yopikoの、たなばた日記

フクロウグッズ・書・風景・植物や日々の出来事など、写真で気ままに綴っています♪

玉川上水43kmを歩く・下見(5-4) 東橋~牟礼橋

2015-11-14 06:00:00 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

つづき~





上水が蛇行しているのが良く分かります。


「東橋(あづまばし)」丘を避けて南下してきた上水は、ここで大きくカーブして東に向きを変えます。




9月22日の下見、彼岸花があちこちに群生していて、下見も楽しいものになりました~


「長兵衛橋」牟礼村の長兵衛が、北側の畑に渡る為、自費で架けた橋。





「旧牟礼橋」 急な水勢を表す擬態語から「どんどん橋」と呼ばれていた橋。
大正中期に造られた煉瓦のアーチの橋


「どんどんはし」の石碑。




昭和8年に人見街道に架けられた橋が、新しい「牟礼橋」です。
橋の上流側は三鷹市牟礼、下流側は杉並区久我山。


新しい牟礼橋から旧牟礼橋を見ます。

新しい牟礼橋は、通行量が多く、横断するのが大変な場所です。
牟礼橋より下流は「都道放射5号線道路建設」で工事中。迂回して歩きます。


何の表示も見当たりませんが、芥止めがあるので、久我山水衛所跡?


振り返ると、こんな感じ。右側が建設中の道路、左は玉川上水散策路。

続きます~


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川上水43kmを歩く・下見(5-3) 幸橋~宮下橋

2015-11-14 05:30:00 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

玉川上水散策例会の前に、三鷹から浅間橋までの下見(9月22日)、続き3回目です~



ほたる橋を過ぎると、幸橋(さいわいばし)に出ます。

「さいわい橋」
このあたりから玉川上水は入り組んだ地形を通るため、蛇行を繰り返します。


次は「新橋」安政年間に架けられた「万助橋」より新しいという意味で「新橋」と呼ばれたそうです。


ちょうどお彼岸、彼岸花が満開でした~


「松影橋」人道橋。
 この辺りは右岸が高く、右岸と左岸の高低差がかなりあり、橋も傾斜しています。




右岸右側はイヌシデ・コナラ・エゴノキなどの雑木林を、下草刈りの管理をして維持しています。
歩いていて気持ちよい空間です。


振り返るとこんな感じです。


「井の頭橋」 上水記には「稲荷橋」と記載されている古い橋。
井の頭弁財天の参道に架けられていることから。




このあたりで堀の深さは元に戻り、丘陵地を抜け出たことがわかります。



ここから左岸を歩きます。


少し高い段差があります。



この辺りは、右に左にと蛇行しています。
江戸市中へは自然流下によって水を流していた為、少しでも高い所を維持しながら低いほうへと導かなくてはならず、
小さな谷と丘が入り組んでいるこのあたりは、真っ直ぐに堀を通すことが出来なかった為だそうです。


「若草橋」人道橋。
南側は上り坂になっています。


「宮下橋」 牟礼の神明社が南の丘の上にあり、そのお宮の下というのが橋名の由来。





つづく~


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆ 

☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【832】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~  ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。     FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。