泣くな詩!次がある!
・・マスコミの常なんだけど、盛り上げる為に過大な期待を背負わせてないですか?
優勝候補とか勝つのが当たり前みたいな感じ。
そのプレッシャーを受けての、今回の敗退もあるんじゃないかと思います。
柔道に関しては審判に疑惑が生じた事から、素直な気持ちで見る事が出来なくなったけど、それでも「金メダル」ばっかり言うのはどうかと。昔のメダルを振り返る番組を2つくらい見たけど、過去の栄光は過去でしかないあわけで。
現役はそっとしてあげられないかな。
パリ五輪の開会式。楽しみにしてて録画してたんですよ。
まさか4時間もかかるものだとは思っていなかったので。
そしたら最初はよかったんだけど、だんだん、それが美しく見えなくなって・・・
世界中で批判される事になりました。
その理由とは一体なんでしょうか。
右派と左派 言葉の由来はフランス革命
フランス革命は1789年7月14日のバスティーユ攻撃から始まりました。
その後、革命派はロベスピエール率いるジャコバン党とジロンド党に分かれたのですが、向かって右がジロンド派、つまり国王を処刑する必要はないと考える王統派、そして左側がジャコバン派。全ての革命は邪魔になるものは排除し、独裁政権へ持って行くと言う考え方です。
最初は「自由・平等・友愛」の精神で始まった筈の革命思想が、独裁と密告のせいで信じられない程、人々を死へといざなう事になりました。
「ひかりふる路」を見ればわかります。
この作品を見たあとでは革命に涙するオスカルが気の毒というか「後を知らずによかったね」と思うしかありません。
今回のパリ五輪はまるで、革命当時を思い出せ!自由・平等・友愛とは、誰が誰を愛してもいい、どんな格好も許される。神ですらこの思想の前には排除すべきという考えが前面に出たものでした。
ゆえに、段々と違和感が出てきて、「美しくてファッショナブルなパリ」のイメージがすっかり「エログロナンセンス」になってしまったと言う事です。
3色のスモークから「オペラ座の怪人」「レ・ミゼラブル」
分かる人にはわかる「オペラ座の怪人」から始まったショーが、レミゼの舞台の中に溶け込んでいく・・それは本当にいいなと思ったんです。
しかしながら、実は二つのミュージカルはフレンチではありません。
自国の文化を誇るのであれば、「1789」とか「ロミジュリ」とかを入れるべきだったんじゃないの?って。
たまたまフランスを舞台にした作品をイギリスやアメリカで作られ、それをさも自国のもののように表現していいのかなと。
図書館での3人
最初、「ママが好きそうな図書館」って姫が言ったので、あ、本当だ。こんな本だらけの所にすみたい。私の理想は「マイ・フェア・レディ」の図書室に住むこと。
しかし、登場した3人が持っている本は「愛について」のもので、女性、黒人男子、白人男子、彼らが性別に囚われず3人で愛し合うというシーンが・・・・寸前でドアがばん!としまったけど、その後が想像できるものでした。
なぜこんなシーンを盛り込まないといけないのか。
パリのレビューにフレンチカンカン
まず、ガガ様登場で「はて?」と思いました。
ガガ様はアメリカ人でしょ?何でパリでレビューやってんの?って。
しかも、少々太目のダルマ姿に入れ墨・・さらに下に付きすぎた羽根。いや、これはちょっとレベル低くない?
と思ったら、ムーランルージュによるフレンチカンカン。すごく期待してたのに、足は揃わないわ、ばらばらだわ・・・え?宝塚の方がすごい。
色々考えさせられました。
「たゆたえども沈まず」からコンシェルジュリでのアントワネットの首
これが「たゆたえども沈まずの船ですが、後ろはコンシェルジュリで、革命家オランプのような女性が・・・・
で、これですよ。首が歌ってるの。コンシェルジュリはアントワンッとが最後にいた場所で、ここから処刑場に行ったのですが、あまりにも残酷すぎるし、革命賛美?
ヘビメタは「ゴジラ」というバンド。
もうね・・・フランス革命再来を喜んでいる?って感じで。
左派の好きな言葉は「革命」ですから、この演出は当然なんですけど、祭典でやる事か?と思わずにいられませんでした。
ミニオンとモナリザ
ミニオンは勿論フランスのキャラじゃないし、ルーブル美術館から絵が消えて水に浮かぶ。そこを選手達が船で渡っていきます。でもモナリザはミニオンと一緒で、最後は水面に浮かぶのです。名画に対するこの扱いってなんだろうと違和感。
LGBT賛美は「自由・平等・友愛」なの?
ダンスの中でこんな風に男同士で愛し合うのが当然的なシーンが繰り広げられ、
橋の上でのランウェイは不可思議な衣装が列をなし、もうフランスのファッションってなんだ?って感じ。
これ、キリストなんですよ。胸があるキリストが床を這うとかありえないでしょ。
ドレス着てるのは男性なんですけど。
早い話「多様性」というのは男性がひげをつけたまま女装する事なのか?と。
アヤ・ナカムラ
この人は移民ですね。で、黒人なんです。
反対側には白人のおじさん達が演奏する鼓笛隊がいて、結果的にアヤ・ナカムラの「ジャジャ」に取り込まれていくような演出なんです。
多様性・・・白人も黒人も差別なしを訴えたかったんだと思いますが、白々しいな。
最後の晩餐
はい。ここにもイエス様がいるわ~~何ともおぞましい光景ですが。でもまあ、最初はダンスなどで盛り上がっていたんですけど。さすがにこれは
え?なに?レインボーのお皿に・・・全裸を表現する男がいて歌っている。
思わず、下を見るな~~~と。子供に見せてはいけないシーンです。
何でこんなセンスない演出をしたんでしょうか。「多様性」を表現する為だったらしいけど、これでは「変態を擁護する。変態を増やそう。気持ち悪い事を気持ち悪いといってはいけない演出」ですよね。
結果的に謝罪する羽目になったけど、作り手は憤慨しているだろうと思います。
燃えるピアノ
これは「イマジン」のシーンなんですけど、どういうわけかピアノが燃えている・・ように見えるんです。なぜ燃えるのか、これは愛とか夢を燃やしているのか?それとも絶望の炎なのか全然わかりません。
今回、雨が降って楽器にとっては本当に最悪の環境だったと思います。
雨が降りしきる中のグランドピアノ、鼓笛隊、そして炎が間近に迫るピアノ。楽器のケアをどうするのかと・・何という酷い事をしたかなと。
青白い馬にこめた思いは
まあ、川の上を走っていく馬はかっこいいと思ったんですけど、理由を知って驚きました。
この「青白い馬」は聖書の黙示録の最後で、人々を災いと死に導いていく死神を表現しているんだそうで。
え・・・・これって「災いを~~~」と詠った皇后陛下よりひどいじゃん。
何で祭典、これから始まるぞって時にこんな不吉な演出をしたのか。
ゆえに五輪旗もさかさまだったのね。と、思いました。
大雨が降りしきる中、選手達は勿論、聖火を持った人、セリーヌ・ディオンもびしょぬれになってしまいました。
マクロン大統領は濡れなかったんですよ。
セーヌ川を使いたいという意思はよいけど、雨天の時どうするかという点への配慮がなされていない所が問題でした。
パリは24度くらいで、夜になればもっと気温が下がるし、雨にぬれたら風邪もひく。
誰が責任をとるんだろうと。
「ナショナリズムの祭典」といいながら、ほとんどは「フランス国歌」を冒涜するものでした。
これが左派が支配する「自由・平等・友愛」のフランスなんですね。
革命のターゲットは「既存の概念」。
もうね、だったら他の惑星に行けよ、と思いました。
でなければ、人間やめろ、生物やめろ、だわ。
フランスは革命以前の物がベースの美的な物や食文化が大きな観光資源で、その収入は無視できないはずなのに、その恩恵を忘れているかのような演出でしたね。
因みに全身青いオッサンはローマ神話のワインの神バッカスだそうですよ。
フランスのワインまで馬鹿にしているのかしら。
開会式のフレンチカンカンは、もともとはあんな感じだったのかもしれません。日本人はきっちりしているし、応用がうまいので私たちは進化したダンスを見ていただけだったのかも。
一番びっくりなのはやはりキリストさまと、過剰で下品なLGBT賛美。せっかく古いヨーロッパを活かした舞台を用意しながら、品格をぶち壊しな演出だと思いました。アメリカが出てくるのもなんか変。
入場行進の船で、甲板に椅子でひな壇のように乗っている選手がたくさんいました。ひざ下に柵があって、アスリートだから落ちたりしないだろうけれど、危ないなーと思っていました。スタジアムと違って、プラカードを持つ人などもいないし、下半身は見えず、民族衣装のユニフォームの国のは残念でした。揺れや雨も結構でしたし、その後のパフォーマンスに影響のあった選手がいたのではないかと思います。閉会式はどうするんでしょうか。
詩選手の敗戦をたまたまライブで見て、ドン引きしてしまいました。進行に差しさわりもあったのに、スタンドも「UTAコール」してどんだけ甘やかしなんだ?と正直思いました。相手の選手が世界ランク一位なこともこの時まで知りませんでした。勝っても心配そうに詩選手を見ていて、結果金メダルでしたね。日本人よりよほど柔道家です。
3歳の頃の福原愛ちゃんが練習で負けてギャン泣きしていた映像とそっくりでした。あれは幼児だし、そんなに一生懸命でえらいなーと思いましたが、福原さんは立派なキャリアを重ねて大人になった今でもやはり感情的なところがありますよね?
詩さんも性格は直らないかなと思いますが、理性を身に着けてほしいと思います。
これは物議を醸すだろうなと思いましたが、それも含めての「これぞフランス!」という感じ。
せっかくの五輪ですし、予定調和で終わっては面白くない。
フランス国内のアンケートでは86%の人がこの開会式に肯定的だったそうですね。
他人がどう思おうと知ったこっちゃない。それがフランス人でしょう。
ここまで議論沸騰したこと自体がこの開会式の「成功」ということだと思います。
負けて悔しいのはわかるけど、大のおとなが人前でギャン泣きするっていうのはどうなのか。建前といえど、勝ち負けにこだわらず全力を尽くすスポーツマンシップとか、「参加することに意義がある」オリンピックの精神はすっかり無視で、ひたすら自分の気持ちだけ。優勝した相手にエールを送ることもしない・・・・
そう思っていたら、周りでは「かわいそうでもらい泣きした」「気持ちがよくわかる」という詩さんageの人が多くて、言えませんでした。自分がおかしいのかなと思っていたので、るりさんのコメントにほっとしました(笑)。
子供が少なくなった理由の一つに農業の衰退が挙げられています。子供を育てるのに都会は厳しいですよ。田舎を捨てて都会に行く。日本だけでなく世界中がその傾向ですから、そのうち人口の三分の一が黒人とヒスパニックなるかもしれませんね。
多様性は本来のその国の国民の考えではないと思います。移民の方々の考えが強く出てきているのだと思います。勿論移民は中東だけでなく、ドイツは最初は東欧のハンガリーやポ−ランドの人が移民していたんです。フランスは元植民地のアフリカ各地の方々。日本だって朝鮮戦争を逃れた韓国や北朝鮮の人々がたくさんいるじゃないですか。似てる外見なので、世界からみると一緒に見えるんでしょうね。
イタズラ書きされた教会の鐘を見た時、「無惨やな兜の下のキリギリス」の句を思い出しました。フランスも兵どもが夢の跡になるんでしょう。そして全く違う国になるんです、300年後は。
見てないので賛美も否定も出来ませんが、生首演出や自由・平等・博愛の履き違え(苦笑)はある意味、さすがフランス人なのかもしれません。
ところでロミジュリってフランスものでしたっけ?作者はシェークスピアだからイギリス人だし、ツアーでイタリア・ベローナのジュリエットの生家に行ったことがあります。
レ・ミゼの作者はフランス人、フランスが舞台ですが、フランスものではないというのに疑問がわきました。
あ、ブロードウェーのミュージカルという事でしょうか。
原作はどうあれ、昨今ミュージカルはブロードウェイだけでなく、ウィーンわフレンチがあり、特にフレンチミュージカルは音楽が、際立ってます。
ロミジュリも、1789も、フレンチミュージカル版があり出来が素晴らしいです。
私は阿部詩さんが泣いたのは、悔しくて泣いたとかは感じませんでした。3年間の大緊張から負けて解放されて、思わず泣いたんだと思います。うんと泣いて身体も心も解放されていくんだろうな〜と思いました。再生するってそういうことなんじゃないだろうか?泣かないで我慢したら次のステージに進めないような気もします。
阿部詩選手の慟哭、私もショックでしたね。
おっしゃる通り、3年前のあの日から次も金、金、金…と。一体、周りのどれだけのプレッシャーを受けてあの場に立ち、向かいくる相手と対峙するのか。想像もつきません。もしかしてあのまま歩けず、気を失ってしまうのではとすら思いました。
自分は野球や相撲も好きで見るのですが、昨今の、いちアスリートへのマスコミの煽り、またど素人が聖人指導者ぶったSNSでの誹謗中傷の嵐は本当に忌むべきものだなと心から苦々しく思います。
それはそうと!馬術ご覧になりましたか?素敵でしたね!
また、表彰の時の日本選手の所作の美しさときたら、ダントツで金メダルものでしたよ。日の丸つけた馬もなんて麗しさ。アン王女もお元気そうで良かった。日本は常陸宮さま、華子さまが名誉総裁なのでしたっけ、その名に恥じない立ち居振る舞いでした。お慶びだと嬉しいです。。。
令和は馬はダメですもんねー。笑
開会式の演出家は、ゲイでユ◯ヤ人。思う所があったのでしょうか?
美辞麗句のフランス革命は、どれだけ残虐な事を、やり続けたのでしょう。少年のルイ17世は、幼少の時に塔に閉じ込められ、便器も与えられず、母親のマリー・アントワネットと関係を持ったとの虚偽の証言を強要され、毎日暴力を振るわれ、悲惨な最期を10歳で閉じました。
ロシアも王族が悲惨な最期を迎えました。革命なんて、ただの暴力残虐さの発露です。