言葉遣いは、天皇が弟に対して「自分の後を継ぐとは思ってない」ことになるんじゃないでしょうか。

天皇の心には「皇太子と皇嗣は立場が違う」とはっきりインプットされていると思いました。自分を補佐する役ではない、「宮家の一つにすぎない」と思っているんですよね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする