yopikoの、たなばた日記

フクロウグッズ・書・風景・植物や日々の出来事など、写真で気ままに綴っています♪

淀橋浄水場跡地に残る遺構 ①住友ビル外庭の「浄水場の蝶型弁」

2016-06-05 05:45:00 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

「玉川上水に親しむ会」例会で、玉川上水43kmを7回に分けて歩きました。
今年3月に最終回で、笹塚から四谷大木戸を探索しましたが、
その時に行けなかった場所へ行ってみました。

現在、新宿副都心として生まれ変わった約34万500㎡の淀橋浄水場。
現在でも浄水場当時を物語っているものが残されています。

新宿駅から都庁方面へ歩いて行きます。

何といっても東京モード学園のコクーンタワーが目に入ります。

先へ進むと・・・
住友三角ビルの外庭へ


これではなさそう。


出雲大社との表示。面白い形なのでグルッと一回りしてみます。




こちらも出雲大社・・・詳細は分かりません。

右へ曲がると、


あれかな?


これですね!!


土管の中央に弁らしきものが。


真横から。内径1000ミリメートルの蝶型弁


地域文化財
「旧淀橋浄水場蝶型弁」
説明文によると、『この蝶型弁は、旧淀橋浄水場で使われた排水バルブ。
蝶型の止水弁は、関東大震災での玉川上水新水路決壊に伴う、施設改良工事の一環として設置されたものと推定される』
と、なっています。

淀橋浄水場は明治31年(1898)に完成、昭和40年(1965)廃止。67年間東京の為に使われました。

関東大震災は大正12年に発生、新水路の土手は一部決壊。普及に13日かかっています。
この蝶型弁には昭和12年との表示があるので、年代にズレがあります。

いずれにしても、浄水場の何処かで使われていた弁ですが、面白い形です。



煉瓦の壁には東京水道発祥の地の案内が刻まれています。
かなり、読み難いですが、都民の水をまかなう為に、この地に浄水場が有った事を忘れないよう、
また、水の確保が大変困難なものであるということを認識する上で、貴重な掲示だと思います。



都庁と蝶型弁
この周りではサラリーマンの方たちが思い思いに休憩中~
憩いのスペースになっているようですが、この蝶型弁を見ている人は皆無です・・・


左右の丸い管の上に穴が開いています。管の中から見上げて~

大変貴重な遺構を見学して、次の場所へ向かいます!
(CANON PowerShot S120)


      
昨日(6月4日)のトータル歩数11461歩、脂肪燃焼量24.6g、総消費カロリー1843kcal


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

煌びやかな栓抜き~(No.736)

2016-06-05 05:30:00 | 【フクロウ】食器・雑貨小物など

おっとの友人Hさんから頂いたフクロウグッズ、4個目。


縦約10センチ、横4センチ。
輝くフクロウの栓抜きです。


角度を変えて、キラキラ感を出すと・・こんな感じです。
本来の色は一枚目の画像です。



にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆ 

☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【832】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~  ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。     FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。