goo blog サービス終了のお知らせ 

ふぶきの部屋

皇室問題を中心に、政治から宝塚まで。
毎日更新しています。

VERDAD!! 千秋楽 2

2021-07-12 07:06:00 | 宝塚コラム

舞浜アンフィシアターは半円形劇場です。

とても見やすい劇場ですが、何となく暑い・・・・

興奮したとんすけは、礼真琴がアクリルボックスに入って出て来た時、ペンライトを持って一生懸命振っておりました。気づいて~~こっちゃーーん(いつから礼真琴のファンに?)

こんな感じで。ふれ~~~ふれ~~がんばれ~~~

とんすけ:僕ね、宝塚って面白いんだってこと、わかったよ。何で姫ちゃんが夢中になっているのかもわかった。これからは僕、宝塚のセリフを覚えて姫ちゃんに愛の告白をするよ。

見てみて。タオルだって巻いてちゃんと応援しているんだから。

姫:こら、目立ってはダメでしょ。あんたのチケット代払ってないんだから。

とんすけ:え~~だって楽しいもの。ダンスがあって歌があって。ぼく一生懸命にペンライトを振ったんだよ。

姫:はいはい。わかりました。ぬいぐるみのふりっ!

とんすけ:はいっ・・・・けほ・・ふああ・・無理~~絶対に無理~~

こんな風にはしゃぎまくるとんすけを横に、舞台をしげしげと見つめます。

さすがサーカスの劇場だっただけあって、照明がすごいんです。

セリからぶわーーって光が出てくるのも綺麗だし、ミラーボールが可愛いのもあり。それに時々ライトが客席めがけてぶわーーっとあたるのがまた、通常の宝塚では経験出来ないことですね。

 

さて2幕目は、主題歌「VERDAD」からスタート。

この「VERDAD」は本当に礼真琴に似合っている曲で、そのままFNS音楽祭にでも出てよ~^と思う程。

ここから1幕目とは違った熱気がみなぎり、客席はまたも暑くなっていく。

娘役達の「かわいこちゃん」は本当に可愛かったけど、私は礼真琴と舞空瞳の間に微妙な空気が漂っていることをあらためて実感。

礼真琴はことさらに他の娘役達を褒めるし気を遣う。

「こちらが本物です」といいつつも、目線は別に行ってるんじゃないか?と感じる事もしばしば。

むしろ、どこまでも優しい瀬央と組んでいる時の舞空は本当に生き生きしていると思いました。

前トップコンビが本当にラブラブだったので、ついついこちらにもそれを求めてしまう傾向がありますが、土台無理な話。優等生同士っていうのはプライドが高いのかも。

ましてや舞空瞳はすぐにテレビに出てもおかしくない程のアイドル顔。そして礼真琴もどちらかと言えば中性的で高音が得意。似たもの同士なんですよね。

演出でも歌う礼の横で踊る舞空が多かったり、相手役も音咲いつきだったり瀬央ゆりあだったり。

痛烈に感じたのは、前回見た時、「VERDAD」後のMCに二條華が出てきて色々やったあと、いよいよ「かわいこちゃん」の場面になる時に礼が一所懸命に二條の汗を拭ってやっていたことや、「NIJIUならぬNIJOで」というのを強調したりしていたこと。

このコンサートにおける舞空瞳の扱いはトップ娘役といより単なる下級生だなあと。

勿論舞空のアリエルは本当に可愛らしかったし、歌も素敵で真ん中に立つ立場としては遜色がない。だけど、学年的に離れすぎたかな・・・とは思います。

礼真琴というトップは学年が離れた下級生の相手役を包み込む程の包容力はまだ持てないでいるんですよね。

そこで瀬央ゆりあとのコンビが光るわけですけど。瀬央に包容力があるかないかより、相手に遠慮させない気遣いが大きいのでは?

「カラオケボックス」のコントは寒かったけど、それなりに面白かったです。これが紅ゆずるならきっとダメだしが大きいんだろうと思いつつ。

目を見張ったのは店員の鳳真斗愛。この先が楽しみが男役ですね。

 

コントから歌に入るきっかけを作ったのも瀬央ゆりあで「ローラは傷だらけ」で、この曲全然知らなかったけど面白い。

衣装にVEDADの生地が付いているのも面白いです。

礼真琴の「ギラギラ」はすごくよかったですが、「神様が左手で描いた顔」ってそれを礼が歌う?って思いました。

この曲は我が家の二若君に言わせると「誰が歌っても上手に聞こえない」という事だったのですが、DVD買ったら見せよう。

砂の城」も「夜に駆ける」も礼真琴の声質に似合ってました。

でもやっぱりびっくりしたのは「オペラ座の怪人」からの「ウイキッド」でしょう。

何で一瞬前まで低音で歌っていた人がいきなり可愛い声が出ちゃうわけ?まるでこちらが本当の声なのよって感じで。

そう、礼真琴は高音が自然なんですよね。きっと。

だけど低音も歌える。この妙を生かすような楽曲に出会えたらきっと代表作になると思います。

アンコールで一人一言と振られても下級生たちは臆せずちゃんと話せる。

この「VERDAD」チームはとてもまとまっていました。

その功績はやっぱり組長を務めた天寿光希だと思います。

天寿の挨拶は、どこまでも相手を立てて立てまくる・・・照れちゃうくらいに持ち上げるんですけど、元気のよいその声で言われると言われた方も嬉しくてその気になるというか。そんな感じがします。

 

全部終わって・・・さあ、帰るぞ~~って言ったら

あら・・・とんすけ、疲れて寝ちゃったの。

今日は洗濯機でぐるぐるの刑だね。それまでいい子にねんねしてなさいね。

規制退場について。

やっぱりそれを守らない人達がいるんですよ。放送が入るまえにさりげなくささっと帰ってしまう人が。

アンフィシアターからイクスピアリまでは狭い道を行くので時間がかかります。

だからしょうがないんだけどね。

五輪でこういう事をやっても多分外国人は守らないと思います。

そういう意味では無観客でよかったのかな。

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VERDAD!! 千秋楽  1

2021-07-12 07:00:00 | 宝塚コラム

 行って来ましたよ~~「VERDAD」の千秋楽。

実は前回の感想について我が家の姫ちゃんからダメ出しがありまして。

もっと丁寧に面白く書け!結局ママはステラ・ルーを連れて行くくらいじゃ本気にならならいのね。だったら!わかった!とんすけを連れていくから!

というわけで

わかります? ステラ・ルーじゃなく・・・耳が見えちゃってる子。

駅で電車待ちをしている時にこっそり出て来ちゃった。

とんすけ:ねえねえ、ステラおしゃべりしようよ

すてら:私、ぬいぐるみのふりをしなきゃいけないの

とんすけ:だってほら、久しぶりに舞浜へ行けるんだよ。僕、嬉しくてウキウキだよ。

すてら:ディズニーランドへ行くわけじゃないのに馬鹿ね。

なんせ2時からチケット出しだっていうのに、午前10時には舞浜に着いてしまった私達。

うろうろお店を見たりしている時に、見覚えのある男性とすれ違ってしまいました。

あれ・・・?あ、藤井先生じゃん!」

写真で見るのと同じ顔。ムラあたりでは当たり前の情景でしょうけど、舞浜で見ると新鮮っていうか嬉しいっていうか? 先生は午前の部を見るのね~~

舞浜近辺に住んでいる人達はイクスピアリを庭のように使っていらっしゃる。

天気がよくなったので子供達が遊び、親がくつろぐ・・・そして私達はショップめぐり。最近はアロマやコスメにはまっているのでそういう店ばかり回ってみたりします。

そうそう!トリコロールのバッグを見つけた!欲しい!でも高い!

何で「ひかりふる路」の時に出してくれなかったんだろう・・・・

お昼はバイキングのお店に入ったんですが、目の前のアクリル板って相手の声が完全に聞こえないよね。食べ物をとりに行く度に手袋してマスクして。面倒だなあと思いつつ、これもご時世ですからねと諦めました。

 

それでも時間が余ったのでタリーズコーヒーで延々と待つことに。

でもそれで正解でした。午前の部が終わった頃からものすごい人があふれかえって。

みんな「VERDAD」のTシャツ着てるし。

とんすけ:これ、僕のクッキー。

姫 :これっ!ぬいぐるみの振りしてなさい!

とんすけ:はいっ・・・げほげほ・・無理だってば~~

とんすけ:だからって僕をマスクかけにしちゃうことないじゃないの。ちなみに手作りのマスクはママが作ったんだよ。

 

さて、いよいよ時間が来たのでアンフィシアターへ。

見よ!この天気! ずっと雨ばかり降っていたのにこの青空!

しかも暑くて湿気がすごい。

今回の席はほぼ中央とはいえ、一番後ろ。だから休憩時間のトイレは諦めなくちゃ。

とんすけ:ほら、笑ってすてら。記念写真だよ

すてら:私、この間来たわよ。

はしゃくとんすけに「ぬいぐるみの振り!」というのですが、少しの間しか持ちません。すぐに「ねえねえ、僕達宝塚を見に来た初めてのぬいぐるみじゃない?」なんて言い出す始末。

とんすけ:舞台との距離感わかる?結構遠いよね?

とんすけ:こうやってペンライトをふるんだって。こっちゃーんって言いながら。

姫:こ・・ちゃん?

とんすけ:えっと違う。怖い天寿さん。

ちなみにペンライトはこんな風で青・緑・赤・白と色を変えられます。

 

さあ、いよいよ1幕が始まりました。

せりあがって来た燕尾服の礼真琴が歌うのは「愛!」

まず感動したのは客席全体が青いペンライトの海になっていること。後ろからじゃなきゃわからない情景ですよね。そのペンライトが波のように音楽に合わせて揺れるのです。

そして後ろにはマグマがフツフツとした映像が・・この映像っていわゆるカラオケボックスに行った時、曲の後ろに出てくる映像なんだなあと。つまり舞台全体がカラオケボックスのようなものなのかと納得。

宝塚メドレーの口火を切ったのは瀬央ゆりあ。

このショーで何だか一皮向けたというか、おどおどした所が消えて「三枚目になりきって明るく弾けるのが自分の役目」と割り切った感じの「ハロー!ららららんらハロー!」でした。

祈ろう愛を」のボーカルを務めた天寿光希は貫禄十分(っていうか最上級生ですし)真ん中がよく似合う男役です。「セ・マニフィーク」では礼真琴と瀬央ゆりあのデュエットダンスを前に歌うので「贅沢な感じがする」と姫が申しておりました。

MCは全然期待していなかったのですが、礼真琴を必死に盛り上げる瀬央が面白くて結構笑えました。前回、私達が見た時にはしょっぱなから、カフスやらイヤリングやらを落とすハプニングがあり、それを希沙薫が華麗に拾っていくというような話をしていました。

上級生がやっぱり千秋楽の疲れがちらっと見える中で、下級生たちの元気なこと。

星組の下級生たちはキザるわ、客席へのアピールを欠かさないわ、やっぱりご教育がよろしいようでと思うシーンがいくつもありました。

星組結成88周年ということで、今年亡くなった峰さお理さんへのオマージュシーンもありましたが、昔のトップさんをドアップ映像で見られるのはすごくうれしい。

思えばいい作品を沢山やってたんだななと。(なんせ峰さんと言えば紫子のイメージしかないので)

その後のちらっと日向薫が出てきてその後は「忖度?」紫苑ゆうさんの「ワンナイトミラージュ」「心はいつも」を悠々と流され、またも姫は涙だったのですが、私は「白城あやかという人は絶対にアップになる人だなあ」と思った程度で。

懐かしさがないのかと言われると、現役で見ていたわけじゃないのでね。

むしろ「美麗猫」「夢は世界をかけめぐる」に「何でマリコさんはジュビレーションだけだったのにノルさんは2曲なんだよ」と腹が立ち、それから先、北翔君に至るまで、

そういえばノルさんの最後からタータン、安蘭、わたる・・・と新専科制度でひどかった時代だよね~あの頃の傷は思い出したくないよなあ」と妙な感慨を持つ始末。

みんなが大好きな「青い星の上で」だって、雪組が星組を占領しているんじゃないか?みたいな舞台だったし。「ラッキースター」もいい作品だったけど、何でここに彩輝直が?とかねったんが辛かった時期だなあとか嫌な事ばかり思い出すんだよね。

そういう意味では落下傘トップだったのに全然恨まれずに溶け込んでいた北翔海莉って人は偉大だったかもと。

「キラールージュ」に至っては「ベニーカムバック」みたいな感傷に浸り、「RAY」ではそんな歌があったこともすっかり忘れておりました。

「ノバ・ボサ・ノバ」も50周年で星組が初演という事で、抜粋があったのですが、まず真帆しぶきさんの迫力ある映像が目に染みました。

礼真琴の「シナーマン」は素晴らしくて、姫が「再演しないかな」と言いましたが、やるんなら藤井先生版じゃなく、ちゃんと草野旦先生版でお願いします。

 

そして「愛!」で1幕は終わったのでした。

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇室ウイークリー

2021-07-11 07:00:00 | 皇室ウイークリー

ご日程

両陛下

7月2日・・・天皇陛下 → 通常業務

7月3日・・・両陛下 → 第35回国民文化祭・みやざき2020,第20回全国障害者芸術・文化祭みやざき大会開会式(オンライン)

7月6日・・・天皇陛下 → 通常業務

7月8日・・・皇后陛下 → 養蚕納の儀

 

皇嗣家

7月2日・・・両殿下・眞子内親王・佳子内親王 → 人事異動者に会釈

7月6日・・・両殿下・眞子内親王・佳子内親王 → 人事異動者に会釈

      両殿下 → 第32回オリンピック競技大会(2020/東京)日本代表選手団結団式(オンライン)

7月8日・・・両殿下・眞子内親王・佳子内親王 → よこはま動物園ズーラシア園長・日本大学生物資源科学部特任教授から進講を受ける(ワンヘルスと保全医学)

 天皇のお言葉

文化芸術に携わる皆さんの御苦労もいかばかりかと思います」

「文化芸術の持つ力により、人々の心に安らぎを与え、困難な状況を乗り越えていくためのエネルギーを生み出す場」として、「大きな役割を果たすことを期待しております」

 皇嗣殿下のお言葉

「スポーツ選手にとって、1年の違いは、最良の時を維持する上で大変困難を伴うことと思います」

「オリンピズムが目指す『平和でより良い世界の構築に貢献』するための参加者間の交流が難しいことを意味すると推察いたします」

「それぞれが可能な場において、交流を深めていただきたく思います」

 野村元東宮大夫の死去について、側近を通じ遺族にお悔やみの気持ちを表したそうです。え?たったそれだけ?あれだけ面倒かけた「野村のおじちゃま」なのに?

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バッハの広島訪問を許すべきではないぞ!橋本会長!!

2021-07-10 07:00:00 | 政治

 おかげ様で1回目のワクチン接種完了。

痛いかなと思ったらそうでもなく(検査入院の時の筋肉注射の方があなり痛かった)

すぐに副反応が出るかと思えばそうでもなく・・・とりあえず今後を見ていないと。

私は感染者の増加は飲食店のせいだとは思いません。

むしろ、五輪選手がぞくぞく入国し始めたあたりから増えてきているのが事実ではありませんか? 接触してない筈なのになぜ? 空気感染しないのになぜ? って思う事もあるけど、確かに成田と羽田が開けば感染者が増えている。

なのに政府は「安心安全な大会の為に水際を」というんですよ。菅さん、おかしくないですか?バッハ会長の「3日間だけ」の隔離期間も間違っている。

特例が認められる程度の感染率なのかと言いたい

日本がまるでIOCの植民地のごとく扱われているのが悔しくてなりません。

そして「天皇」という特別の地位にいて、最も安全な場所にいるという「特権」を振りかざしつつ、自らの感染を恐れるあまり「反五輪」的な発言を宮内庁長官にさせて正義の味方ぶっている徳仁天皇。

政府の中にも「陛下には開会式への参加をさせるべきではない」と言い出す人もいる。

国論を2分しているような大会に陛下を参加させたら名節が穢れる」というのです。

はあ?そんなものなの?東京五輪って・・・そんなもの、何でやるのよ。

負け戦で自分だけ逃げる王様のような態度にしか見えませんけどね。私には。

どんな批判を受けようと国が開催すると言っている。

拒否出来るのは国民だけ。

天皇及び皇族にはその権利がない。ないから赤坂御用地に住んでいるんじゃないですか。安全圏にいながら反政府で泥をかぶりたくない態度を明確にしている天皇はある意味国賊と言えるのでは?

退位したから私達は関係ない。何もしなくてもいいの。でも一番広い赤坂東宮御所には住みたいという上皇夫妻の在り方にも疑問を覚えます。

貞明皇后は亡くなるまで灯台守への慈善事業は怠らなかったし。

エリザベス女王など90を優に超えているんですよ?

やれ首が、がんの手術で手に違和感が・・・と言って、学友達に電話をかけまくっている間に少しは息子夫婦の間違った行動を諫めるとか、赤坂御所に参内するとかした方がいい。本当に温かみのない夫婦だなあ。

さて、橋本会長が定例会見でバッハの広島行き、コーツの長崎行きを発表しました。

 16日、バッハは広島、コーツは長崎へ

会長曰く

五輪、パラリンピックの根本原則は平和。唯一の被爆国である日本が長崎と広島から平和の発信をしてほしいと強く地元からいただいている。

感染症対策を講じた上で、それぞれの立場で平和の尊さを2カ所の自治体に行っていただいて、国内外に平和を訴えていただければありがたい」

 「地元」からIOCに来てほしいという要請があったのか?ないでしょ?

 そもそも緊急事態宣言下でワクチンが済んでいても他県への旅行は控えようという人が多いのに、なぜ3日間しか隔離期間を置かなかったバッハが東京から出て広島へいくのか?

 現在、西日本は豪雨で大変な状態だというのに、「五輪の象徴」みたいな人物がいくことはかえって日本国民に悪い印象を与えないか?

 感染症対策を・・・と言ったって、どうせ大仰なN92マスクをしていくんでしょ?まるで感染地域に赴く騎士のようにね。広島へ行くこと自体が大きな譲歩、危険を省みずと宣伝したいのかもしれません。

 

橋本聖子さん、あなたには期待もしていなかったけどこれ以上失望させるな。

同い年でたった5日しか誕生日が違わない身としても恥ずかしくてしょうがない。

あなたの行動は女性の地位を上げるどころか、かえって「女は何も出来ない」と証明しているのと同じです。

政府にいいように使われて、はいはいとIOCの言いなりになるから選ばれたんでしょう?あなたは所詮「元五輪選手」であって、国難を担うべき人ではない。

国民の事よりも「東京で行われる五輪を何とかやりきりたい」の一身だよね?

それが正しいと思っているんだよね?

だけど、IOCや五輪貴族を好き勝手にさせる事が「成功」なんでしょうか?

結果的に都内は無観客になったけれど、その損失は「日本が払うから」とバッハは意に介しません。

そもそもIOCが中止も延期も受け入れなかったからこうなってしまった。

その事を考えたら政府も会長ももっと毅然とした態度で臨むべきではないのか?

それをご機嫌とりばかりして、日本が植民地に成り下がったかのような態度を取る。

飲食店に感染者増の責任を押し付けてあとは知らないふりですか?

そんな人を国会に送り出している日本人も悪いとは思う。思うけれど・・・

本当に敗北感しかないんですよ。今の日本。

コロナ後、復興出来るかわかりませんよ。

戦後の日本には昭和天皇がいた。

吉田茂もいた。

でも今はどちらもいない。日本人全体のメンタルが衰えてしまわないか、心配です。

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩節を汚した上皇后夫妻に追い打ちの明石元紹

2021-07-09 07:00:00 | 皇室報道

 ちょっと本題に入る前に。

目まぐるしく変わっているんですが・・・またも緊急事態宣言で五輪も無観客が濃厚っていうかほぼ決定事項?になりつつあり、来日しているバッハがどんな顔をするやらと思ったりするのですが。

西村宮内庁長官は、皇族方の五輪参加について「調整中」とのことで、例の「拝察」については「感染対策を徹底して欲しい」と今度こそ自分がそう思っている風に発言。

でも天皇は「開会宣言」をする筈ではないのですか?

だけど、いわゆる「拝察」発言を西村長官にさせた事でいわば公然と「反五輪」のイメージを植え付けてしまいました。

さらに天皇はワクチンを接種したけど皇后はしていない。

宮内庁の見解は「天皇は公人として公表した方がいいという見解に至ったけど、皇后が接種したかどうかについては公表しない」とわけがわからない事を言い出す始末。

医師から「接種しない方がいい」と言われたのであれば、そう言えばいいだけの話。

何も言わずに一人だけ接種しないとなると、「ファイザー不信、ワクチン不信」を公にした事になり、これまた自ら「国のやってる事は信用できない」と言っているようなもの。

(ちなみにふぶきの部屋では「陰謀論」は受け付けません)

 

ゆえに、天皇皇后とも現政権に反旗を翻しているように見えてしまう。(本当にそうなんだろうけど)それって政治活動の何物でもないでしょう?

昭和の頃なら絶対に宮内庁長官に言わせたり、ワクチンを拒否したりは出来ない筈なのに、「ご意思」をあらわにし、週刊誌を使って喧伝し正当化し政府を攻撃するやり方はまさに平成流を受け継いだことに他なりません。

まさに天皇は上皇の息子だなと感心しますが、天皇の愚かなことは用意周到ではなく感情に振り回されてしまうことです(雅子皇后に?)

もし本当に宮内庁長官が更迭されたら責任とれるんでしょうか。

他人を思いやることの出来ない天皇、家族カプセルに入って楽な方向しか向かない天皇と気ままにしたい皇后に日本は貶められているのです。

天皇が五輪開会式に出るかどうかすら調整中なら、なぜなのか?そこを明らかにしてほしいです。リモートなんて事になったら無様以外の何物でもありません。

本題と無関係2

眞子様についての週刊誌の見出しは過激を極め、個人攻撃も甚だしい状況で、それでも一切抗議しない宮内庁に呆れるやら悲しいやら。

「全部眞子さまが悪い」と思っている人達も多いでしょうけど、だからって架空の話をでっち上げられたり予測されたりしていいとは言えません。

女性宮家に引っ掛けて、元々皇族でもないKKを「皇族資格はく奪」なんてタイトルを付けたり、「小室母に心酔「眞子さま小室家へ養子へ」とかありえないでしょう?

ちょっとカレシの母に親切にしたらもう「心酔」で、小室佳代氏の養子になってKKと兄妹婚なんて気持ち悪いことを考えるんじゃないよ。名誉棄損です。

そうまでして「眞子さまは皇室を出たいと思っている」という根拠はどこに?

眞子様は一度でもそんな事を発言しましたか?仮にそうならなぜ?

平成の時から「仮面一族」を演じさせられて来た秋篠宮家の姉妹。

エリザベス女王と孫たちのような温かい風景が一度でもあれば別だったのに。

そういう意味では上皇も上皇后も本当に「身内への愛に乏しい」人達だと思います。

いや、現実的には美智子上皇后は雅子皇后が一番大事だったんでしょうね。

本題です。

上皇の80年来の学友である明石氏が週刊誌を通して「絶縁」宣言しているんです。

'16年8月、上皇さまは実質的に生前退位の意向を表明するビデオメッセージを公表されましたが、私はその約2週間前にお電話を頂戴しました。

私が学友としてマスコミの取材を受けることを踏まえられたのか、“誤った情報を伝えてほしくないので、明石には自分の考えを知っておいてほしい”というニュアンスだったと思います

それでどうなの?って読者は思うでしょう?その時、明石氏は電話で何を言ったのか?と誰もが思うでしょう?

ところがっ

話は突如2019年の学習院の同窓会まで話が飛び、会の準備はしたけど出席はしなかったというのです。

なぜなら「自分が怒っていることを(天皇に)伝えたかったからだそうです。

読者はここで「じゃあ2016年の電話の時に反対をしたのかな?どんな事を言って反対したのか?なぜ?」と聞きたくなるじゃないですか。

ところがっ

長い間、私が敬愛してきたのは、ご自身たちを犠牲にして国民のこと、そして世界平和のことを第一に考えてくださる皇室でした。

ですが、今の皇室に対して私はそうは思いません。

皇室は変わってしまった。  

その顕著な例が、眞子さまと小室圭さんの結婚問題です。

国民がコロナ禍に苦しんでいる中で、“公”より“私”を優先している皇室のことは信じられません

といきなり眞子さまの結婚話に話は飛び、眞子様を「公」より「私」を優先したと責めるのです。

は?ってなりませんか?

 眞子さまの結婚問題はコロナ前からあったこと

 眞子さまは公務や祭祀をおろそかにしているわけではない

なのに「公」より「私」を優先していると断罪している。

そして眞子さまの結婚問題が上皇と明石氏の友情決裂の原因とまで書かれています。

元々「譲位」に関しての電話がきっかけではないのか?

なぜそこにいきなり眞子さまが?

 

「このような皇室をつくられたのは上皇ご夫妻だと思うのです。

おふたりはご結婚後に“ふつうの生活”を送ろうとなさった。

“国民の気持ちを知るには、皇室も一般家庭と同じような暮らしをするべきだ”とお考えになったのでしょうが、その努力が結果的に逆効果をもたらしてしまったのです」

 乳母制度の廃止

 東宮御所にキッチンを作ったこと

そもそも当時の皇太子に美智子妃が嫁いだのは国民がもろ手を挙げて歓迎した事ではないのですか?

明石氏もその一人だった筈です。散々称賛しておいてこれかい?

上皇ご夫妻も私も、子どもたちが結婚したころの冬の晩、同級生夫婦4組で皇居にお邪魔しました。

久々の世間話で盛り上がる私たちに、美智子さまは手料理のお鍋をご馳走してくださったのです。

鍋物を選ばれたのは、私たちのふだんの食事を意識されたからなのかもしれません」

・・・・美智子さまは皇居にもキッチンを作ったのか?

そんな話あったっけ? 雅子妃の東宮御所改築の際の「なくなく諦めたL字キッチン」なら知ってるけど。

それにしても明石氏はちゃっかり鍋物を食べて世間話をしていたんじゃないですか。

皇室の方々は生まれながらにして特別な存在で、そのような方々が国民に近づきすぎてはならなかった。

皇族として我慢を強いられるところや、“ここまで行っては、ふつうの人になってしまう”という一線を、上皇ご夫妻は越えられてしまわれたのです

それはつまりどこがどんな風に「一線を越えたのか?」

という点について明石氏は明らかにしません。

いきなり秋篠宮家を責め始めるのです。

思い返せば眞子さまの父親である秋篠宮さまも同様です。

秋篠宮さまと紀子さまとの婚約内定が報道されたのは、昭和天皇が崩御されてから約半年後の'89年8月。

そのころはまだ喪中で、国民が経済活動を自粛していた時期でした」

言い換えれば、秋篠宮さまは結婚を我慢できず“私”を優先されたということです。

秋篠宮さまは幼いころから宮内庁に干渉されることを極力避けられ、“自由でいたい”というお考えでした

秋篠宮さまのご結婚から、皇室の変化が露わになり始めたように感じています

 

秋篠宮の結婚の当時を知らない人も増えている中でミスリードも甚だしいのですが。

眞子さまのお相手である小室さんの身辺調査が不十分だったのも、秋篠宮さまの考え方によるものだと思います。

“宮内庁という公的機関に依存したくない”というお気持ちが強すぎたのではないでしょうか。

その結果、小室さんへの不信感が高まるような情報が、メディアによって次々と明かされることになってしまった」

腹が立つけど・・・我慢してこのまま読み進んでいくと明石氏は飛んでもないことを言い出す。

おふたりは早く結婚なさって、一般の方として暮らすのがよいと思います。

私が考える問題の本質はそこではありません。

皇室の方々には“どのように働きかければ日本のため、そして世界平和のためになるのか”という点に目を向けていただきたい。

長い目で見て、皇室のあるべき姿をもう1度よく考えていただきたいのです」

 ああっもうダメ。明石氏の自分勝手な「皇室像」に惑わされてはならないと頭をしゃきんとさせます。

そもそも皇室が「世界平和」を考える必要があるのか?

天皇が真っ先に考えなくてはならないのは「日本」の事ですよ。

明石氏は偏見を持ち、勘違いしている部分が多いと思います。

 秋篠宮の結婚は喪中ではない

昭和天皇が病気で倒れた時、日本中が「自粛」ムードに包まれました。

お笑いもダメ、結婚式の出席者も減る・・でもそれは強制されたものではなく、国民が自発的に始めたものです。中には文句を言う人もいたと思います。その「不満」が平成になって「何で自粛したんだ?」的な話になったのはあります。

上皇が譲位したのも「天皇崩御にまつわる儀式が多くて国民に負担を強いる」ことを上げていますが、私達国民は迷惑というより静かに一つの時代の終焉を味わっていたのです。昭和天皇という存在はそれだけ大きく、崩御された時は本当に悲しかったし、大きな歴史の波が押し寄せたような感じでした。

昭和64年の1月7日に崩御され、2月に大葬の礼が行われたのですが、こう言ってはなんですが日本文化の粋をこらした素晴らしい葬送だったと思っています。

テレビとはいえ、そういう場面を見ることが出来てよかったと思います。

しかし、じゃあ、この年、国民は自粛していたのか?

平成元年になった途端に空気は変わりました。

大葬の礼が終われば、あとは皇族方の行事であって国民には何の関係もないのです。

ゆえに明石氏の「経済活動を自粛していた」というのは嘘です。

さらいに言うなら、喪期間は1年ですがもっと細かい規定に伴って「喪」は明けていたからこそ礼宮の結婚が発表されたのです。

それは貞明皇后の喪中に発表された池田厚子さんの結婚を先例としていました。

では礼宮が平成元年の夏に婚約を発表した理由は何だったか。

 昭和63年頃から礼宮の「恋人」が存在するということでマスコミ報道が過熱していたこと。

 浩宮の結婚が暗礁に乗り上げていたこと

 これ以上川嶋家をマスコミの標的にしてはいけないと思ったこと

 即位の大礼において皇太子妃不在で筆頭宮家の夫妻が必要だったこと

等々です。

そりゃ週刊誌では「身分違い」だのなんだのと書かれましたよ。

でも国民は「こんなに可愛らしくて素晴らしい川嶋紀子ちゃん」にすっかり魅了されてしまって祝福ムード満載だったのです。

明石氏は

礼宮は宮内庁に干渉されるのを嫌った

・公より私を優先して結婚した

と主張しますが、宮内庁の干渉を嫌がったのは浩宮・・つまり皇太子です。

宮内庁全部が「小和田雅子さんは反対」といってお妃候補から外したのに、激怒して「それなら僕は結婚しない」と言ったのも皇太子です。

後に紀子妃はお妃として完璧で、礼宮がただ単に恋愛結婚で紀子様を選んだわけではないことを国民は認識させられます。

結婚してすぐに眞子さまと佳子様を授かり、そのまま言ったらきっと親王も1人2人生まれて子だくさんの宮家になっていたでしょう。

一方皇太子はどうか。

 小和田雅子と結婚する為に彼女の出自すらごまかした

 小和田雅子に言質を取られ言いなりに

 小和田雅子の為に秋篠宮家には産児制限がかけられる

その他もろもろ、ディズニーランドあり、オランダ静養あり、不登校付き添いあり、ハシゴ静養あり、「公」より「私」を優先してきたのは東宮家であり、宮内庁からの干渉を拒んだのは東宮家です。

ネット上では「さすがに今上と皇后になった人達には言えない」んだろうという話。

で、明石氏が本当に言いたかったことは

美智子さまは、いろいろなことに神経を使われるお方です。

私が考えている“新しい風”がうまくいかなかったということも、お気づきになっているのではないでしょうか。  

本来、皇室はどのような立場で、どのように国民に対して役割を果たすべきなのかをお考えになり、皇室の未来がこれ以上悪い方向へ赴かないように、危機的状況に向き合っておられると思います

こんな皇室にしたのは「美智子さま」と言いたいらしいのです。

皇太子がごねた時にはっきりと「小和田さんはダメ」と言えなかった美智子さま。

あとはもうやられっぱなしで自己保身と「慈愛」イメージを作る為に必死だった美智子さま。それが皇室にモラルハザードを起こしたことは事実でしょう。

眞子様をどうのこうのいう前に「公」より「私」を優先して譲位し、また赤坂の東宮御所に住みたいという上皇夫妻を何とかすべきですよね。

今頃そんな事いって何になるのか?

明石氏は秋篠宮家を侮辱しているのです。これはいくら上皇の学友といえど許されないことだと私は断言します。

 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本一運のいい女 雅子皇后の肖像98

2021-07-09 07:00:00 | 日本一運のいい女 雅子皇后の肖像

 週刊新潮 2011年10月6日号

学習院を打ちのめした雅子妃の月曜日事件」

 9月24日 愛子内親王は一人で登下校。楽しそうだった

 しかし翌週の月曜日、朝、皇太子が付き添ってそのまま帰った。これで一日中の付き添いはないと思った学習院。

 3時間目が始まる頃、午前10時45分、正面玄関に猛然と乗り込んで来たアルファード。チャコールグレーのスーツを着た雅子妃が降り立ち、そのまま校舎の中へ。出て来たのは午後4時過ぎ。結果的に雅子妃はずっと授業参観をしていた。

 山中湖付き添い事件も学習院側はショックを受けた。見学先の「コウモリ穴」で偶然雅子妃と愛子内親王が出くわし、雅子妃は「あら偶然ね」と言った。

 当初、山中湖行きのバスに雅子妃が同乗したいと言ったことも。

 

 テーミス2011年10月号

マスオさん状態」の声も皇太子&雅子さま「皇室会議」の異常行動公務の合間に愛子様付き添いの一方で那須では小和田家と会食されて」

 

 2011年10月8日 学習院初等科運動会

 サンデー毎日2011年10月23日号

学習院初等科愛子さまシフトでうちの子の勉強が遅れる!」

 愛子内親王のクラスでは提出物を出さなくてもペナルティがない

 遅刻欠席が多く、勉強全体が遅れている愛子内親王に合わせているため

 

 週刊新潮 2011年10月20日号

「愛子様」運動会の場所取りにベテラン侍従を並ばせた雅子さま」

学習院初等科「運動会」の当日早朝、場所取りのために正門前に並んだ父母たちは、異様な光景を目の当たりにして絶句したという。

行列の先頭に、70歳を超えた「ベテラン侍従」が立ち尽くしていたのだ。

なぜ学校側は、「皇太子ご夫妻」のために特別席を用意しなかったのか。

なぜご夫妻は6時台から高齢の侍従を並ばせたのか。「愛子さま」が元気になり、お一人で通学という良い知らせが流れる中、未だしこりは残っていた……。

 

 週刊文春 2011年10月20日号

「愛子さま運動会」写真流出厳戒態勢皇太子は「撮りホーダイ」雅子さまは双眼鏡で監視」

 

 週刊新潮 2011年10月27日号

園遊会ご欠席でも「愛子さま」と給食を共にされた雅子妃」

 園遊会が10月13日に行われた

 学習院初等科では授業参観が行われていた

 授業参観に一番乗りしたのは皇太子。7時50分に愛子内親王と一緒に学校へ来るとそのまま朝礼から授業が終わる4時間目までずっと授業を見ていた

 皇太子と入れ違いに入って来たのは雅子妃。雅子妃が向かったのは貴賓室。愛子内親王と給食を食べる為

 学習院では4時間目の授業が終わると食堂へ移動。しかし愛子内親王だけは貴賓室へというのが習慣になっている。

 2年前、仲のいいお友達が給食の時に吐いてしまい、男子たちにはやしたてられた。それを見ていた内親王はトラウマになって食べられなくなった。

 雅子妃は園遊会を欠席

 

 2011年10月20日 皇后誕生日に参内

 

上記の出来事が2011年。つまり東日本大震災が起きた年であった事がすごいのです。

前半こそ、被災地訪問をやったものの、その後はず~~~~~~っと愛子内親王につきっきりの様子。この異常行動は年末にかけてさらにエスカレートしていくのですが。

なんで、この年に好き勝手出来たのか? なぜ回りは止められなかったのか?

夫である皇太子も一緒になって付き添いをやってる始末でしたしね。

国民と共に・・・の真逆をやって批判されっぱなしだった皇太子夫妻が即位した途端に神様のように扱われている。

あの年は本当に「許せない」と思うことだらけで。

ほったらかしにしていた天皇皇后にも大いに責任があると思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大坂なおみ「東京五輪は出場します」に違和感・・・?

2021-07-08 07:00:00 | つれづれ日記

 まあ・・・どうでもいいんですけどね。

大阪なおみの「うつ」告白以来、ちょっとテニスが嫌いになっている私ですが。

「東京五輪は出場します」に「やっぱり出るのか~~」と同時に「何だかすごく上から目線だよなあ」と思ってしまった自分。

皆さん、こんにちは。

皆さんのあたたかいサポートに感謝しています。

最近は、少しずつですが、気持ちを整理しています。

私にとって、自身のメンタルヘルスの状態を告白するのは、とても勇気のいることでした。

この問題には、これからも向き合い続けていかなければならないと思っています。

ウィンブルドンは欠場させていただきました。

東京オリンピックは出場します

なぜなら、日本は私が生まれた国であり、大切な母国だからです。

日本での思い出はたくさんあり、私の生き方や考え方に影響しています。

今回、日本代表としてオリンピックに出場できることに誇りを持っております。

このような状況で東京オリンピックの開催に携わっている日本をはじめ、世界中の医療関係者の方々に心から敬意を表します。

オリンピックは、全力を尽くします。

母国日本の皆様と、この星の全ての皆様に、感謝と愛を込めて

 ええっと、多分英語を訳しているのでこういう上から目線な言葉の羅列になったんだろうと思います。ってことは大坂なおみには罪がない?

だけどさあ「ウインブルドンは欠場させて頂きました」の後で「東京五輪は出場します」ってこの「させて頂く」と「します」の間に何があるんだ?一体?と深読みしてしまうじゃないの?

 私は最近の芸能人たちの「出演させて頂く」「歌詞を書かせて頂いた」「歌わせて頂く」「演じさせて頂く」という一連の発言が嫌いです。

仕事として役を演じたり歌詞を提供したりしているのに、一々「させて頂いて」ってへりくだる必要があるのかな?主演するのに「出させて頂く」っていうのは視聴者には言わなくていい事じゃないの?って。

 ジェンヌさんも、最近はこの「させて頂く」が多すぎてちょっと腹が立つことがあります。

だけど、今回の「ウインブルドンは欠場させて頂きました」「東京五輪は出場します」っていうと、五輪よりウインブルドンの方が断然上のような感じがしませんか?

テニス業界ではそうかもしれないけど、本来なら大会出場資格はく奪だってあり得たのに東京五輪には出られる・・・ならそれこそ「出させて頂きます」じゃないの?

 自分の母国だ・・・といいつつも、私達、名前以外は全然そうは思えないんです。ブラックイズ・・の時は自分は「黒人」という認識で差別に反対していたんじゃなかった?

 日本国籍を選んだのは多分に、それが最も安全だからであり日本という国に愛着があるとは全然思えないんですよね。

見た目は確かに「生粋の黒人ではない」というのはわかる。

日本人の血が混じってると言われれば「そうか」程度だし、マスコミは英語で話し、考え方もアメリカっぽい大坂に何とか日本人的なものを求めようとして、「どんな食べ物が好き?」と聞いたり、実は納豆を食べられるんだよ~~と言ってみたり、態度の中のシャイな部分に日本人の「奥ゆかしさ」を感じようとしたんです。

 

だけど、そういうことが彼女にとっては「どうでもいい質問」「負けた時にまで記者会見しなきゃいけないなんてひどい」とマスコミやテニス協会の在り方まで批判してしまった。

それを「うつ」のせいにした。

だったら治療に専念して、テニスだけに集中できる世界に身を置けばいいものを、回りからの圧力なのか、本人が出たがったのか、「東京五輪にはでます」と言ってしまったわけですね。

 

東京五輪でも記者会見はあると思うんです。

マスコミだって動きますよ。彼女の「少しでもいいから日本人らしい部分」を引き出そうとあれやこれや書くと思いますけどそれでいいのかしら?

拠点そのものが日本ではなくアメリカだという事は誰もが知っていますし、日本での思い出が彼女のメンタリティに影響を与えたとは全然思ってませんけど。都合のいい時だけ「母国」っていうんだなあと思ってしまいます。

勝っても負けてもちゃんと取材は受けて欲しいし、言葉の使い方も注意した方がいいと思いますよ。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VERDAD!!

2021-07-07 07:10:00 | 宝塚コラム

皆さん、こんにちは。私の名前はステラ・ルー

今日は姫ちゃんのお供で一緒に礼真琴さんのコンサートを見に来ましたのよ。

こんな風にくっついて・・・

ああ、このバッグはVERDADのバッグなんですの。

姫ちゃんのこのコンサートにかける意気込みはすごくてすごくて、ママを心配させちゃう程でしたのよ。

なんたってお金もないのにファンクラブのTシャツにバッグにタオルに扇風機にペンライトまで買っちゃって。

私がお供する事になったのは、私の名前が「ステラ」だから。そう

星・・・私、星なんですの。

本当はとんすけもカワちゃんもジャックも一緒に行きたいってごねたけど、姫ちゃんが「めっ!」って怒って私を選んでくれたのですわ。

勿論、ママ様も一緒でしてよ。

姫ちゃん、舞浜でお勤めしているのに舞浜アンフィシアターに入ったことがなく、しかも宝塚のコンサートも初めてということで、前の日なんて小さい子みたいに知恵熱を出しちゃうくらいでしたわ。ほほほ

こんな舞台でしたわ。

明日海りおさんのコンサートのビデオでは散々見ているアンフィシアターですけど、やっぱり生で見るのは違いますわ。

何が違うって、やっぱり夢の国にあるせいなのかミラーボールの光が・・可愛い

後ろの映像は素晴らしく美しく、盆は二つあり、なのにあの前の舞台は手で動かしているんですのよ。

コンサートの途中、礼真琴さんはアクリルボックスに入って客席のど真ん中の通路をずーーっと渡っていくのですが、そのボックスを動かしているのもスタッフ。

音響などが席のど真ん中、一番いい場所とってるっていうのも珍しいかもね。

 

VERDADっていうのはスペイン語で「真実」という意味なんですって。勉強になりますわね。

礼真琴さんの真実を知ることが出来るのね~~と姫ちゃんの部屋でヅカまみれになっている私もちょっと期待。

なんたってコンサートって明日海りおさんの・・というイメージがありましたでしょ?

そういう感じかしら?って思ったらこれが全然違うのよ。

1幕目は星組88年の歴史を辿るメドレーなんです。

それも今年、お亡くなりになった峰さお理さんへのオマージュや、真帆しぶきさんへのオマージュに溢れた仕上がり。懐かしさと思い出にひたり峰さんのドアップ顔を見て涙したり、真帆さんがまだお元気だった頃の映像に驚いたり。

特に姫ちゃんの思い入れが素晴らしかったわ。

姫ちゃんったら画面に白城あやかさんの顔がアップで出て来ただけで泣いちゃったんですって。その後の麻路さきさんの姿にまた涙でしたの。

ママ様はその時「おいおい、これじゃOG公演で泣きじゃくってる老齢のファンみたいじゃないの」と思ったそうで

逆に「何でママは泣かなかったの?」って姫ちゃんに責められたんですって。

姫ちゃんにとって白城あやか&麻路さきコンビは、3歳くらいの頃からビデオテープが擦り切れる程見せられて来た、強烈な思い出なんです。しかも「ジュビレーション」は一番好きなショーで、今でも元気になりたい時に見るんですって。

ママ様にしてみたら「いや、本人が歌ってくれたら泣くけどね」って所。

姫ちゃんはさらに「青い星の上で」を天寿さんがお歌いになった時、感動がピークに達して「藤井先生、ありがとう!」状態だったらしいの。

そういえば、姫ちゃんって前回、花組の「ギャオギャオ」でも「藤井先生、ありがとう!」って叫んでいたわ。本当に好きなのね。藤井先生が(え?違う?)

「ノバ・ボサ・ノバ」も初演から50年ですって。

礼真琴さんの「シナーマン」は素晴らしかったですわ。

 

2幕目は、Jpopあり、ディズニーあり、ミュージカルナンバーありの、「これぞ礼真琴!」というショーです。

いわゆる主題歌の「VERDAD」が本当にいい曲で、このままシングルカットして普通に売っても売れるんじゃない?ってくらいいい曲です。

ほぼ出ずっぱりで歌いっぱなしの礼真琴さまの喉がどうなっているか知りたいですわ。

特に姫ちゃんがお気に召したのは「ギラギラ」という曲。ママ様は「夜に駆ける」でしょうか。

そしてお二人とも感動したのは、「オペラ座の怪人」からの「ウィキッド」への流れなんですわ。

ママ様、音楽の事はさっぱりわからないけど、でもあの重厚なオペラ座の怪人を歌ってその直後にかるーーい「ウィキッド」へ声を転換させるなんてすごすぎ・・だそうです。

礼真琴さまの音域が広い事は知っていたそうです。

女性の声も素敵だってことも。でも男役としてその声は封印なさっていたのでは?と。でも、何の違和感もなく聞くことが出来るのはそれはやっぱりコンサートだからなんですわね。

 

瀬央ゆりあさんもしっかり3枚目として組をけん引。

ママ様は舞空瞳さんとのコンビがとってもよく似合って見えたんですって。

舞空さんは、アリエルが可愛らしくて、そこらそんじょのアイドルなんて目

じゃなくってよ。今すぐNiziUでもAKBでもセンター取れますわ!って感じだったんですって。

下級生さん達も自己アピールに長けていてそれぞれ素晴らしかったって。

ママ様いわく「やっとトップのこっちゃんを見ることが出来たわ」と無礼なことをおっしゃっていましたわ。

何でも、大劇場作品では礼真琴さんの一番いい所をまだ引き出せていないんですって。それにトップさんて技巧的にどうのこうのより、その存在感の重さが大事なんですよね。

こんな風にちょっと小さい劇場で、生え抜きの下級生や同期、先輩と和気あいあい室つ、思い切り歌って踊っている礼真琴さんは本当に幸せそうでした。

それを見ている星組ファンもとても幸せでした。

っていうか・・姫ちゃんもママ様もライトを振るので大変だったみたいですけどね。

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天皇陛下はワクチン打ったけど・・・・

2021-07-07 07:00:00 | 皇室報道

 まずお悔やみを。

かの「野村のおじちゃま」こと、小和田恒氏からの要請で平成18年から23年まで東宮大夫を務めた野村一成氏がお亡くなりになりました。

享年81歳。

小和田氏より断然若かったのに・・・・。

やっぱり東宮大夫時代の心労がたたったんでしょうかねえ・・・

なんたって「いじめ事件」があったり、その後の付き添い等々、マスコミからの責められて答えに窮する、あるいはボケて「いいお天気ですね」で終わる事もあったという。

まさに「雅子妃」のわがままを全部叶えて差し上げた大事な人でした。

弔問には・・・行かないでしょうね~~~ 天皇陛下なんて浜尾氏の葬儀も無視したくらいの人で(その割に雅子妃の祖父の江頭氏の葬儀には家族総出でおでまし)

本来なら、あれだけやっかい事を処理させたんだからそれこそ家族総出でお悔やみに行ってもよさそうなもの。

花だけじゃなくて・・何かね~~

ちゃんとお礼を伝える手段を考えるべきよね~~

ご冥福をお祈りします。

さて、7月6日、天皇陛下がワクチン接種をしたそうです。

「国民の接種状況を考慮した」との事ですが、要するに五輪を控えてせざるを得なかったのでしょう。

じゃあ、皇后陛下は????

してないんでしょうね。っていうかワクチンを信用してないタイプの人?

自分の精神的な病気とか愛子内親王の薬とかも自分で情報を掴んで、認可が下りていないのに直輸入したなどという噂のある方ですからねえ。

ファイザーのワクチンなんか信じられない!って思っているのかな。

アトピー肌ですから何等かのアレルギーがあるのは事実でしょう。

私も持病があるのでドクターにワクチン接種していいかどうか聞きましたが、アレルギー体質の人は少し副反応が心配かもって話で、でも絶対にそうなるとは言えず。

結果的に「ワクチンを打たない方がいいとは言えません」と言われました。

なんせすごい馬アレルギーだそうで(その割にはは馬場に出入り)きっとアナフィラキシーショックを心配されているんですわ。

でも国家の象徴の妻たる皇后があからさまに「ワクチンを打たない」という選択をするのはどうかと。

美智子上皇后も散々ワクチン接種は嫌だったみたいだけど、結局は受けましたしね。

皇后陛下は開会式に行かないつもりかしら?

っていうか。

芸術院だの学士院だのの式典には出ている訳ですよ。

国立競技場へ行ったら即感染するわけじゃないですよ。

色々な公務がオンラインになって、それはそれで合理的なんだろうけけど、皇室、皇族の役割を考えると少しも早く「対面」に持って行くことが必要だと思います。

英国のキャサリン妃が感染者と接触して自主隔離しています。

アプリで通知を受けたから。ワクチンを2回接種しているしイギリスではマスクの義務もなくなったし。

その前からもケンブリッジ公爵夫妻やエリザベス女王は活発に動いてマスクなしのお顔を見せて下さっている。

そういう事の積み重ねが大事なんじゃないでしょうか。

オンラインで夫婦で並んでいるのに、2メートル先にお付きがいるからって夫婦でマスクしてオンラインなんてナンセンス(古いっ!)ですよね。

 

皇后陛下がいつワクチンを打つのかわかりませんけど、一々国民の感情を逆なでするなあと思わずにはいられません。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本一強い女 皇嗣妃殿下の肖像59

2021-07-06 07:00:00 | 日本一強い女 皇嗣妃殿下の肖像

 週刊現代 2006年9月30日号

悠仁親王誕生」は「皇室の危機」の序曲 皇太子VS秋篠宮兄弟の力学」

 

 週刊女性2006年10月10日号

悠仁親王誕生でどうなる?両陛下と愛子さまの微妙な距離」

 

 影絵作家藤城清治氏が悠仁親王誕生で製作「夢生まれる」

 2006年10月14日 小学校最後の運動会に出られた佳子内親王

 2006年10月20日 皇后誕生日に参内する紀子妃と眞子内親王・佳子内親王

 

 2006年11月9日 園遊会で公務復帰の紀子妃

 2006年11月12日 少年の主張全国大会

 

 2006年11月14日 宮中三殿に謁するの儀

 2006年11月15日 ブループラネット大賞

 

  2006年11月24日 秋篠宮殿下誕生日記者会見

 

 2006年11月25日 アジア競技大会選手団団結式

 

 2006年11月27日 インドネシア大統領来日宮中晩さん会

 2006年11月30日 秋篠宮殿下41歳に

 2006年12月4日 難民の子供達に光を募金キャンペーン 愛の木点灯式

 2006年12月23日 天皇誕生日 一般参賀

夕食会

 2006年12月24日 日本学生科学賞中央表彰式

公務復帰したとなれば連日・・・配慮がないなあと思います。

体調の悪い日もあったのではないかと思いますけどね・・・

 

 

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする