初回はとにかく例の「全裸」で大絶賛。
「攻めてる」と大好評なんですけど。うちの姫は1話で挫折。
私ももう1話見て・・・せめて花總まりと珠城りょうの行く末を見てからと挫折するか?と自問自答。
とにかく、話が詰まらない。誰が主役かわからない。山場なし。オチなし。
女郎の悲劇で何で田沼意次に直談判する?いくら平賀源内に言われたからってさ。
え?吉原がCG?あまりにも下手すぎる
まず、このドラマ明和9年の吉原炎上から始まるわけです。
しかし、無論炎から何から全部CGで少しも緊迫感が出ないのです。
禿の女の子二人が大火事なのにおいなりさんに拘るのもわからないし。
と、思ったらこのおいなりさんが綾瀬はるかだったんですね。
見て下さい。この着物の色の悪さを。
少なくとも神様なんだし、田舎の娘じゃないんだからもう少しいい着物を着せて上げられなかったのか?
「史実です」と言われたらそれまでだけど、文化・文政期にこんな色?
確かに「朱色」はオーソドックスな女郎の色だけど、そこはもっと赤をきかせるとか。ねえ?
背景が全部CGですよ。
頭きちゃう。大門や店をセットで作るお金がないならドラマを作るな!
ちゃちいにも程がある。
このドラマの主となる舞台をCGって何の冗談?
「仁」でもこんなちゃちなシーンは出てこなかったと思います。
衣装デザイン誰?大道具さん、誰?ギャラにかかってセットを作るお金がなかったのか?と。
渡辺謙も里見浩太朗もいらないから、吉原らしい華やかさを出してほしかったです。
それというのも、いわゆる「吉原」は私達の世代は小さい頃からドラマで見慣れているのよ。令和が昭和にも劣る華やかさってどういう事なのかしら?
え?蔦重の子役時代がないの?
通常の大河ドラマは、まず主人公の背景を描く為に子役を出して、一連の「きっかけ」を作るわけです。
ところが、今回はしょっぱなから大人の蔦重が登場して颯爽と活躍。
NHKを一杯見て、蔦重のおいたちをよく知っている人ならそれでもいいけど、多くの視聴者は「この人、誰?」状態なのよ。
いくら「親が死んで蔦屋に引き取られて・・虐められて」と言われても、そもそもなんで吉原に男の子がいるのか、そこから始めてくれないとね。
蔦重は「吉原のサラブレッド」と言われています。
それというのも、生まれも育ちも吉原。両親や親戚が吉原で働いていたらしい。両親共に名字を持っていたし、本名が「柯理(からまる)」といい、教養がないとつけられない名前だなと思いました。
その両親が離婚したため、茶屋を営む喜多川家の養子になり、屋号が「蔦屋」だったので、「蔦屋重三郎」と名乗る事になります。
やがて彼は成長し、貸本屋を営む事で独立するわけですけど、ドラマは貸本屋から始まっています。
本当は小さなからまるが、両親と別れ親戚筋の喜多川家に引き取られて様々な苦労に出会い、それを助けてくれたのが朝顔だった・・という話なら受け入れられるけれども、全部後出しのセリフで言われても、正直共感出来ないんですよ。
主役の蔦重よりも朝顔の方が目立つ
まずは、女郎の「光と影」を描こうとしたのだと思います。
しかし、子供のからまるが小さい頃から見ていた女郎の喜怒哀楽がなく、突如、花魁の花の井と病気の朝顔を対比させてもやっぱり共感出来ないわけ。
同じ年頃の花の井が禿を経て花魁になっていく過程と朝顔が売れっ子から病気によりどん底になるまでを小さいからまるの目線で描いていないので、あまりにも突然すぎてしまうんですね。
もうね、朝顔が出てきた瞬間死亡フラグ立ってて「あ、結核だわ。これは1話で退場だわ」と思い、なぜ茶屋に格差があるのかとか、なぜに朝顔がこんなになってしまったのかとか納得できないまま、いきなり死んで全裸で打ち捨てられているわけです。
ちゃぴ様を心から敬愛するヅカファンの私からみると「よくもちゃぴ様を全裸にしたな!」と怒り心頭!
いくら上にセクシー女優を起用しても、7時間の撮影の間、ちゃぴ様は上に女性がのしかかっているのに、一度も文句を言わず耐えたと言われても、これはなんだ?大河?いや、ただのイロモノではないのか?と思わずにいられません。
要はね、「品」がないんですよ。
女郎に品を求めるなと言われても、そこは大河ドラマだよ。
史実をそのまま流せばいいというものではないでしょ。
そこまでしないと悲惨さが伝わらないと思ったのか?
あれではアウシュヴィッツのユダヤ人の死体のようで、気持ち悪くて思わず目をそむけました。「シンドラーのリスト」じゃないから。
でも、その「女優魂」を前面に押し出した事で愛希れいかは女優としての名声を確立したともいえるわけで。
え?あ?主役は横浜流星だった・・・・忘れてたよ。と言う程に存在感がないのでした。
粗末な花魁道中
吉原に斜陽が来ている事を示す為なのか、とにかく粗末な花魁道中で。
小芝風花の演技力がなかったら終わってた。
それにしてもまあ、衣装がひどいこと。朱色にオレンジに青って配色がもうダメ。吉原は江戸一の歓楽街でしょう?
そこを花魁道中するなら、もっといい衣装があった筈。簪も紅白の石川さゆりのべっこう簪の方がよほどおしゃれでかっこいい。豪華。
この時代、宿場町に非公認の岡場所が出来て、川べりには夜鷹がいて、最終的には鉱山などの飯盛り女がいて。そういう「女を売る」人は多々おり、客をえり好みしてきた吉原はちょっと斜陽気味。
いや、だからって江戸一番の「矜持」を表現しないでどうするよ。
暴力といじめの表現が
1話目から吉原で無理難題をふっかける長谷川平蔵。ここで、いたずらに茶屋を挑発する世間知らずな武士達に「さすがにこれは・・・」と思っていたら、
朝顔が死んで何とか女郎の生活がよくならないかと茶屋のおじさんたちの集まりに顔を出す蔦重。しかし、おじさんたちは食べ物を投げつけ、蔦重をふっとばす。
いくら「越後屋」の集まりでも食べ物を粗末にしないだろうし、いきなり暴力?と思ったら、田沼に訴えて帰ってきた蔦重がなんと!棺桶に閉じ込められる。
私、思わず「棺桶!信じられない」って言ったら姫が「米櫃じゃないだけいいじゃん」と。
そうなんです。韓国ではトンイの息子の英祖が事もあろうに自分の息子を米櫃に入れて餓死させたと言う史実があるのです。
まるでそれを彷彿とさせる場面にあっけに取られてしまいました。
文化や芸術の花が咲き誇った吉原の茶屋の主達がそんな下衆な事をするかな。
三日三晩も閉じ込められるなんて、戦国時代じゃあるまいし。
やっぱりNHKには韓国と中国文化が生きているんだなと実感しました。
「このべらぼうめ!」というセリフの表現が暴力に繋がるのはドラマ的に正しい事なんでしょうかね?
ちらっと出てきた珠城りょう女郎、まあ、女郎には見える。
でも次回出て来る花總まりには叶わない。
っていうか、吉原と大奥がどう繋がるっていうんでしょうか?
これからも文句を言い続けようっと。
今BSでやってる「江湖英雄伝」の方がずっと見応えがあります。
日本ってほんとに後進国になりましたね。
では全裸にしたのは誰か、せざるを得ない階層は、そこまで踏み込んだならNHK褒めてやる
あんな形で見せる必要はなかった、セリフでいい、ちなみに髪も切られていたと思うな
50年くらい前の大河「花神」で切腹した吉田松陰の遺体を引き取りに行った弟子達が愕然とする
下人らが身ぐるみはぐのだ、と
弟子のひとりがいきなり着物を脱ごうとする「御不無礼ながら先生に拙者の下帯を付けていただく」拙者も拙者もと…
セリフで表現すればいいんです
これから花魁の付加価値を上げる設定のでしょう、大奥手本に?
どこが違うんだとでも啖呵きりそうですね
お客皆に殿様になった気になってもらうんでぃ、とか?
男子が喜ばれた大奥、女子が喜ばれた吉原
嫌な方向に行きそうだな
例外は「篤姫」と昨年の「光る君へ」位
今年の大河~どうしようか?と思いつつ
蔦屋重三郎に興味が有ったので 覗いてみたら・・
ヅカファン的には「愛希さんを全裸にするな!」と怒らないとイケナイのかもですが
第一話でいきなりでは 必要性が分からないし
全体にマンガ原作か?と思っちゃいました。
多分 来週から見ないでしょう。
(花總さんは気になるけど・・・)
マチュ·ガニオが、偶々「うたかたの恋」を見て柚香光に興味を持ち色々あって現在舞台コラボしてますが、柚香光の舞台写真てみるだけですけどガニオに負けないスターオ−ラだしてます。主演ってそこにいるだけで光らなくちゃ。
なので流星よりちゃぴ様のほうが何だか風格あってこっちの話?なのと勘違いしてしまいそうです。小芝風花の
NHKの「商い世傅金と銀」の方が再放送で見てますがこれの10倍面白いです。
多分STAFFが変に「将軍」に刺激されて空回りして居るのでは?私は一回で挫折致しました。
横浜流星さんは町人なので、いなせとかの雰囲気を、どうやったら身につけることができるか?武士は刀を差しているので腰で動く、町人はどうなんでしょう?テレビ画面でも流星さんの動きが汚いです。とっ散らかってガチャガチャして目障りです。動きが綺麗で滑らかに成るって自今が要ります。柚香光の腹筋を見て欲しいわ(笑)
横浜流星、ミスキャストかも。
脇役の俳優たちのほうが存在感があるのは仕方ないけど、ちょっとなー。
爆笑問題がBSで●●サミットをやってくれたらそれを見ようかなと思います。球春到来したら見なくなるし。
それと、花魁に宝塚出身者を多用しているのも気になる。
愛希れいかを使い捨て。キツイ…。
次の大河は何かな。やっぱり戦国時代?(←気が早い)
新撰組!で歴史ファンを激怒させた三谷幸喜の真田丸は良かったです。「幸村」という名前を最終盤に使ったり、北政所の名前を「寧(ねい)」としたり。(歴史学者たちが言う「おね」には賛成しないと見ました)
大阪城の実質的おんな城主だった茶々を信繁に「おかみ様」と呼ばせていたのもグッド。これは歴史学者お墨付き。
光る君へで刀伊の入寇を見て「おお〜」と思いました。やっぱり合戦シーンが見たいです。
今回の大河ドラマも見てみるかと、とりあえず一通り見終えることができました。
蔦屋重三郎ってあのTSUTAYAの人なのかな?くらいで、予備知識がまるでありませんでしたので、ふぶきさまはよくご存知なのだなと感心しました。
なかなかどストレートな表現もあり、今の世の中でこれOKなんだ、とハラハラしたり。
フジテレビの大奥で田沼意次だった安田顕さんが「田沼さまに相談するといい」っていうようなセリフで「いやいやあなたこの間まで田沼意次だったじゃん」って思わず突っ込んでしまいました。
綾瀬はるかさんのお着物はなんだか派手で、でもスマホ持って案内してたから現代風の女郎さん(っていうのかな)なんだなと解釈しました。影もキツネさんでしたし、ファンタジーなのね。
横浜流星さんは、現代映画とかドラマで、寡黙な役とか格闘系の役が多かったので、大河ではどう成長されるのか、注目ポイントなのでしょう。
個人的には横浜流星さんのカ行とサ行の滑舌が気になります。
大河ではないのですが、松平健の新暴れん坊将軍がなかなか面白かったです。
漫画の天才、石ノ森章太郎氏に『さんだらぼっち』という吉原遊郭のトラブル解決屋の話とか、過去に読んだ江戸関係の本の挿絵では全裸ではなかったように思います。それでもちょっと読み返したくないのです。むごくて。
ヅカのスター美女さまを全裸、セクシー女優さんだろうが全裸というのは萎えます。
製作者がゲス。
主格が下手なのはアカンです。
『母の待つ里』というNHKのBSドラマで松嶋菜々子が一人でぶち壊してました。ひどかった。
それから俳優さんをすげ借る想像をはじめました。
背景のCGですが、去年おととしのテレ朝のスーパー戦隊で「王様戦隊キングオージャー」という作品の
CG作りこみが極上でした。
高野水登氏の脚本が私には天才に思えました。
毎回趣向の変え方や俳優さんたちの活かし方がすばらしかったのです。
なので、大河は脇に芸達者さんをそろえていても厳しいですね。
吉原でのお大尽料理、鯛に飴をぬってテカテカ見栄え重視なので、箸をつけるのは野暮と記憶しています。平安時代よりごまかしがききません。
AV女優?ファンが後ろ姿で誰か言い当てて盛り上がったとか(呆
せめて遠目のボカシに出来なかったのか。それで十分でしょ?
要するにツカミだったのね。
NHKとしては、「ツカミはOK!」なのか。
全然OKじゃないけど!
花魁の着物は安っぽいし。ペラペラで軽そうですもんね。刺繍の一つもない。
ドラマの格を表しているような感じがします。
やっぱり、年末の総集編でいいかな~
総集編でも全裸がガッツリ出て来るのかな。
下卑た雰囲気があるのはわかりますが、
それを表現するのに、裸を出さなくったっていい。悲惨さをもっと別の現し方があるだろうし、それが本来映像作家の腕の見せどころ。
色合いの悪さもご指摘の通りですね。
昔の映画観て、勉強してほしい。
時代劇は結構
観てきてますが
市川雷蔵とか勝新太郎とか
そういうので育ってるからどうしても見劣りしますね。
仕方ないけど、最近の若手は
テレビサイズの演技しかできない人が増えたんですね。その点宝塚とか舞台出身の方は
所作からして鍛えられてるので
全然違いますね。
横浜流星もイマイチ
魅力ないです。
せめて福士蒼汰あたりにしてくれたらね。
吉原描いていていいなと思ったのは
「幕末太陽伝」です。フランキー堺や
石原裕次郎が出て
女郎には南田洋子などが出ていて軽妙洒脱で面白かったです。