yopikoの、たなばた日記

フクロウグッズ・書・風景・植物や日々の出来事など、写真で気ままに綴っています♪

「夕焼け空」 by 空倶楽部

2015-11-09 06:30:00 | 空倶楽部

196回目参加の空倶楽部です。

ここのところ、夕焼けが全然撮れず・・・
11月6日の夕方、西の空が赤く染まっていたので、急いで自転車を走らせて陸橋へ


17時18分
かなり暗くなっていましたが、ネオ一で撮りました。


そこへ飛行機が。ブレていますが雰囲気だけ~


シルエット富士山がきれいでした~
(FUJIFILM FinePix S1  35ミリ換算 24-1200mm)



 【空倶楽部】は、毎月9日・19日・29日に空の写真をアップする活動です。
発起人は、かず某さんchacha○さん  詳細はお二人のブログをご覧くださいませ



にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川上水43kmを歩く・下見(5-1) 三鷹橋~むらさき橋

2015-11-09 05:30:00 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

羽村堰から始まった、玉川上水探索。
11月の例会は、三鷹から浅間橋(最寄り駅は京王井の頭線富士見丘駅)まで、開渠部分の終点です。
その区間を9月22日、下見で歩いてきました~


JR三鷹駅南口からスタートです。


【三鷹橋】 昭和32年に架けられた橋は鋼材に鉄道のレールが使われていましたが、
平成17年に架け替えられ、新設の橋の傍に旧橋の欄干が保存されています。


設置されている説明地図の一部、今回歩く部分の抜粋です。


三鷹駅の下を暗渠で交差し、ここに出てきます。(左岸より駅方向を見ます)


右岸へ戻ると、こんなものがあり。これが旧橋の欄干です。




旧三鷹橋の親柱が保存されています。


右岸を歩きます。

むらさき橋の少し手前には、「玉鹿石の碑」があります。



昭和23年(1948)6月13日、太宰治が入水自殺した場所
歩道には、太宰の出身地である青森県金木町の石で造られた碑が建っています。
 

次の橋は【むらさき橋】

昭和30年、JR中央線と南北に抜ける道が立体交差化した時に架橋されました。






少し歩くと、「山本有三記念館」があります。

入口


手前には“路傍の石”が。

中に入ってみます。


石碑に山本有三の顔




大正15年(1926)に建てられた洋風建築。
作家の山本有三が昭和11年から21年まで家族と共に住んでいました。
昭和31年、屋敷と土地は東京都に寄贈され、昭和60年、東京都から三鷹市に移管されました。


館内は有料ですが、庭園は無料で自由に拝観できます。

続く~

 にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆ 

☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【832】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~  ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。     FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。