2015年後半のダイヤモンド富士シーズン到来!!
11月27日(金曜日) 浅川沿いがダイヤポイントなので、午後プールの移動中に富士山チェック
風が強く、富士山の稜線は雲がまとわりついていましたが、晴天で、ダイヤは狙えそうでした。
プールは1ヶ月ぶりでやや疲れましたし、洗濯物をしまったりしていたら、ダイヤの時間が迫ってきました。
撮影ポイントは数ヶ所有り。
本命は「ふれあい橋」ですが、近くの浅川排水樋管もポイントなので、樋管上流右岸堤防へ急ぎました。
16:07
樋管近くには三脚を立てている方が一人、私はもう少し上流なので誰もいませんでした。
ここは流れが右岸寄りで夕日が川面に光ります。
おっとが一度撮りたいと言っていた場所なのでここに決めました。
16:12 小さめでしたがダイヤモンド富士です!
この場所のネックは高圧送電線が山頂に架かること。 道路に置いてあるブロックの台に乗り、少しでも高い位置で。
水面にも沈む太陽がキラキラと映って、とてもきれいでした。
16:14
太陽が沈むと、稜線が輝き出し、雪煙が次から次へと湧き上がり、燃えているよう~
シャッターを押しながら、動く雪煙を暫く見ていました。
ひとりなので、感動を分かち合う事もなく、家に帰りました・・・
(Nikon D750 TAMRON70-300mm)新しいカメラで初めてのダイヤです。
今年後半のシリーズ、1個目、通算58個目の小さめダイヤゲットです~
(第一号は2009年1月16日、お気に入りの平山陸橋でした)
今日も雲一つ無い快晴で、ダイヤ撮影に出かけました。
土曜なのでおっとも一緒です。
さて、二つ目は撮れたでしょうか~明日アップしますね~
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
11月の小中学生の手本より
4年生 「小さな島」
「島」のバランスが難しいです
5年生 「短い手紙」
6年生 「苦心努力」
どれもバランスがとりにくい字ばかりです。
私も「苦」が曲がってしまいました~
中学1年生 行書で「古典美術」
教室に通ってきている中学生はみな書道が大好きです。
運動部に入っている生徒さんはクタクタになりながらも一生懸命書いています。
昨日(11月27日)のトータル歩数9369歩、脂肪燃焼量27.1g、総消費カロリー1900kcal
昨日は一ヶ月振りにプールへ行きました。
体調も大分復活してきて、水に入っても大丈夫だろうと。
久し振りなので順番は後ろにしてもらい、ゆっくり歩いてきました。
昨日はビート板を多く使いましたが、トレーナーが「ビート板はyopikoさんが一番上手ですね~」と褒めてくれました。
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆
☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【832】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~ ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。 FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。